第1回教員採用試験対策講座(高橋) 高橋 優(基礎教育センター)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっ かり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学 後も校則を守れる生徒。 時間・礼儀・あいさつなどの基本的な 生活習慣が身についている生徒。 掃除をしっかり行える生徒。
教員採用試験について 機械工学科 4 年 大島拓也 1. 目次 1.自己紹介 2.栃木県教員採用試験について 3.試験勉強について 4.今からできること 2.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
2007/10/6 第 1 回教採対策講座資 料(高橋) 1 志願書を書く,その前に 高橋 優(基礎教育センター)
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
適切な語を用いる. 元の文章 メールは文書が全てなので御座いまして、 メイルで何かを依頼する場合には、其れ の内容を文で明晰に書く事が貴重なので 有るから「其れ以上詳細に記帳せずとも、 受信者は必ずや内容を考察してくれるに 違いない」と判断して居ると予定外の娯 解を産む事が有るから注意する事が必修。
Word の使い方 for Mac office Word 目次 1 スタイルの設定 2 簡単な図表番号の表示.
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
早稲田大学 山名研究室OB 糟谷 勇児 (名前と所属を入れよう)
王 刚 深圳职业技术学院 外语学院 (名前と所属を入れよう)
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
19課 意見を述べる.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
たかはし まさる(基礎教育センター) 志願書を書く,その前に たかはし まさる(基礎教育センター) 第1回教採対策講座資料 2006/9/30.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
内定までの流れ インターネットで申し込み SPI試験 履歴書とエントリーシートの応募 面接と筆記試験 役員面接 内定 ゼロ次試験 書類選考
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
Copyright (C) TAKAHASHI Masaru All rights reserved.
平成25年度 教員採用試験            合格体験記 工学部 機械工学科  設計研究室 石井 和也.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
第4回 統計処理(1) 表計算ソフトの基本操作 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
さあ,学習新聞を作りましょう。 ~修学旅行新聞~.
情報処理技法(リテラシ)II 第9回:Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
国語 力だめし1 出題の趣旨と解答・解説 ★答案を返す時には、ぜひ「枕草子」の原文を紹介しましょう。
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
有効な主張のための ポイント TAKAHASHI Masaru Saitama Institute of Technology
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっかり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学後も校則を守れる生徒。
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
情報コミュニケーション入門e 第8回 ワープロソフト入門(1)
情報コミュニケーション入門e 第8回 ワープロソフト入門(1)
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
高等学校において留意願いたい事項について
志望書を書く,その前に 基礎教育センター たかはし まさる 2004/10/30 教員採用試験対策講座資料.
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
Presentation transcript:

第1回教員採用試験対策講座(高橋) 高橋 優(基礎教育センター) http://www.sit.ac.jp/user/masaru/ 2007/10/6 志願書を書く,その前に 高橋 優(基礎教育センター) http://www.sit.ac.jp/user/masaru/ 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

志願書はあなどれない 性格・熱意・知識… いろいろわかる やる気がある 勉強してない 粗忽者 業界研究 やってる 人の話を きかぬ 第1回教員採用試験対策講座(高橋) 志願書はあなどれない 2007/10/6 性格・熱意・知識… いろいろわかる やる気がある 勉強してない 粗忽者 業界研究 やってる 志願書は,書いてある情報としても文字だけでなく,書いた者のさまざまな側面をあぶりだす.たとえば,その人の性格や志向,就職への本気さ加減など,一目で分かってしまう.いまからよく分析して,情報収集しておかないと間に合わない可能性も高い. 今日は,何に気をつけて願書を書くべきか,その基礎的な部分について述べることとしたい. 人の話を きかぬ 統率力あり 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

今日の内容 クラブ活動・動機の欄をどう書くか どんな志願書が門前払いとなるか 何を書くかを判断するためのヒント 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

鉄則0:採用担当者を想像せよ 採用担当者は何を求めているか? 採用担当者はどんな状況にあるか? 十分な知識・処理能力があるか 教員にふさわしい人格・教養を備えているか 自分の仲間にできる人物か 採用担当者はどんな状況にあるか? 掃いて捨てるほどの応募者(高校は) 採用の責任(不適格教員を採りたくない) 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

鉄則その1:要項を読む 一語一語じっくり読む 記入方法などをよく確認する 要求を満たすことができるか 相手の意図を汲むことができるか 第1回教員採用試験対策講座(高橋) 鉄則その1:要項を読む 2007/10/6 一語一語じっくり読む 記入方法などをよく確認する 要求を満たすことができるか 相手の意図を汲むことができるか 採用担当者の意図を読み取れるか? 要項を読めば,採用担当者がどんな意図で何を聞こうとしているのかを理解することができる.丁寧に要項を読み返すと,そうしたことのヒントが要項にはちりばめられていることがわかる.志願者が相手の意図を汲み取る力があるかどうかが試されているともいえるだろう. 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

要項からの逸脱 筆記用具 未記入の欄はないか 受験「教科」に加え,「科目」も書いているか 鉛筆は論外,水性ペンも不可 今回の願書では「手書き」指定→ワープロ不可 未記入の欄はないか ○印の記入忘れはないか(選考区分など) 受験「教科」に加え,「科目」も書いているか 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

注意力不足,常識不足,分析能力の欠如,対人能力欠如,反抗的姿勢⇒門前払い 第1回教員採用試験対策講座(高橋) 要求を満たしていない:不適切な書式 2007/10/6 クラブ活動:「部」などの表記区分 活動状況等 記入事項なし →「なし」と書く 暗黙の要求 設定された枠の9割以上を埋める 和暦・西暦の使い分け 注意力不足,常識不足,分析能力の欠如,対人能力欠如,反抗的姿勢⇒門前払い 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

