複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの

Slides:



Advertisements
Similar presentations
言語教育論演習 「 日 本の高校における 英 語の授業は 英 語で行うのがベストか?」 - 誤 ったグローバル化のためでなく 多 文化尊重のための英語教育へ - ドイツ語圏文化文学コース 立野真 央.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
日本教育のゆくえ c 甲藤 瞳.  大学入学後、目標見失う  受験勉強で得た詰め込みの利用法 きっかけ.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
グローバル化/多文化化から 地域社会を再想像する
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
日本語教育は 多言語化した日本語を教えられるのか
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
教育実践における言語活動主体のあり方再検討 ―日本語教育と日本研究を結ぶために―
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
技術分野で学ぶ内容.
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
教育行政・財政 導入説明.
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの 細川 英雄(早稲田大学) http://www.gsjal.jp/hosokawa/index.html 2008年1月15日 ベルリン自由大学日本学科       

複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの 複言語・複文化状況における日本語教育  -ことばの教室で私たちがめざすもの はじめにー複言語・複文化とは何か Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 Ⅱ 日本語教育における実践研究 Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて

はじめにー複言語・複文化とは何か 多言語・多文化主義multi-社会を対象 複言語・複文化主義pluriー個人を対象 CECRL(ヨーロッパ共通参照枠 2001)との関係   言語と文化は一体のもの  文化を学ぶこと=社会を学ぶこと  社会の多様性・複雑性を知る

Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 【60・70年代】 ・オーディ・オリンガル ・文型積み上げ ・教師主導 ・構造重視 ・教育内容開発 Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 【60・70年代】 ・オーディ・オリンガル ・文型積み上げ ・教師主導 ・構造重視 ・教育内容開発 ・日本文化:文学・芸術・宗教・建築…  (Large Culture 見える文化)

Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 【80年代】 ・コミュニカティブ・アプローチ ・概念・場面シラバス ・学習者中心 ・場面重視 ・習得方法開発 Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 【80年代】 ・コミュニカティブ・アプローチ ・概念・場面シラバス ・学習者中心 ・場面重視 ・習得方法開発 ・タスク型学習(例:ロールプレイ等) ・日本人の日常生活 :行動様式・思考方法  ( Small Culture 見えない文化)

Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 【90年代から】 ・協働学習 ・学習者主体 ・関係重視 ・問題発見解決学習 ・教えない教室 Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 【90年代から】 ・協働学習 ・学習者主体 ・関係重視 ・問題発見解決学習 ・教えない教室 ・アイデンティティの構築  (「文化を教えること」への問い直し)

Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 ・90年代からの発展 ・社会の多様性・複雑性を考える ⇒行為者のアイデンティティの構築(再・共)へ Ⅰ 日本語教育の歴史と現在 【21世紀の課題】 ・90年代からの発展 ・社会の多様性・複雑性を考える  ⇒行為者のアイデンティティの構築(再・共)へ    (文化はアイデンティティの中にある)  ⇒社会をつくる個人へ ・ポートフォリオによる意識化と自己調整 ・教室は、アイデンティティ調整の場、そのような環境をどうつくるか

Ⅱ 日本語教育における実践研究 充実した教育実践(授業)とは何か (現場が命、教室こそ原点) そのために教師は何をするのか? Ⅱ 日本語教育における実践研究 充実した教育実践(授業)とは何か  (現場が命、教室こそ原点) そのために教師は何をするのか? 教室への「振り返り、検証、評価」の循環形成 「実践=研究」という「実践研究」の考え方 「私はなぜ教えるのか」という問い 教育研究活動として教室をひらく意味

Ⅱ 日本語教育における実践研究 「実践研究」の立場をつくる -設計・具体化・振り返り Ⅱ 日本語教育における実践研究 「実践研究」の立場をつくる   -設計・具体化・振り返り ①学習者の表現活動を活性化する教室をどのように設計できるか。 ②設計した教室活動空間をどのように具体化しそこで学習者の活動をどのように支援できるか。 ③教室の理念・設計を振り返り、どのようにして次の教育実践へつなげるか。

Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて 社会行為者としての学習者の活動 ・自分の考えを表現する。 ・他者の考えを聞く。 Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて 社会行為者としての学習者の活動 ・自分の考えを表現する。 ・他者の考えを聞く。 ・自分の考えを更新する。 ・複数の他者と自分、社会との関係について考える。 活動は、他者との交流によって活性化する。

Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて 自分の教室をひらくとは? 表現者としての教師の活動と役割 ・設計(自分の考え) Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて 自分の教室をひらくとは? 表現者としての教師の活動と役割 ・設計(自分の考え) ・具体化(自分のめざす活動) ・振り返り(他者からの評価、自己の内省) 教育活動は、公開によって、より充実する。

考えるための日本語 Ⅱ 日本語教育における実践研究 「総合活動型日本語教育」の実際 2003年3月製作 早稲田大学大学院日本語教育研究科 Ⅱ 日本語教育における実践研究 「総合活動型日本語教育」の実際 考えるための日本語  問題を発見・解決する力とは何か 2003年3月製作  早稲田大学大学院日本語教育研究科 言語文化教育研究室

Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて 社会における言語使用とは何か 言語活動は教えられるのか (日本語を教えるとは何か) Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて ・教室は一つの社会   社会における言語使用とは何か   言語活動は教えられるのか    (日本語を教えるとは何か)   〈教えるー教えられる〉関係から〈学びあう〉関係へ  アイデンティティ構築への言語教育とは何か  言語教育学の成立と社会的位置づけ   人は言語を学ぶことで何を得るのか   言語教育学の政治的役割・制度へのかかわり

Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて 教室のめざすもの=人間のめざすべきもの 人間性回復への言語教育学 自分のことばを取り戻す場としての教室 Ⅲ 実践研究のための新しい場を求めて ・教室の充実は、政治・制度とどうかかわるのか   教室のめざすもの=人間のめざすべきもの   人間性回復への言語教育学   自分のことばを取り戻す場としての教室 ・岐路に立つ日本語教育の今後   「実践=研究」を共有できるか   教育活動の内実の公開と議論   対話型データベースの構築へ   社会を作る個人の育成へ

参考文献 細川英雄『日本語教育は何をめざすかー言語文化活動の理論と実践』明石書店2002 Cadre europeen commun de reference pour les  langues:apprendre,enseigner,evaluer,division des langues vivantes,Strasbourg,Didier,2001(吉田茂、大橋理恵訳『外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠』朝日出版社、2004) 細川英雄『日本語教育は何をめざすかー言語文化活動の理論と実践』明石書店2002 細川英雄『研究計画書デザインー大学院入試から修士論文完成まで』東京図書2006