「薬の疑問にお答えします」 くすりの適正使用協議会 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
薬の 正しい使い方 中学生版 この教材は(財)日本学校保健会 中学生版「薬の正しい使い方」(文部科学省補助金事業)に準拠しています。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
平成20年度 広島県学校薬剤師会 「教壇に立てる 学校薬剤師をめざして」.
クイズコーナー.
「夕食後に飲み忘れた時は、寝る前までに飲めばいいと教えてくれなかったから、何日も薬を飲めなかった」
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
くすりの正しい使い方 相模原市薬剤師会 1 くすりの適正使用WG作成 (中学生用)
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
医薬品と健康.
病院に行くときは、薬が出るかどうか分からない場合でも、「毎回お薬手帳をもって行く」ことが大事です!
《吸入指導依頼箋》 初回 ・ 継続 《吸入指導依頼箋》 初回 ・ 継続 年 月 日 年 月 日 □クリックヘラー(メプチン)
編集・監修 「健康なは21」こころの健康づくり対策部会 企画・発行 那覇市健康推進課
後発医薬品の使用をお願いします 後発医薬品についての Q&A 広島市 厚 生 労 働 省 後発医薬品について、 わからないことや
薬は正しく飲もう! 2010年10月24日   天城薬局   美崎陽子.
病院に行くときは、薬が出るかどうか分からない場合でも、「毎回お薬手帳をもって行く」ことが大事です!
すすむ.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
薬の  正しい使い方.
目 次 くすりは健康のサポート役の巻 くすりはリスクにもなる?の巻 くすりの使い方、あってる?の巻
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
くすりを 飲む時の注意 D 小学 くすりの適正使用協議会 1 テーマD「くすりを飲む時の注意」の概略
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
平成20年度 広島県学校薬剤師会 「教壇に立てる 学校薬剤師をめざして」.
⇒小学 関連スライド テーマD.
薬の副作用 E 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマE「薬の副作用」の概略
Simple Version.
おくすり 正しく使ってますか? 第○回 ○○小学校 学校保健委員会.
かかりつけ薬局と お薬手帳 K 小学用 やっ きょく くすり て ちょう くすりの適正使用協議会 1
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
色々な 薬の用い方 I 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマI「色々な薬の用い方」の概略
薬の相互作用 G 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマG「薬の相互作用」の概略
DVD 「医薬品とは -高等学校医薬品教育用教材-」 現行制度に係るポイント 一般社団法人 くすりの適正使用協議会 日本製薬工業協会
1.
ジェネリック医薬品について いやくひん ジェネリック医薬品とは? ジェネリック医薬品に ついて わからないことや不 安なことが
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
松波 NST news + 錠剤を潰すことってホントに大丈夫?? 「錠剤の飲み込みが困難になったから粉にしたい」、
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
薬の 正しい使い方 中学生版 この教材は(財)日本学校保健会 中学生版「薬の正しい使い方」 (文部科学省補助金事業)に準拠しています。
「お薬手帳」推奨会話 事例集! ~安全な薬物治療を目指して~
薬の 正しい使い方 中学生版 この教材は(財)日本学校保健会 中学生版「薬の正しい使い方」(文部科学省補助金事業)に準拠しています。
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
7年くらい前の古いものなのですが8つの高齢者施設のスタッフさんに 意見を伺ったときのものです
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
薬の効き方 B 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマB「薬の効き方」の概略
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

「薬の疑問にお答えします」 くすりの適正使用協議会 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 1

≪質問一覧≫ Q.1 なぜ”薬”が必要なのですか? Q.2 飲んだ薬は体の中でどのように運ばれていくのですか? Q.1   なぜ”薬”が必要なのですか? Q.2 飲んだ薬は体の中でどのように運ばれていくのですか? Q.3  薬によって食前・食後・食間と飲む時間が違うのはなぜですか? Q.4  薬を飲み忘れた時はどうしたらいいですか? Q.5  大人と同じくらい大きな子供に、大人の量を飲ませてもいいですか? Q.6  症状が良くなったので飲むのを止めていいですか? Q.7  薬の「飲み合わせ」とは何ですか?また、どのような影響がありますか? Q.8  副作用はどのようなことが原因で起こりますか? Q.9  副作用にはどのような症状がありますか? Q.10  副作用かな?と思ったらどうしたらいいですか? Q.11  温・冷湿布の使い分けについて、どんな時どちらを使うか教えてください Q.12  「OD錠」とはどのような薬ですか? Q.13  薬の保管方法について教えてください Q.14  残った薬の取り扱いについて教えてください Q.15 「ジェネリック医薬品」とはどのような薬ですか? Q.16  おくすり手帳の役割を教えてください ・本日は薬の疑問について、薬剤師の先生に回答いただくQ&A形式で行います。 ・質問内容は一般的によく寄せられる16問です。 ・では始めます。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 2

