日本のこれからの教育 1096562c 佐々木梨恵.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学力低下に密着!! 神奈川大学 C 班 大川展幸 木村将人 西野和宏 安本友紀 新井瑞希. ゆとり教育.
Advertisements

名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
教育格差 福嶋 敬識 参考
日本教育のゆくえ c 甲藤 瞳.  大学入学後、目標見失う  受験勉強で得た詰め込みの利用法 きっかけ.
1 資料1-1 入学者選抜制度の改善方策について(論点) 前回議論された主な論点整理  中長期的な制度の継続性を念頭に、平成 25 年度選抜からの制度改善を検討。  制度改善を検討する前提として、公立高校の果たすべき役割や教育的な視 点からの制度のあり方を示すことが必要。 就学機会の保障 ・・・
1 数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ 平成16年10月20日(水) 3班 情報工学科 牧野 寛之 情報工学科 牧野 寛之 情報工学科 吉田 美 幸 情報工学科 吉田 美 幸 情報工学科 山本 和 樹 情報工学科 山本 和 樹 建築学科 吉田 絢 子 建築学科 吉田 絢 子 ★
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
日本の教育改革と総合的な学習の時間         広島大学 難波博孝.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
It’s new beginning of English education in Japan
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
入学者選抜制度の改善方策について(論点)
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
教師を育てる行政.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
アメリカ教育5.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
オランダの教育 最も自由な教育制度.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
日本教育の特質 国際教育論2.
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
全入時代の大学 大学が提供するべきものは.
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
21世紀、ポストモダンの 教育課程行政を考える
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

日本のこれからの教育 1096562c 佐々木梨恵

学習指導要領と学力観 教育問題 ―学力低下 教育改革 ―学校選択性 ―学校評価 ―少人数学級   →習熟別少人数制 ―小学校の英語導入 外国の例(フィンランド) 論点

学習指導要領と学力観 1946年 日本国憲法発布(第26条 教育を受ける権利) 1947年 教育基本法・学校教育法 公布 学習指導要領(試案)発行 1958年 学習指導要領の改訂 経験主義から系統主義への大転換 1968年 学習指導要領の改訂 理数系の重視、内容の高度化 1977年 学習指導要領の改訂 文部省「ゆとり充実」路線へ 1998年 学習指導要領の改訂 「生きる力」重視の方針 総合的な学習の時間導入、教育内容の3割削減 2002年 「学力低下」の声が広まる 文部科学省「ゆとり」路線を維持しながらも、基礎学力重視へ 2007年 学校教育法、地方教育行政の組織及び運営に関する法律などが一部改定 2008年 学習指導要領の改訂 教育内容・授業時数が増加に転じる 教育基本法:日本の教育に関する根本的・基礎的な法律。 学習指導要領:文部科学省が告示する教育課程の基準→教える内容を決める 経験主義:人間のすべての知識は我々の経験の結果であるとする哲学上、心理上の立場 系統主義:系統立てて配置された内容を順番に学習していくということ 生きる力:全人的な能力や資質を指す言葉 総合的な学習時間:従来の教科学習の枠にとらわれず、生徒が自らの興味・関心に即して設定した課題の探求を重視すること。→規定の目標・評価方法が存在せず、生徒の学習の進行と同時に探求目標やそれに関する評価方法が徐々に姿を表す。

教育問題 学力低下論 1999年あたりに火が付き、マスコミで取り上げられるようになった。 3つのグループが三極構造をなす。 →「教育改革推進側の論者」、「学力低下論者」、「もう一つの学力低下論者」 学力低下論の論点 ①学力低下の実態把握 ②学力低下で何を問題視するか ③その解決方法 ④教育議論の扱い方

学力は低下している? 実施年 教科 参加国(地域)数 日本の順位 第一回 1964年 1970年 数学 理科 12 18 2位 1位 第二回 1981年 1983年 20 24 第三回 1995年 41 3位 1999年 38 5位 4位 出典:IEA調査 →やや順位が落ちているように見えるが、「世界のトップレベル」と言える順位 学力低下の決定的な数字にはならない

学力低下による問題 大学教員 ―授業のレベルダウン 国際 ―科学技術立国としての立場 ―国際競争力が失われる 資源 ―資源の少ない国では人こそ資源

ゆとり教育 日本において、知識重視型の教育方針を詰め込み教育であるとして学習時間と内容を減らし、経験重視型の教育方針をもって、ゆとりある学校をめざした教育 →1980年度、1992年度、2002年度の学習指導要領に沿ったもの

ゆとり教育実施の理由 1960年、1970年代 日本の教育は詰め込みすぎと非難→校内暴力など 「ゆとりの時間」→かえってゆとりがなくなる 1960年、1970年代 日本の教育は詰め込みすぎと非難→校内暴力など 「ゆとりの時間」→かえってゆとりがなくなる ゆとりのためには内容を減らさざるをえない 内容を一律で削減

