リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公共経済学 19. 個別消費税と利子所得税. 所得税 法人税 道府県民税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 地価税 印紙税 登録免許税 固定資産税 都市計画税 特別土地所有税 不動産取得税 消費税酒税 たばこ税たばこ特別税 航空燃料税 揮発油税 石油石炭税石油ガス税 関税 自動車重量税地方道路税.
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日

労働市場マクロ班.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
市場の効率性と政府の介入.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
6 需要、供給、および政府の政策.
きみたちの飲酒は、ダメ。 未成年者の飲酒は、なぜダメなのか?.
経済学入門9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月29日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
8 応用: 課税の費用.
公共経済学 20. 労働所得課税.
第9章 独占.
公共経済学 21. 労働所得税.
需要・供給曲線のシフト.
リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.
公共経済学 三井 清.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
VI 短期の経済変動.
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 10/05/27.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 12/05/24.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 政策評価(07,11,14)三井.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く P P 消費財市場 O
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
公共経済学 20. 個別消費税と利子所得税.
財政-第14講 4.租税理論と税制改革(8) 2008年5月27日 第2限
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
(注1) 「○譲与税」の後のカッコの中の値=「○税」の税収のうち地方に譲与される割合 所得税 道府県民税 法人税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 固定資産税 地価税  1998年以降当分の間非課税 都市計画税 印紙税 特別土地所有税 登録免許税 不動産取得税 消費税 酒税 石油ガス譲与税(1/2)
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
日本のビールの現状と今後 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
たばこ税、酒税、ガソリン税について 大谷隆之.
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 09/05/21.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
Presentation transcript:

リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール

実はウィスキーを発展させたのは「税金」 1725年、スコットランドでは「麦芽税」という税金が導入された。そして、1780年から90年代にかけては釜容量税を中心に増税が繰り返され、税金が50倍近くにも膨れ上がった。 当時、スコットランドのローランド地方に大規模な蒸留所が建てられたが、この蒸留所では麦芽の使用量を3分の1に減らして、未発芽の穀類を使用して麦芽税を節約した。さらに、釜容量税が導入されると蒸留釜の深さを3分の1に浅くし、蒸留回数を数十回に増やすことにより採算をとろうとした。そして、1830年以降発達した連続式蒸留器を積極的に採用した。このようにローランド地方では大規模な蒸留所を作ったためいろいろな手段で税金対策をした。その結果、おとなしい味わいのグレーンウィスキーに発展したのである。 一方、小規模な蒸留所は1774年以降小規模な蒸留釜が認められなくなったため、正規にウィスキーを作ることができなくなった。その結果、彼らのとった手段が密造である。彼らは密造するために蒸留所をハイランド地方の山奥に移転させた。その山奥で彼らは周辺の野山にピート(泥炭)を見つけだし、麦芽を乾燥させるための燃料として利用した。その結果、ウィスキーに爽やかな香味が加わるようになった。また、彼らはできあがったウィスキーを収税吏の目を逃れるためにシェリーの空樽に詰めて隠した。すると、ウィスキーは樽の中で熟成され、まろやかな味わいと琥珀色を持つようになった。これが後にモルトウィスキーとして完成することになる。 樽の中で熟成するという手法だが、これが始められたきっかけとして前述したもの以外に次のような説もある。それは、帆船に積まれたワインが熱帯の海を航海中に風味を増したという話を元に、シェリーの樽に詰めて熱帯の海での航海と同じ効果を出せるように熱い室に数ヶ月入れて熟成させたのが始まりだという説である。 (出所)「UISGE BEATHA(ウースカ・ベーハ)」ホームページ

<主要国におけるビールの税 > 主要国におけるビールの小売価格と酒税および消費税等の税額 (大びん633ml1本当たり換算) (出所) ビール酒造組合ホームページ

<海外主要国の酒税と日本との比較 > 主要国におけるアルコール分1度当たりのビール酒税額指数 (蒸留酒を100とした場合の指数) 主要国におけるアルコール分1度当たりのビール酒税額指数 (蒸留酒を100とした場合の指数)  (出所) ビール酒造組合ホームページ

<日本における最初のビール税> 明治の初めにはビールには酒税が課せられていませんでした。一方、清酒は地租と並んで歳入の二本柱となっており、ビールに比べて不公平であるという不満が高まっていました。 明治33年、北清事変が起きると、翌年10月にビールにも軍備増強のために酒税が課せられることになります。資金力の弱い小醸造所はその負担に耐えられず、姿を消していきました。ビール産業は明治30年代から40年代にかけて再編成されることになりました。 (出所) ビール酒造組合ホームページ

財xは中級財 補償変分=消費者余剰の増分=等価変分 =課税による等価変分にマイナスを付けた値

租税負担額= Ⅰ+Ⅱ 消費者の租税負担額= Ⅰ 生産者の租税負担額= Ⅱ 消費者の実質的租税負担額= Ⅰ+Ⅲ 生産者の実質的租税負担額= Ⅱ+Ⅳ 実質的租税負担額= Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ 租税の超過負担= Ⅲ+Ⅳ

消費者余剰 受動喫煙の減少による消費者余剰の増加 生産者余剰 ホテルの客室清掃費用の減少による利潤増

前転= 生産物の税込価格の上昇 後転= 賃金率の下落

=税込み価格 生産物価格への影響= 税込価格が上昇し、その影響は大 配当への影響= 減少するものの影響は小さい 間接税 賃金率への影響= 低下するものの影響は小さい 生産物価格への影響= 税込み価格が上昇するもののその影響は小さい 直接税 配当への影響= 減少し、その影響は大きい 賃金率への影響= 低下するものの影響は小さい

三木義一『日本の税金』岩波新書 自動車重量税 国税庁HP

ガソリン税 (注) 暫定税率は2008年3月末に期限切れになったが2008年5月に復活した。

= = = 消費者余剰の減少分 = 租税負担額 = 中立的 生産者余剰の減少分=0 実質的租税負担額= 消費者余剰の減少分= 租税負担額

必需品(塩など) 需要曲線が垂直に近い 嗜好品(酒、タバコなど) 供給曲線が垂直に近い 土地、天然資源など

需要曲線

= = 生産者余剰の減少分 = 租税負担額 = 消費者余剰の減少分=0 実質的租税負担額= 生産者余剰の減少分= 租税負担額

供給曲線 EB=超過負担 ? ? 需要曲線 非垂直 垂直 非中立 EB>0 中立 EB=0 EB=0 問題22-2 問題22-11     供給曲線 需要曲線 非垂直 垂直 非中立          EB>0 中立          EB=0           EB=0 問題22-2 問題22-11 ? 問題22-8 ?

消費者余剰の減少分= Ⅰ 不定 生産者余剰の減少分= Ⅱ Ⅰ 実質的租税負担額= Ⅰ+Ⅱ Ⅱ 租税負担額= Ⅰ+Ⅱ 超過負担= =

供給曲線 EB=超過負担 中立 ⇔ 超過負担ゼロ(EB=0) 需要曲線 非垂直 垂直 非中立 EB>0 中立 EB=0 EB=0     供給曲線 需要曲線 非垂直 垂直 非中立          EB>0 中立          EB=0           EB=0 問題22-2 問題22-11 問題22-8 問題22-12 中立 ⇔ 超過負担ゼロ(EB=0)