第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
第14章 コンピュータと教育 執筆者:野島久雄 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう.
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
心理測定論 信号検出理論.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第4章 「やる気」の心理学.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
下嶋研の卒研 卒業研究説明会 2010年9月21日.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
第153回 インストラクショナルデザインを指向した 教員用LMSユーザインタフェースの構想
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
CHAPTER1 UMLとオブジェクト指向の基本概念(2)
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
よりよいe-Learningの ための研究
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
心理学的視点から検討した 歩きスマホ抑制アプリの制作
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
Authoring Environment for Story-based Digital Educational Games
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
第151回 リフレクションの簡素化-ゲーミフィケーション的な感じで-(仮)
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
消費者行動.
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
マーケティング.
クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
地域統計 第一回担当:小宮山.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」 第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」 行動主義 観察できる「刺激-行動」が対象 認知主義・スキーマ理論と認知的負荷 人の認知プロセスをIDに活用 状況的学習理論 社会的・文化的な要因を考慮 ガニェのID理論・構成主義 認知理論や状況的学習理論を踏まえた学習環境の設計指針 余談:構成主義にはじまり構成主義に終わる 各理論の差異と位置づけ ©2013 平岡斉士 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

行動主義学習理論 教授システム学専攻公開科目 基盤的教育論 第7回 行動主義:代理強化とティーチングマシン」より 反応 刺激 教授システム学専攻公開科目 基盤的教育論 第7回 行動主義:代理強化とティーチングマシン」より 刺激 反応 刺激→インストラクション 行動→学習目標       「~ができる」 フィードバック→強化  心理学を科学に→「客観的に観察可能な行動」を対象に。   古典的条件付け:条件反射、パブロフの犬   オペラント条件付け:自発的な行動+強化、スキナー → プログラム学習

認知的情報処理理論 情報処理をしやすいように、インストラクションやフィードバックを行えば、学習が容易になる。 認知的情報処理理論  刺激 反応 教授システム学専攻公開科目 基盤的教育論 第8回 「認知主義:先行オーガナイザとスキーマ理論」より 情報処理をしやすいように、インストラクションやフィードバックを行えば、学習が容易になる。 学習の成功や失敗の要因: 教授方法、提示する情報、既存の知識、学習者の方略、リハーサルのタイミング…など様々な要因を検討することができるようになった

eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 スキーマ理論と認知的負荷 りんご、ねこ、とまと、いぬ、なし、かえる、さくら、とかげ、すいか、うめ りんご&なし、いぬ&ねこ、 とまと&すいか、かえる&とかげ、 さくら&うめ できあがってから少し時間を置いた材料を使うほうが楽に作れる。形は好きな様にすればいいが、一度に完成形にするのは難しい。何度か繰り返して形を整える。あまり複雑な形は難しい。材料はひとつでもいいし、いくつかを使ってもいい。ただし、主役となる材料は決まっている。他の材料はバリエーションをつける役割しかない。家で作ることもあるが、店で買うこともできる。ただし、それを実際に使うのはたいてい外だ。 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

状況的学習理論 ⇔ 畳水練 アンカードインストラクション:ジャスパープロジェクト ICTの発展→ウェブ上で専門家と学習者とを連結 状況的学習理論 ⇔ 畳水練 「学んだことを文章としてまとめる」 →リーディングとライティングの指導を状況に埋め込める 「我々が用いている知識は、それが用いられる状況や文脈の中で適切に生起するものであり、身の回りの道具や他者との間に分かちもたれているのであって、決 して特定の個人の中にしまい込まれているわけではない」との主張。単に人が自分で知識を構成する、というよりは、人とのやり取りの中で「社会的に」知識を 構成していく (教授システム学専攻公開科目 基盤的教育論 第9回 「構成主義:正統的周辺参加と足場づくり」より) ICTの発展→ウェブ上で専門家と学習者とを連結 CSILE(Computer-Supported International Learning Environment) アンカードインストラクションの例:ジャスパープロジェクト 鈴木克明(1995)「教室学習文脈へのリアリティ付与について ―ジャスパープロジェクトを例に―」『教育メディア研究』2(1) 13 – 27 http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/resume/journals/1995b.html アンカードインストラクション:ジャスパープロジェクト 教室学習文脈へのリアリティ付与について-ジャスパープロジェクトを例に- (鈴木,1995) http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/resume/journals/1995b.html

ガニェの教授理論 ガニェの教授理論の3つの要素(テキスト本文p.63より) 人間が学ぶことのできる能力タイプを定義する学習成果の分類法 各分類の学習成果の習得と関連している内的または外的な学習の条件 学習において特定の認知的プロセスを促進する9教授事象 鈴木克明(1995)『放送利用からの授業デザイナー入門 ~若い先生へのメッセージ~』財団法人 日本放送教育協会 より http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/resume/books/1995rtv/rtv03.html 「評価方法のみならず指導方略の差、すなわち学習を支援する外的条件の差を反映した形で目標の分類枠を提案する。同じ分類に属する学習目標については、その 達成を促すために共通な条件が存在する。その共通な条件は、広く共有することができる。これがガニェの分類法の精神であると筆者は思う。ある学習課題を教 えるときにとてもうまくいく方法が、なぜ成功するのか。その理由を目標の分類にしたがって、追求することができる。そして、同じ様な方法が通用するのはどの範囲なのか、異なる方法の方がふさわしいのはどこからなのかを明らかにしていく」

構成主義 鈴木克明(2005)「〔解説〕教育・学習のモデルとICT利用の展望:教授設計理論の視座から」『教育システム情報学会誌』22巻1号、42-53. http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/resume/journals/2005a.html 行動主義・認知主義が、客観的に捉えられる(誰が見ても同じ)知識を身につけるプロセスとして学習を捉えていた(客観主義)のに対して、学習者一人ひとりが(各自異なる)意味を自ら構成していく過程として学習を捉えている。 認知主義 社会的・文化的文脈の影響の中での「学習者の学び」 構成主義 「社会的・文化的文脈の中における学習者の学び」

各理論の差異と位置づけ http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/resume/journals/2005a.html 教育メディア研究の温故知新 (鈴木克明、2013) http://www2.gsis.kumamoto-u.ac.jp/~idportal/wp-content/uploads/JAEMSmedia

eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 余談:構成主義に始まり 構成主義に終わる ヴィルヘルム・ヴント(1832-1920):ドイツ出身 哲学的心理学→実験心理学(世界初の実験室) 心理学は直接経験の科学、物理学は間接経験 構成心理学(structural psychology) 内観:心の中を感覚、感情などの要素に分ける  → ある結合法則でそれらを構成し直す  もちろん、教育の構成主義(constructivism)とは別。 ©2009 鈴木克明 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー