第4章 投資関数.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
Advertisements

第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
第 10 回講義 マクロ経済学初級 I タイプ II クラ ス. 前回の講義復習 消費と総需要 ケインズ型消費関数のもとで の 有効需要の原理.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
第2回講義 文、法 経済学.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
3. 消費の理論.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
2.需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学 II 第8章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
第5回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第5章 企業と費用.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
Presentation transcript:

第4章 投資関数

1. 投資の変動 総需要構成要素 国内総生産構成比率 GDP需要項目構成比 消費投資変化率 投資の種類 景気循環

2. 投資の限界効率 投資決定理論1:投資の限界効率 新しい機械の購入:設備投資 耐用年数 10年 購入後毎年10万円の収益 購入? 割引現在価値 利子率により割り引かれた将来の価値と、現在の価値とを比較し、 投資決定の判断をする基準 利子率 10%

機械の将来収益の割引現在価値 割引現在価値 投資の決定基準 A PV>機械購入費用 ⇒ 投資実行 PV<機械購入費用 ⇒ 投資実行しない

投資の限界効率 投資の将来収益の割引現在価値が購入価格 より大きくなるためにはその投資はどれほどの収益をあげなければならないか? 投資の限界効率 投資から得られる将来収益の割引価値がちょうどその投資費用に等しくなるような割引率

投資の限界効率 機械の購入費用50万円 投資の限界効率 ρ 投資の決定基準 B 限界効率>利子率 ⇒ 実行する 限界効率<利子率 ⇒ 実行しない

投資の決定基準 A、B

2. 企業の投資決定 企業の投資の限界効率表                       経済全体の投資の限界効率表 % I

企業心理の好転 企業の投資の限界効率表                       経済全体の投資 % I

投資関数 投資関数 予想収益が一定ならば、投資水準は利子率の減少関数であり、利子率が一定ならば投資は予想収益の増加関数である。 R: 予想収益 r: 利子率

3.加速度原理  

加速度原理:数値例 資本係数 0.5 t t+1 t+2 t+3 t+4 生産量 20 30 40 50 60 資本ストック 10 15 資本係数 0.5 t t+1 t+2 t+3 t+4 生産量 20 30 40 50 60 資本ストック 10 15 25 投資 5 80 120

4.ストック調整原理  

 

5. 新古典派投資理論 加速度原理 固定係数型生産関数 →生産要素の相対価格が変化しても 生産要素の投入の組合せは変化しない   固定係数型生産関数  →生産要素の相対価格が変化しても   生産要素の投入の組合せは変化しない   生産要素間の代替可能性は考慮しない   長期的な動きを説明するには考慮の必要 新古典派投資理論   代替可能な生産関数前提

新古典派生産関数 固定係数型生産関数 新古典派生産関数

ジョルゲンソン新古典派投資関数 コブ・ダグラス型生産関数 α:生産の資本弾力性 β:生産の労働弾力性 規模に関して収穫逓減

利潤最大化条件 資本の限界生産物価値=資本価格 p:生産物価格 pk:資本価格(資本の使用者費用) r: 利子率 δ:資本ストック減耗率

新古典派投資関数

6. トービンのq理論 トービンのq Q理論 q>1 ⇒ 投資拡大

株式市場:現存資本の市場 投資財市場:新規資本の市場 E:企業が発行している株式総数 Ps:株価 V:企業の株式総価値額 p: 投資財の市場価格 K: 企業が保有する資本の再取得費用

r: 株式の収益率( ) R: 投資の収益率(資本の限界生産性) 仮定:収益は全て配当 (トービンの)q :

トービンのq理論

7. 実証分析 投資関数 IR:実質投資 YR:実質GDP RJR:実質利子率 推定結果