Q1 なぜ“薬”が必要なのですか? ? Q1.なぜ薬が必要なのですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 3

A1 人には病気や怪我を乗り切るために、 本来持っている「自然治癒力」があり、 病気や怪我から回復する時に働きます。 しかし、「自然治癒力」だけでは回復出来ない時もあります。薬は病気の原因を取り除いたり、「自然治癒力」を助け、病気や怪我が早く治るようにしたり、重くならないようにします。 体が弱った時 元気な時 A1.人には病気や怪我を乗り切るために、本来持っている「自然治癒力」があり、病気や怪我から回復する時に働きます。しかし、「自然治癒力」だけでは回復出来ない時もあります。薬は病気の原因を取り除いたり、「自然治癒力」を助け、病気や怪我が早く治るようにしたり、重くならないようにします。 自然治癒力 自然治癒力 + 薬の力 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 4

飲んだ薬は体の中でどのように運ばれていくのですか? Q2 飲んだ薬は体の中でどのように運ばれていくのですか? Q2.飲んだ薬は体の中でどのように運ばれていくのですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

A2 薬の運ばれ方 吸収 分布 代謝 排泄 A2.『薬の運ばれ方』(アニメーション) ・飲んだ薬は、口から食道を通って胃や腸で溶け、主に小腸で吸収され、小腸から血液中に入ります。(吸収) ・吸収された成分は、肝臓で一部が分解され(*)、残りの成分が血液中に入って心臓に運ばれます。 ・心臓のポンプの力で、頭のてっぺんから足の爪先まで血液と一緒に全身を巡ります。(分布) ・そして薬は病巣や患部に届き、効き目を現わします。 ・血液中の薬は肝臓を通るたびにどんどん分解され(代謝)、腎臓の働きで尿として、大腸からは便として体外へ追い出されます(排泄)。 (*)初回通過効果 全身を循環する前に肝臓を通過する薬剤は肝臓の代謝酵素によって代謝を受け無毒化されます。このことを初回通過効果と言います。 代謝を受けなかった薬が全身を循環し効果を発揮します。 ☆アニメーション設定 説明に合わせて、マウスをクリックしますとブルーのカプセルが動きます。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

薬によって食前・食後・食間と飲む時間が違うのはなぜですか? Q3 薬によって食前・食後・食間と飲む時間が違うのはなぜですか? Q3.薬によって食前・食後・食間と飲む時間が違うのはなぜですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 7

胃の内容物によって薬の吸収が変化する場合があったり、空腹時に飲むと胃に負担がかかる場合があるからです。飲み方にはそれぞれ意味があります。 A3 胃の内容物によって薬の吸収が変化する場合があったり、空腹時に飲むと胃に負担がかかる場合があるからです。飲み方にはそれぞれ意味があります。 A3.胃の内容物によって薬の吸収が変化する場合があったり、空腹時に飲むと胃に負担がかかる場合があるからです。飲み方にはそれぞれ意味があります。 【解説】 ・食前とは胃が空っぽの状態です。この場合は食べ物の影響を受けない為、薬は速く吸収され効果も速く現れます。その代わり胃を刺激し胃を荒らしやすくなります。 ・食後とは食事が終わった後、胃の中に食べ物が多くある状態です。食事を終えて30分が過ぎた頃になると、胃の中の食べ物も少なくなり、薬による胃への刺激が少ない状態になります。 ・食間とは食事と食事の間と言う意味で、食事を終えて約2時間後が目安となります。胃は消化や吸収の働きを終えている為吸収も良好です。 ・薬が十分効果を発揮するには、内服後、薬が吸収され血液中の濃度が一定に保たれる事が大事です。薬により効果が発揮する飲み方が決められています。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 8

