情報文化概論A 長谷川担当分 第2回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策

Slides:



Advertisements
Similar presentations
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
スマートフォン ~新学内システムで広げる 輪 IN 大学 ~ 明治大学経営学部経営学科 中西ゼミナール D班 佐孝 雅也 鶴岡 雄太 布施 駿 吉野 はる香 パクランウン.
情報文化概論A 長谷川担当分 第2回 国の情報推進戦略とレポートの書き方の解説
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
情報文化概論 長谷川担当分 第一回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策
電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory
シミュレーション論Ⅰ 第6回 待ち行列のシミュレーション.
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
救急医をめざす君へ、情報サイト遂に誕生!
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
消費者が受ける接客好感度と店員のモチベーションの比較・分析
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
レポート課題#1の考え方 2010年9月30日(10月1日追加版) 藤田 健.
文字と言葉のちがい.
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
コミュニケーション手段の 発達.
地域統計 第一回担当:小宮山.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
第14章 調べる (アウトプットの技術) 中国言語文化論.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
レポート&筆記試験について.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

情報文化概論A 長谷川担当分 第2回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策 金城学院大学 現代文化学部情報文化学科 長谷川元洋 ghase@kinjo-u.ac.jp

感想より 自分はレジ打ちのアルバイトをやっているので、レジの自動化の話を聞いて、ドキッとした。 =>駅の改札は何年前から自動化されましたか? 自分はレジ打ちのアルバイトをやっているので、レジの自動化の話を聞いて、ドキッとした。    =>駅の改札は何年前から自動化されましたか?   =>回転寿司のあるチェーン店はお皿に      ICチップが入っていて、座席で瞬時に会計が      できます。   =>自分には関係ないと思っていたことが、      実は自分にも大きく関係していることは      よくあります。

バラバラの知識を つなぎ合わせたり、連想してください。 さらに、質問を考えてください。 ICチップが埋め込まれた定期券ができた。 ICチップはかざすだけでデータを読み取ることができるらしい。 レジの自動化が可能になる。  =>メリット  お客さんを待たせなくて済む。  =>デメリット 従業員が減らされる。 ほかにどんな影響があるのだろうか?自分が何を買ったかという情報はどのように使われているのだろうか?(質問を考える)

私からのお願い 授業のペースは全体を見ながら進めています。 ある人にとっては、ちょうど良いスピードでも、ある人にとっては、速すぎたり、遅すぎたりします。 遅すぎると感じる人は、空いた時間を自分の思考力を高めるために使ってください。 速すぎると感じる人は、手を挙げて、私に待つように言ってください。 個別学習ではありませんので、全員の希望をかなえることはできません。各自の工夫と協力をお願いします。

感想より 考えさせられた 90分を短いと感じた。 =>質問されない授業でも、自分で質問を考えてみてください。きっと、90分が短く感じられるはずです。また、単に知識を得るだけでなく、自分の能力を高めることになるはずです。

私はこう考えています。 「 」を学べば一生使える能力が身につく。 「      」を学べば一生使える能力が身につく。 また、本当に大切な情報は「    」にあるので、「          」を伸ばすことも大切だと考えています。

私はこう考えています。 「学び方を」を学べば一生使える能力が身につく。 また、本当に大切な情報は「自分の中」にあるので、「考え出す能力」を伸ばすことも大切だと考えています。

感想より 寒かったです。 スクリーンが明るくて、見づらかったです。 =>情報を伝えるタイミングを考えてください。

感想より 巽先生の文章について 働かなくてもいい人もいるでしょう。 また、働くことができない人もいるでしょう。 でも、働かなければいけなくなったときに、自分はこれができるというものを持っていることが重要です。

デジタルデバイド(情報格差) 情報技術が発達すれば、誰でも簡単に使えるようになります。(お財布携帯は、パソコンが使えない人でも使えます。) 情報を読み取る力やわからないことを調べる力が重要です。

基本は、 「読み、書き、算盤(そろばん)」 私の教職の授業やゼミでは、毎月読書レポートを提出させています。 それは、本を読むと、読解力や語彙が増えるだけでなく、本を書いている人の立場で考えることができ、考え方を広げることができるからです。

日本のIT化の計画 政府が立てた計画に基づいてIT化が進められています。 君たちのほとんどが携帯電話を持っているのもその計画が大きく影響しています。

これからどうなるのか? プリントを読んでください。 政府が国民に公表している文書です。 情報が公開されていても、それを読み取ることができなければ、情報がないのと同じです。 情報格差は、コンピュータの使用スキルよりも、情報を理解できるかどうかによって生じます。 わからない言葉は辞書を引いてください。手を挙げて質問してもらってもいいです。

さて、どのようになると 書いてありますか? 近くの人と何が書いてあるのかを説明しあってみてください。 人に説明できれば理解していることになります。 その後、誰かに前で説明をしてもらいたいと思います。

ここで,少し考えてください. 日本政府が明治以降に整備した通信網 郵便、電話が普及していなかったら,今、どんな生活になっているでしょうか?

富国強兵政策の一つ この計画は「富国強兵政策」の平成版だと私は思っています.

さて、ここから話題を変えます。 課題で調べてきたネット上のトラブルや事件について、分析と考察をしてもらいます。

次のように分析と考察をしてください。 (1)自分が調べた記事を図式化して表してください。 (2)単に図式化するだけでなく、そこに原因や対策などを付け加えてください。 (3)自分がその事件に着目した理由や自分が考えたことを、一つにつき一枚の付箋紙を使って書き出してください。 (4)似た事柄がかかれた付箋はあつめ、似ていない付箋は離してください。 (5)(4)の作業でできた付箋の集まりどうしを関連を矢印等で示してください。

次回の予告と課題 試験(小論文)    今日の授業で分析と考察をした事件について、小論文を書いてもらいます。字数は1200字程度とする予定です。