場の言語学の展開 ―西洋のパラダイムを超えて―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論文執筆の手引き 形式編 トップレベルの構成 Title page Abstract Introduction Main body Conclusions References.
Advertisements

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
日語文法研究 (大学院) 5月7日(木)~ 担当 神作晋一. 第7章 ヴォイス1 ―― 受け 身 ねらい: ある事態をどのように捉えて伝え るかは、話し手の視点に依存しま す。 日本語の受け身文の特徴を理解し、 スルとサレルが表す話し手の事態 の捉え方の違いを考えます。
初級日本語 L51 初級日本語 L52. 受動表現 - まとめ 能動文  先生 が 学生 を 叱った。  虎 が らくだ を 襲った。 受身文 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。 草原で、 らくだ.
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
マンガをコマの構成要素に分解する 話題提供:住山晋一 日本心理学会第68回大会 ワークショップ.
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
過去のことを更に表現してみよう.
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
下嶋研の卒研 卒業研究説明会 2010年9月21日.
間接疑問文 I know him. I know (that) he is a doctor. ↓ why he is a doctor.
「~です」は主語によって am is are を使い分けます。
協創とシステム 前野 隆司.
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
一致の非対称の 極小理論的分析 小林 亜希子 島根大学 「言語と情報研究プロジェクト研究会:言語理論の動向を考える」 広島大学
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
第十八課 条件を表す従属節 ねらい:条件とその帰結を表す形式のト、 キーワード: 条件節、条件文、前件、後件、論理式、
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
場の言語・コミュニケーション研究会主催シンポジウ ム「ことば・身体・場:競争社会から共創社会へ」 於:早稲田大学 2017年1月7日
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
高校における英語の授業は英語でがベストか
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
初期デリダの思想 差延・痕跡.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
絶対テンスと相対テンス(1) [4-3] 日本語構造伝達文法 絶対テンスと相対テンス(1)
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

場の言語学の展開 ―西洋のパラダイムを超えて― 日本認知言語学会第17回大会ワークショップ(2016.9.10 明治大学中野キャンパス)

本ワークショップの目的 西洋で作られた言語学のパラダイムを超えた、日本か ら発出する場の観点からの言語学のパラダイムを提 起する。 場の言語学の、最近の具体的な展開、実証的研究を 明らかにする

西洋の言語学のパラダイム 主客分離(主語中心、自己中心)、個物と因果関係の パラダイムー近代科学、近代哲学の根底にある 構造言語学、生成文法、形式意味論…客観主義 認知言語学…意味を生み出す(認知)主体の復権。経 験基盤主義。身体性に基づく言語学。 ―単なる主観主義ではないが、やはり、主客分離の前 提に立つ。(動力連鎖、最適観察構図)

場の言語学のパラダイム 主客非分離、場における相互作用のパラダイム 主観的・客観的→場内在的、場外在的観点 主語・主体中心→述語・場所中心 個物と因果関係(動力連鎖)→場における相互作用

本ワークショップの構成 10:10-10:35 第1発表:「場の観点から言語の主観性を再考する」 岡 智之(東京学芸大学) 10:10-10:35 第1発表:「場の観点から言語の主観性を再考する」 岡 智之(東京学芸大学)  10:35-11:00 第2発表:「ナラティヴディスコースの「科白」部分に見られる 視点の内在性:「場」の共有に基づく事態把握の 獲得について」 櫻井千佳子(武蔵野大学) 11:00-11:25 第3発表:「フットボール・ストーリーと場の理論」          多々良直弘(桜美林大学)  (5分休憩) 11:30-12:00 ディスカッサント: 大塚正之(早稲田大学) 12:00-12:20 質疑応答・ディスカッション 

場の観点から言語の主観性を再考する 本発表の目的 認知言語学で言われる言語の主観性について、場の観点から再考。 日本語の「主観性」の指標とされている現象は、「主観性」の指標とい うより、「場内在的」か「場外在的」かという場の観点から説明できる。 3人称述語や現象描写文は、「場内在的」でありながら、発話の場の内 部から外部の事態を描写する仕方(事態外在的)である。 「主観性(主体)の言語学」から「場の言語学」への発想の転換を提案。