参考 食前 食後 食間 就寝前 頓服(屯服) 食事をする、およそ30分前に服用 食事と食事の間、前の食事からおよそ2時間後 食事をする、およそ30分前に服用  <参考:糖尿病の薬には一部食直前に飲むものもあります> 食前 食後 食事が終わった後、30分以内に服用 食事と食事の間、前の食事からおよそ2時間後 <食事の最中に服用する事ではありません> 食間 寝るおよそ30分前に服用 <参考:睡眠導入剤で眠る直前に飲むものもあります> ◆参考 ・「食前」とは食事のおよそ30分前に飲みます。吐き気止めや食欲を出す薬、漢方薬などがあります。 ・ 「食直前」とは食事の直前に飲みます。糖の吸収を抑えたり、食後の血糖上昇を抑える糖尿病の薬は食事の前10分以内に飲みます。 ・「食後」とは食事のおよそ30分後、または30分以内に飲みます。多くの薬は食後に飲みます。 ・「食間」とは食事と食事の間に飲むことで、食事の最中に飲むことではありません。前の食事から2時間くらい後に飲みます。吸収がされにくく胃を荒らしにくい漢方薬などがあります。(漢方薬は食前に飲むこともあります) ・「就寝前」は寝るおよそ30分前に飲みます。食前や食後の場合と違って、胃の中の状態とは関係ありません。睡眠薬や便秘の薬などがあります。 ・「頓服」は症状を一旦抑えるため、症状が出た時に飲みます。頭痛、腹痛、けがなど痛みがある時や熱がある時などに飲みます。 〔補足〕 ・この他に時間毎に服用する飲み方があり、これは抗生物質の薬などがあります。 就寝前 症状を一旦抑えるため、症状が出た時に服用 <参考> 解熱剤:熱が出た時に飲みます        鎮痛剤:痛みが出た時に飲みます 頓服(屯服) くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 9

薬を飲み忘れた時はどうしたらいいですか? Q4 薬を飲み忘れた時はどうしたらいいですか? ? Q4.薬を飲み忘れた時はどうしたらいいですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

薬を飲み忘れた時の対処 A4 飲んだかどうかがわからない時は、慌てて 飲まず、次回より飲んでください。 一方、確実に飲んでいない場合は、薬の 種類やいつ気がついたかで対処が異なる ため、医師・薬剤師に相談してください。 自己判断で2回分を一度に飲むことはしな いでください。 A4.飲んだかどうかがわからない時は、慌てて飲まず、次回より飲んでください。一方、確実に飲んでいない場合は、薬の種類やいつ気がついたかで対処が異なるため、医師・薬剤師に相談してください。自己判断で2回分を一度に飲むことはしないでください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

参考 ~薬の効き目の現れ方~ 薬の血中濃度 薬の効き目は『体の中の薬の量』で決まります。 血液にとけている薬の濃度のことを血中濃度といいます。 血中濃度によって薬の効き目の現れ方が決まります。 薬の血中濃度 高い 朝のむ 昼のむ 夜のむ 危険な範囲 効き目が 現れる範囲 現れない範囲 時間 ◆参考:薬の効き目の現れ方『薬の血中濃度』(アニメーション) ・この図は薬の「血中濃度」を表す図です。 ・血中濃度によって、薬の効き目の現れ方が決まります。 ・縦軸は、血中濃度の高低を表しています。 ・灰色の部分は薬の量が少なすぎて効き目が現れない範囲 ・青い部分は薬の量がちょうど良くて効き目が現れる範囲 ・赤い部分は薬の量が多すぎて危険な範囲 ・横軸は薬を飲む時間、ここでは一日3回朝・昼・夜と表示しています。 ・朝飲みます。薬は、胃や小腸で溶けて主に小腸から吸収されて血液中に入り、効き目が現れる範囲 (青い部分)に ちょうど良く入ってきました。お昼に近づいて血液中の薬の濃度が低くなり、効き目が現れない範囲(灰色の部分)に下がってきました。 ・そこで、お昼に薬を飲みます。そうするとまたちょうど良い薬の濃度になります。 ・夜に薬を飲みます。 ・このように、規則正しく飲むと、血液中の薬の濃度が常にこの図の青い部分、つまり安全に効き目が現れる範囲に入っていることがわかります。 ・薬によって使用回数・使用時間・使用量が決められています。それは、「効き目が現れる範囲」を保つためです。薬を使用する時は、回数・時間・量を正しく守ることが大切です。 ☆アニメーション設定 説明に合わせて、マウスをクリックしてください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

