Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
Advertisements

コンピュータプラクティ スⅠ 比較実験 水野嘉明. 本日の予定 計算量について 「比較実験」  パラメータを変化させての比較 ⇒ 実験1  二つのプログラムの比較 ⇒ 実験2  実験レポート R3として提出 2.
立命館高校2年9組 畑 響太.  インターネットでこの研究を見つけ、自分も このテーマについて知識を深めたいと思った  このテーマの研究は研究者の方が先に行って いるが、まだわかってないことが多い  植物の葉の付き方でなく、植物のいろいろな 部分に数学の要素が発見されている.
ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
生体情報論演習 - PowerPoint の使い方 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
地衣成分の検出法 福島県教育センター 生物研究室.
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
3次関数・4次関数の極値に 関する高専1年生の発見
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
カーネーションの茎頂培養.
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
幼虫期の環境による クワガタの形質変化 弘前南高校 2年  東海 峻也.
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
生物の実験 9.酵素のはたらき.
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
塩山幾何学を用いた ボロノイ図の解析 立命館高等学校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析
顕微鏡(けんびきょう)で観察できる微生物
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
けんび鏡で観察.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
広がる星空 ★Starカッフ ● SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充.
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
モデル化とシミュレーション.
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
               かんさつ プランクトンの観察を通して        かんきょう        環境について考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
1.光・音・力.
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
Theory of Liner motor car
1ℓ 水のかさは何ℓですか? 小数で表しましょう。 0.5ℓ.
とうきょうりかだいがく きょうじゅ かわむら やすふみ 東京理科大学 教授 川村 康文
1L 水のかさは何Lですか? 小数で表しましょう。 0.5L.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
実験教室等の事例の紹介 信州大学教育学部 川村康文.
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
1.光・音・力.
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
Presentation transcript:

Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>

オオカナダモの細胞や葉緑体を顕微鏡で観察することによって,細胞や葉緑体の形態を考えてみよう。 Keirin 生物 実験A 課題の選定  オオカナダモの細胞や葉緑体を顕微鏡で観察することによって,細胞や葉緑体の形態を考えてみよう。 仮説の設定 <仮説> オオカナダモの葉をつくる細胞の大きさや形は,葉の部位によらず同じである。 <仮説> すべての細胞に葉緑体がある。 <細胞の観察と大きさの測定>

葉を1枚とり、表を上にしてスライドガラスに置く Keirin 生物 方法 葉を1枚とり、表を上にしてスライドガラスに置く 水を1滴落とす カバーガラスをかける 低倍率(100~150倍)で細胞の形態に注目して顕微鏡観察を行う。 <細胞の観察と大きさの測定>

高倍率(400~600倍)で葉の各部の細胞の形態とその細胞内の葉緑体の有無を観察する。 Keirin 生物 方法 高倍率(400~600倍)で葉の各部の細胞の形態とその細胞内の葉緑体の有無を観察する。 ピントを少しずつずらして観察すると,細胞全体や葉緑体などの形がわかりやすくなる。 アオミドロの葉緑体のらせん構造の観察例 <細胞の観察と大きさの測定>

(1)どのような形態の細胞が、どのような部位で観察されたか。 (2)すべての細胞に葉緑体は観察されたか。 Keirin 生物 考察 (1)どのような形態の細胞が、どのような部位で観察されたか。 (2)すべての細胞に葉緑体は観察されたか。 (3)葉緑体はどのような形態をしているか。 発展 アオミドロなどを顕微鏡観察して,細胞と葉緑体のそれぞれの形態を調べてみよう。 <細胞の観察と大きさの測定>

構造名を示し、形状や色の情報を入れておく Keirin 生物 <スケッチの仕方> 悪い例 よい例 輪郭をはっきり描く 点と線を使って描き、塗りつぶさない 濃淡は点の密度で表す。影をつけない 構造名を示し、形状や色の情報を入れておく <細胞の観察と大きさの測定>

Keirin 生物 <レポート> <細胞の観察と大きさの測定>

ミクロメーターを用いた細胞の大きさの測定 Keirin 生物 実験B ミクロメーターを用いた細胞の大きさの測定 ①接眼ミクロメーターを接眼レンズの中にセットする。 <細胞の観察と大きさの測定>

②対物ミクロメーターをステージにセットし,ピントを合わせる。 Keirin 生物 ②対物ミクロメーターをステージにセットし,ピントを合わせる。 <細胞の観察と大きさの測定>

Keirin 生物 ③接眼ミクロメーターを回して,両方のミクロメーターの目盛りが平行になるようにし,目盛りが一致している所を2 か所探し,その間の目盛り数をそれぞれ数える。 <細胞の観察と大きさの測定>

④両方のミクロメーターの目盛り数から,接眼ミクロメーターの 1 目盛りの長さを計算する。右上図の場合は,次のようにして求められる。 Keirin 生物 ④両方のミクロメーターの目盛り数から,接眼ミクロメーターの 1 目盛りの長さを計算する。右上図の場合は,次のようにして求められる。 <細胞の観察と大きさの測定>

タマネギの鱗片葉表皮の細胞の大きさを比較する。 Keirin 生物 タマネギの鱗片葉表皮の細胞の大きさを比較する。 実験B(例1) <細胞の観察と大きさの測定>

原形質流動 細胞内の葉緑体が流れている 原形質流動 Keirin 生物 葉緑体の移動距離〔 μm 〕 かかった時間 〔 秒 〕 実験B(例2) 原形質流動 細胞内の葉緑体が流れている 原形質流動 葉緑体の移動距離〔 μm 〕 かかった時間 〔 秒 〕 原形質流動速度〔 μm / 秒 〕= 原形質流動(オオカナダモ)の観察例 → で示した葉緑体が右方向に移動している。 <細胞の観察と大きさの測定>

Keirin 生物 細胞の観察と大きさの測定  お わ り <細胞の観察と大きさの測定>