不適切な書式(1):例を挙げて これでは門前払い 縦に区切って記入 活動期間は 3年間? 1年間? 学校公認? 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

不適切な書式(2) 部は? 学校公認? 成果あいまい 必要事項がない 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

不適切な書式(3) 表記バラバラ (「3」と「三」) 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

暗黙の要求:説明の分量 枠の大きさ:採用担当者が求める説明の分量 空欄:論外 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

⇒そもそも文字を書くのは仕事に必要なスキル 鉄則2:注意深く書く 文は人をあらわす パーソナリティ 作業能力 知識・常識 手書きの文字はなおさら ⇒そもそも文字を書くのは仕事に必要なスキル 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

文字:一種の作業検査 適切な大きさで,大きさに変化がない 丁寧に書いているか(上手・下手ではなく) 行は波打っていないか 行間隔は一定か 第1回教員採用試験対策講座(高橋) 文字:一種の作業検査 2007/10/6 適切な大きさで,大きさに変化がない 周辺への配慮,気分のむらが小さい,安定感 丁寧に書いているか(上手・下手ではなく) 丁寧さ,粘り強さ 行は波打っていないか 行間隔は一定か 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

適切な文字の大きさ・行間隔で書く 自ずから,適切なサイズ・間隔がある これは大きすぎ 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

まっすぐ書こう これじゃ美瑛の畑です 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6 第1回教員採用試験対策講座(高橋) ほーら,富良野の畑みたいでしょ 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

きれいな字を書くために 心をこめて書く コピーを使って下書きする あらかじめ鉛筆で罫線を引いておく 線の傾きを変えない 線の間の間隔を均等にする (こめなくてもよいから丁寧に) 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

漢字 誤字・脱字 漢字にするか,仮名にするか 送り仮名の間違いも 難「か」しい話「し」に耳を傾「む」ける 接続詞などはかなで書くことが多い 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

抜き打ち漢字テスト せいせき せいと こうぎ ほしゅう せいちょうかてい さくねんど (おしまい) 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

抜き打ち漢字テスト:正解 せいせき → 成績(×「禾」,○「糸」) せいと → 生徒(×「従」) こうぎ →講義(×「議」) ほしゅう→ 補習(「ネ・示」ではなく「衣」) せいちょうかてい → 成長過程(×「課程」) さくねんど→「昨」年度 教育関係の言葉は間違わぬように! 辞書を横に置いて書類を書く(PC不可) 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

間違いが多いと… そそっかしい/下調べをしない/仕事が雑/誠意・熱意がない 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

文 文法的におかしい 体言止めは不可(文として完成させる) 句読点をきちんと打つ 常体(である調)と敬体(ですます調)の混在 第1回教員採用試験対策講座(高橋) 文 2007/10/6 文法的におかしい 主部と述部が対応しない 不自然な表現(e.g. 対応していない対句表現) 体言止めは不可(文として完成させる) 句読点をきちんと打つ 常体(である調)と敬体(ですます調)の混在 不適切な接続詞の使用(いきなり「なので」「かつ」) くだけた表現 長い文章はたいてい文法が破綻している AたりBたり,とか,全然xない,とか,ちゃんと使いたいところ. 1つの文が100字を超えたら,書き直すことを勧めるね. 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

主部と述部の対応 修飾部を削除すると,対応していないのが分かる 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

適切な文体を用いる くだけた表現:TPOをわきまえない 「すごく?」 「正直?」 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

段落 段落の冒頭は字下げする 1つの段落には1つの主張(トピック・センテンス; TS) ゆえに,1文1段落/全体で1段落は例外的表現 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

次回に向けて 部活動…… 何を書くべきか? 志望動機 採用担当者の気持ちになって考えてみよう 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

部活動 活動期間:何を,どう書くべきか? 活動状況:書くことは本当にないか? 指導できる部:なぜ聞いているのか? そこが聞きたいのか? 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

「本県」教員志願の理由:例を挙げて なぜわざわざ「本県」と書いているのか 地縁:採用担当者にとって重要なことか 「公立」学校教員,「この1年間」の取り組みも同様 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

「本県」教員志願の理由:例を挙げて これらはどこの県の願書? 「できれば自分の生まれ育った県で教えていきたい」 第1回教員採用試験対策講座(高橋) 「本県」教員志願の理由:例を挙げて 2007/10/6 これらはどこの県の願書? 「できれば自分の生まれ育った県で教えていきたい」 「ボランティア活動として本件で活動した…現在の貴県で自分もお手伝いさせていただきたいと思い…」 わざわざ「本県」と言っているのだから,ただ教員の志望動機を書いたのでは不十分.その県がどんな教育方針を持ち,どういう人材を求めているのかを把握した上で書かなければならない.そこで,分析能力や調査能力が試されることになる. 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

「公立」学校教員,取り組み 採用者はどんな情報を欲しているのか? 公立学校教員を目指しこの1年間,教員採用試験問題を解いてみたり,対策講座などにも参加しました.また,母校の高校の先生方に教員になるためのアドバイスを聞きに行ったりもしました. 「公立」志望に対応していない それは 受験対策. 教員の資質向上 とは違う. Good 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6

まとめ 採用担当者をイメージする.どんな人物を選びたいと考えているかを想像する. 要項を熟読し,何を問われているのかを考える. 注意深く書く.辞書を片手に下書きしてから丁寧に清書する. 第1回教採対策講座資料(高橋) 2007/10/6