小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
 授業を設計する(1) 情報科教育法 後期2回 2005/10/8 太田 剛.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
コンピュータ プレゼンテーション.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教員ICT活用指導力向上講習会 Aコース「教員のICT活用指導力の基準」
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
小学校6年生 社会科 「川」ウォッチングをしてみよう 導 入 展 開 ま と め
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
小学校社会科6年 5時間 おすすめプラン 「戦争を体験した人々とくらし」 導 入 展 開 展 開 展 開 まとめ じっくりプランはこちら
ワークシート6 社会科.
プレゼンテーションの仕方 情報科教育法 後期9回 加藤 尚吾・太田 剛.
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
小学校4年生 社会科 「地形図を作ってみよう」 導 入 展 開 ま と め
火山や地震による土地の変化について調べよう。
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
情報モラルの授業をしてみよう ‐小学校用‐ ○○○立○○小学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ①学習に対する児童生徒の興味関心を高めるための教員によるICT活用
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
ICTを活用した授業づくり ②教材研究・指導の準備や 評価にICTを活用する
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
小学校5年生 社会科 空から国土にズーム・イン! 導 入 展 開 ま と め
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ②児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標 ディジタルコンテンツ活用レシピ        実践者:熊山町立桜が丘小学校 木村正徳教諭  小学校社会科6年   1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」  -くらしは戦争一色へ-   (第○次第○時)   2 授業概要  「戦時下の国民の生活はどのようなものだったのか」を示し,「配給の様子」と 「学童疎開の様子」のディジタルコンテンツから気づいたことやその事象の理由を ワークシートにまとめたり,発表したりする授業である。前時では,戦争が激しく なって国民生活が変化し始めていることをつかみ,次時は,戦争の終結のきっかけ となった原爆投下について学習する。 3 本時の目標 教科のねらい 新学習指導要領との関連 小学校社会科第6学年2内容(1)ク ・戦時中の国民の生活の様子を伝える資料(ディジタルコンテンツ)から当時 の様子を調べることができる。 ・戦時中の国民の生活の様子を知り,そのわけを考えることができる。 情報教育の目標 ・印刷物・放送・ビデオなどのメディアから情報を集める。【d2-040】☆ ・集めた情報を分析し,傾向や規則性を見つける。【e3-010】☆ ・伝えたいことを明確にしてプレゼンテーションを行う。【f3-010】★★ 4 活用コンテンツ ・2つの歴史映像の動画コンテンツを活用(一つ約十数秒) ・CEC,IPA「教育用画像素材集サイト」 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/ ・静止画は,ワークシートに活用 (既習内容の想起  に活用) 【配給の様子】 【町中の様子】 (展開の調べ学習  で活用) 【国民生活】 【学童疎開】

導入(課題をつかむ) 準備 支援 展開(調べて発表する) まとめ(本時のまとめと予告をする) ディジタルコンテンツ活用レシピ        実践者:熊山町立桜が丘小学校 木村正徳教諭   5 本時の流れ 導入(課題をつかむ)   準備   支援   ・大型モニタ ・コンピュータ ・ディジタルコンテンツ  (配給や町中の様子) ○前時の既習内容を動画コンテンツを提示しな がら振り返ることにより興味・関心を持たせ, 本時の課題をつかみやすくする。 戦時下の国民の生活はどのような ものだったのだろうか。 展開(調べて発表する)  ○資料(ディジタルコンテンツ)を見る視点を 示すことで,調べ学習の手助けとする。                 【d2-040】  ・誰が,どこで,何をしているか。 ・ワークシート ・児童用コンピュータ  (2人に1台) ・ディジタルコンテンツ (学童疎開,勤労奉仕) ○調べたことを整理しやすいようにするため  ワークシートを活用する。 ○学童疎開や多くの女性が勤労奉仕をする理由  を考えさせることで,当時の生活の様子を想  起させる。         【e3-010】 ・大型モニタ ・コンピュータ ・ディジタルコンテンツ (学童疎開,勤労奉仕) ○発表ででてきたことは,全員でコンテンツを  見て確認する。        【f3-010】 まとめ(本時のまとめと予告をする)   ○児童の発表をもとに,当時の国民生活の様子で分かったことについてまとめ させる。 ○次時の予告をする。 6 実践のポイント ○過去の事象である戦時下の国民生活の様子を動画コンテンツで提示することにより,  教科書や資料集,教師の説明だけでは,十分とらえられない当時の人の気持ちを現在  の自分たちの生活と比較しながら深めることが可能になるでしょう。