日本語は主観的な言語か? ―日本語における「私」 日本語は主観的な言語か? ―日本語における「私」 「事態把握の2つの基本類型」(池上2011) 主観的把握:話者が問題の事態の中に自らを置き、その事態 の当事者として体験的に把握する。 客観的把握:話者は問題の事態の外にあって、傍観者ないし 観察者として客観的に事態把握をする。 問題点: 事態の体験的把握=主観的=自己中心的か

「雪国」の冒頭の文再考 (1) 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 (1) 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 (2) The train came out of the long tunnel into the snow country.     (列車は長いトンネルから雪国に出てきた。) (3)(列車が/ 私が/ 島村が/ 私たちが ) 国境の長いトンネルを抜けると、 そこは 雪国であった。 (1)は、個人の主観的体験を述べたものというより、場に起こる事態をありのままに描写したもの。 「主体」はどうでもよい。場内在的観点、場中心的な捉え方。主客融合。 (2)は、全能の語り手が、場の外から事態を描く仕方であり、場外在的観点。主客分離的捉え方。 永井(2006) の指摘…雪国の冒頭の文は「ある人物がたまたま持った経験を述べた文ではない」  「もし強いて「私」という語を使うなら、国境の長いトンネルを抜けると雪国であったという、そのこと 自体が「私」なのである。だから経験をする主体は存在しない。西田幾多郎の用語を使うなら、これ は主体と客体が分かれる以前の「純粋経験」の描写である。」

場中心的か自己中心的か (4)ここはどこですか? ―「場所」がどこかを問うている。=場中心的。 (4)ここはどこですか? ―「場所」がどこかを問うている。=場中心的。 (5)Where am I ?    -「私」がどこかを問うている。=自己中心的。 ? ?

「私」は、「主体」ではなく、「場所」である (6)雷鳴が聞こえる。 (7)稲妻が見える (6)’ 「雷鳴が響き渡っている―取り立てて言うなら私において」 →「私」は主格ではなく与格で現れる。取り立てて言わなければ、 私など存在しない(無である)。(永井2006) 「雷鳴が響き渡っている」という出来事があるだけである。あえて 言えば、「私」はその出来事が起こっている「場所」である。日本語 では、主客合一(主客非分離)の純粋経験を言語化しうる。

→「私」のゼロ化が「主観性」と結びつくのではなく、その言語 表現においては、文字通り「私」という主体は存在しない。 ★ 日本語は、場における事態をありのままに表現する言語 であって、個別的な「私」の主観的体験を述べる「主観的言 語」なのではない。

内的状態述語の人称制限と「主観性」 従来の議論 日本語の内的状態述語は<1人称>に限られる。 (私は)暑い。 *あなたは暑い。 *彼は暑い。  (私は)暑い。 *あなたは暑い。 *彼は暑い。  →感情・感覚は私秘的なものだから  →<1人称>= 「私」を中心とした自己中心的な体系  →内的状態述語の人称制限は日本語の「主観性」の指標だ。  →一方、英語には人称制限はないので、「客観的」である。 

日本語で人称論は成り立つのか ー視点と人称論(金谷2004)        神の視点    虫の視点                                日本語に人称代名詞はない                             場における個々の関係により呼称は決まる                              親族呼称、一人称の二人称への転用等                                                                        →    場外在的観点                     場内在的観点 彼/ 彼女? you I s/he あなた? 私?