参考 ~薬の効き目の現れ方~ 薬の血中濃度 飲み忘れたからといって2回分飲むのはダメ! 薬の効き目は『体の中の薬の量』で決まります。 血液にとけている薬の濃度のことを血中濃度といいます。 血中濃度によって薬の効き目の現れ方が決まります。 薬の血中濃度 高い  朝のむ 昼のむ 夜のむ 危険な範囲 効き目が 現れる範囲 現れない範囲 時間 ◆参考:薬の効き目の現れ方『薬の血中濃度』(アニメーション) ・昼に飲むのを忘れてしまい、夜に昼の分とあわせて2回分飲んだらどうなるでしょうか? ・グラフの赤い線で説明します。昼飲み忘れたために薬の血中濃度が低くなっている状態です。そこで夜に2回分飲むと、血液中の薬の濃度が急に高くなり、危険な範囲になってしまいます。そうすると、薬によっては、めまいや吐き気などの副作用が出る場合があり危険です。このように一度に2回分飲まないでください。 ☆アニメーション設定 説明に合わせて、マウスをクリックしてください。 決められた量より多く飲むと 危険なことがあります 飲み忘れたからといって2回分飲むのはダメ! くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

小学校の高学年や中学生ともなると大人と同じくらい大きい子供もいますが、大人の量を飲ませてもいいですか? Q5 小学校の高学年や中学生ともなると大人と同じくらい大きい子供もいますが、大人の量を飲ませてもいいですか? Q5.小学校の高学年や中学生ともなると大人と同じくらい大きい子供もいますが、大人の量を飲ませてもいいですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

A5 自己判断で大人の量を飲ませないでください。薬の飲む量は体重や年齢によって決められています。 子供は体が大きくても、肝臓の機能が未発達で薬の処理能力が小さいので大人の量を飲むと効きすぎる事があります。 A5.自己判断で大人の量を飲ませないでください。薬の飲む量は体重や年齢によって決められています。子供は体が大きくても、肝臓の機能が未発達で薬の処理能力が小さいので大人の量を飲むと効きすぎる事があります。 (*)子供は薬を代謝する酵素が少ないので、処理能力が小さいのです。 (A2の初回通過効果をご確認ください。) くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 15

処方された薬が残っていますが、症状が良くなったので飲むのを止めていいですか? Q6 処方された薬が残っていますが、症状が良くなったので飲むのを止めていいですか? Q6.処方された薬が残っていますが、症状が良くなったので飲むのを止めていいですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 16

診察を受けて処方された薬は、症状が良くなっても自己判断で飲むのを止めてはいけません。 A6 診察を受けて処方された薬は、症状が良くなっても自己判断で飲むのを止めてはいけません。 A6.診察を受けて処方された薬は、症状が良くなっても自己判断で飲むのを止めてはいけません。 【解説】 ・例えば、抗生物質の場合、症状が良くなったようにみえても体の中では細菌が完全に無くなっていない場合もあります。その場合、症状がぶり返したりする可能性もあります。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 17

薬または飲食物との「飲み合わせ」とは何ですか? また、どのような影響がありますか? Q7 薬または飲食物との「飲み合わせ」とは何ですか? また、どのような影響がありますか? Q7.薬の飲み合わせとは何ですか?また、どのような影響がありますか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

A7-① 薬の中には一緒に飲んではいけない薬の組み合わせや、一緒に飲んではいけない飲食物があります。 その場合、主作用が強く出たり、反対に弱くなったりします。 また、副作用が出る場合もあります。 A7-①.薬の中には一緒に飲んではいけない薬の組み合わせや、一緒に飲んではいけない飲食物があります。その場合、主作用が強く出たり、反対に弱くなったりします。また、副作用が出る場合もあります。 【*薬と薬の飲み合わせ】 2つ以上の薬を併用すると、その種類によってお互いに影響し、効かなくなったり、効きすぎることがあります。 それによって、期待される作用が現れにくくなったり、また、思わぬ副作用が現れたりすることで、適切な診療の妨げになることがあります。 病院にかかるとき、薬を買うときには、今使っている薬を必ず医師や薬剤師などに伝えましょう。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