総合的学力 教科などで培った学力を踏まえながら、教科の枠を超えて、現実の社会課題(環境劣悪化、少子高齢化、国際化など)や自らの生き方に関わる課題(進路選択、自分探しなど)を発見し、解決しようとする際に身につく学力        →「生きる力」 ↓ ゆとり教育のシンボル

教育改革  1.学校選択性 2.学校評価 3.少人数学級   ―習熟度別少人数制 4.小学校の英語導入

教育改革 出典:内閣府ホームページ:「学校制度に関する保護者アンケート」平成17年

学校選択性 教育委員会が指定する学校(指定校)に就学する以外に保護者が希望する公立小・中学校を選ぶことができる仕組み。

学校選択性が望ましい理由 出典:内閣府「学校教育に関する保護者アンケート」2009年

学校選択性が必要ない理由 出典:内閣府「学校教育に関する保護者アンケート」2009年

学校評価 学校関係者評価 第三者評価 自己評価 学校関係者 による評価 教職員による評価 第三者 (保護者・ (当事者・ 地域住民) 関係者でない者) による評価

少人数学級 公立学校の1学級の上限人数は、国の基準では40人 2007年現在、OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development)平均が小学校21.4人、中学校23.9人であるのに対し、日本の平均は小学校28.2人、中学校33.2人→中学校では10人程度の差

少人数学級の利点 世界の公立学校の教育環境整備に追いつく →日本は主要先進国のなかで圧倒的に遅れているといわれてきた 一人ひとりにきめ細やかな指導を行う →子供の学力低下などの対策

少人数学級の欠点 小中学校の学級定員の上限を35人まで引き下げる →教員の給与だけで年間3300億円、30人の場合では年間7800億円 →さらに教室の増設などに500億円程度かかる もし学級編制基準を各地方に任せた場合、今以上に子供の教育水準に大きな差 →少人数学級をやるなら国で一律にするべき

習熟度別少人数制 同一年齢学級制 習熟度別少人数制 能力の多様な子が学習に取り組む。ここの多様性に対応するための工夫。 習熟度に応じてグループが編成。能力に応じた指導が可能。学力格差を広げる可能性。 集団の規模が大きい 集団の規模が小さい 学習目標が同じ 学習目標がグループによって違う 統一された評価基準 習熟度によって異なる評価基準 一斉平等な進度 習熟度に応じた進度 個々人で達成度が違ってくる グループごとに達成度が違ってくる 人数が多く能力が多様なので発言しにくい 人数が少なく能力が近いので発言しやすい 能力差が明瞭でない集団編制 能力差が明瞭な集団編制 人間関係に配慮できる 人間関係への配慮が難しい

小学校の英語教育 小学校からの英語教育を必修にするという動き ばらつきはあるがなんらかの形で90%以上の小学校で英語教育を取り入れている 英語教育を行うこと自体は概ね賛成の意見だが、小学校で英語を必修にすることに対しては保護者は賛成、教員は慎重な姿勢を見せている。

フィンランドの教育 学校・学級 国家・政府・制度 カリキュラム・授業 ○平等な義務教育 ○少人数制と個人・グループ作業 ○偏差値編制や能力別クラスなどがない ○落ちこぼれ、学力差を出さない ○多様な生徒で構成されるクラス集団 ○社会的文脈、社会的人間関係において構成されるものとしての知識 ○テスト競争がない ○制服・校則がない 教師 ○高い学歴(大学院終了は必須)と質の高さ ○社会的地位の高さ ○教師は「子供の学びを支援する専門家」 ○煩雑な事務仕事がない ○「国家カリキュラム大綱」は大きな枠組みを定めるのみで、学習すべき知識について国の定めはない ○教科書や教える内容は、教師が自由に選択し、組み替えることができる ○多様な進路と学び直しを奨励・促進する学校制度体系・試験制度

参考資料 内閣府ホームページ http://www.cao.go.jp/ 文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp/ OECDホームページ http://www.oecd.org/home/0,2987,en_2649_201185_1_1_1_1_1,00.html 久冨善之、長谷川裕、山崎鎮親編 『図解 教育の論点』 旬報社、2010年。 黒上晴夫編 『教育改革の流れを読む』 関西大学出版部 2004年 下村哲夫 『「教育の課題」を見直す』 学陽書房 2003年 市川伸一 『学力低下論争』 築摩書房 2002年

論点 ゆとり教育の功罪は? 本当に学力は低下していると言えるのか? 学力低下は日本にとってどのような影響を及ぼすのか? これから進めていくべき教育改革とは?(今日発表した改革に賛成・反対、その理由を述べてもらってもいいです) ―学校選択性、学校評価、少人数学級、小学生の英語必修化 フィンランドの教育をどのようにして日本に反映させればいいと思うか。