体験は場において共有できる 感情・感覚は、私秘的な体験であるという前提が問題でないか。 (8)(戸外で誰かと会った時の会話)  感情・感覚は、私秘的な体験であるという前提が問題でないか。 (8)(戸外で誰かと会った時の会話)   話し手: 今日は暑いですね。 聞き手:暑いですね。   → 同じ場における体験の共有を確認。「暑い」は、いま、ここの場の状況を表す 「場の文」。自他は場に埋め込まれて体験を共有。 → 感情・感覚の体験は私秘的なもの、「私」に限られるものでもない。 (9)(同じチームで試合に勝ったとき) A: うれしい!  B: うれしい!  → (オリンピックで)応援していたその場にいた人も、あるいはテレビで応援した 人もすべて同じ感情を共有できる。

場の理論からの感情・感覚モデル ―「自己の卵モデル」+「氷山モデル」  「自己の卵モデル」(清水2003): 自己中心的領域(核)…感情・感覚を感じる主体 「局在的自己」(黄身)の「局在場」  (身体場あるいは情意場)  …個別的な感情・感覚が起こる場所。 「遍在的自己」(場所的領域:白身)   …自他は場が共有されることによって  (白身が融合するように)、  感情・感覚を共有することができる。

氷山モデル 意識下の「自己」と「他者」は、分離しているように見えるが、「場の共有」によってつながる。 もともと無意識下の「根源的な場」ではつながっている。=「自他非分離性」。 感情や感覚は場において起こり、場の共有により感情・感覚も共有しうる。 個々があらかじめ分離しているという「自他分離」的見方では、他人の感情・感覚はあくま で私秘的であり、理解できないものになる。(「他者理解」のアポリア。Cf.「心の理論」)       意識下    自己         他者                   (場の共有)         無意識下=根源的な場

日本語における内的状態述語(感覚・感情)は、「私」という場所で起こっている出来事で ある。 それは私秘的な「主観的」なものというより、場が共有されることによって、共有可能にな る。 いやそもそも根源的な場では、つながっているものである。

3人称述語と現象描写文 なぜ3人称では、内的状態述語の直接形が使えないか。 (10) a. *太郎は寒い。 b. *彼はうれしい。 (11) a. 太郎は寒そうだ。 b. 彼は寒がっている。 c.彼はうれしそうだ。 → 同じ発話場にいる話し手、聞き手は、自他非分離であり、場において体験(事態)を共 有しうる。が、発話場の外側にいる人(3人称)は、体験を共有しないで、観察の対象となる。 「ている」は、事態を外側から描写する表現。「そうだ」は、事態の様相を描写する表現。 → 現象描写文と同じ構図。発話の場の外の領域(「あ」)。共同注意の構図。 (12) a. 太郎が走っている。b. 雨が降っている。 c. バスが来た。

現象描写文1         現象描写文2              ラレル文 雨が降っている       外では、雨が降っている。       雨に降られた。 (場内在的、事態外在的) (場外在的、事態外在的)  (場内在的、事態内在的(体験 的))

日本語の「主観性」の指標 →場中心的体系の指標  <1人称>対<2,3人称>の構図(自己中心的な体系) 「私」が中心ー主体が中心。主観的    → <コ>対<ソ>、<コ/ソ>対<ア>(場中心的な体系)「今、ココ」の場が中心                                                   来る          行く       くれる         あげる                                           「来る」は「ココ」に入る。「行く」は「ココ」から離れる。                            「くれる」は「私のところ」に入る。「あげる」は離れる。                                                                                                         ・花子が(私、妹、父、部下、あなた、彼女に)プレゼントをくれた。 ア ココ コ ソ 話し手 聞き手

まとめ 「私」が言語表現されないこと=「私」を中心(原点)として事態が表現されている=主体化 →主体を中心とした捉え方 「私」が言語表現されないこと=事態は「私」(の視野、聴野、意識野、所有領域、情意領域、 能力領域等)において現れている。「私」は主体ではなく「場所」である。 →場所を中心とした捉え方。 事態を描写する観点として、場内在的観点と場外在的観点がある。 場内在的でかつ、事態内在的に語る場合と、事態を外在的に描写する場合がある。 主体と客体、自己と他者の対立を超える立場→場の言語学。 →実証研究の必要性