薬と飲食物の飲み合わせ A7-② お茶 牛乳 コーヒー コーラ アルコール類 グレープフルーツ ジュース 納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど お茶に含まれるタンニンという成分は、貧血の治療に用いられる鉄剤と一緒 に飲むと、鉄とタンニンと反応して薬の効果が現れにくくなることがある 牛乳 牛乳に含まれるカルシウムによって、ある種の薬が吸収されにくくなり、効果が弱まることがある コーヒー コーラ ある種の気管支ぜん息の薬に含まれる、カフェインに似た成分により、一緒に飲むと薬の作用が強くなる アルコール類 ・脳の緊張をやわらげたり血管を拡げたりする薬の働きがさらに強くなる ・薬の分解に影響して薬の血中濃度を上げ作用を強くしてしまう ・多量の飲酒を続けると、薬がはやく分解されるようになり効果が現れにくく  なる グレープフルーツ ジュース グレープフルーツの果肉に含まれるある種の成分が、肝臓での薬の代謝を阻害して、血中濃度を上昇させてしまう 結果として薬の効きすぎにより、血圧が下がったり、頭痛、めまいなどの症状を引き起こすことがある 納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど 納豆などに含まれるビタミンKには血液を固まりやすくする作用があり、それを予防する薬(例:ワルファリン)と共に食べると薬の効果が下がり、血管がつまりやすくなる A7-②. 薬と飲食物の飲み合わせの例 表に記載されているような、薬と飲食物での飲み合わせがありますので注意しましょう。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 20

参考 薬の正しい飲み方 飲み薬は原則として ①コップ1杯の量、 ②水かぬるま湯、 ③そのまま (噛んだり、カプセルを外したりしないで) 飲みましょう! ◆参考:薬の正しい飲み方 ・飲み合わせの例についてお話しましたが、基本的には飲み薬は水で飲むことを大前提に作られています。 ・大変基本的なことですが、意外に守られていないことがあるのでここでおさらいです。 ・薬の正しい飲み方は ① コップ1杯の量の、 ② 水かぬるま湯で、 ③ そのまま、噛んだり、カプセルを外したりしないで、 飲みましょう。 少量の飲み物では喉や食道につかえたり、 水かぬるま湯以外の飲み物には薬と反応したり、 噛んだり、カプセルを外して飲むと十分に吸収されなかったりして、 本来の効き目が現れないことがあります。 ルールを守れば本来の効き目が期待できます。 ・薬を飲むときには、この3つのルールを忘れずに守りましょう。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 21

副作用はどのようなことが原因で起こりますか? Q8 副作用はどのようなことが原因で起こりますか? Q8.副作用はどのようなことが原因で起こりますか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 22

副作用が起こる原因には こんなことがあります A8 ① 薬の成分が持つ元々の性質 ② 薬を正しく使用しなかった ③ 自分の体質、または体調 ① 薬の成分が持つ元々の性質 ② 薬を正しく使用しなかった ③ 自分の体質、または体調 ④ 薬と飲食物との相互作用 ⑤ 薬と薬の相互作用 A8.副作用が起こる原因には、大きく分けて5つあります。 ・①薬の成分が持つ元々の性質:例えばアスピリンに代表される解熱鎮痛薬では、元々胃腸障害、腎障害が起こりやすい性質を持っています。 ・②薬を正しく使用しなかった:例えば子供に大人用の薬を飲ませてしまったり、決められた量以上飲んでしまった場合などがあります。 ・③使う人の体質または体調:アレルギー体質の人は薬に対しても過敏に反応することがあります。また、使った人のその時の体調が悪いと、副作用が出てしまう事があります。特に、副作用を起こしやすい乳幼児や妊婦、高齢者、アレルギー体質の人、肝臓や腎臓に病気がある人は注意が必要です。 ・④薬を服用する時の飲み物や前後にとった食事と相互作用を起こす場合があります。 ・⑤薬と薬の相互作用があります。いろいろな薬を飲んでいる人は気を付ける必要があります。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

Q9 副作用にはどのような症状がありますか? Q9.副作用にはどのような症状がありますか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 24

A9 副作用の症状は飲んだ薬や原因によって多種多様なものがあります。 例えば・・・・ 眠くなる 体がかゆくなる 腹痛がする 発疹が出る 【解説】 ・例えば、眠くなる、腹痛がする、下痢や便秘になる、体がかゆくなる、発疹が出る、動悸がするなどです。 下痢や便秘になる 動悸がする くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 25

副作用かな?と思ったらどうしたらいいですか? Q10 副作用かな?と思ったらどうしたらいいですか? Q10.副作用かな?と思ったらどうしたらいいですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 26

A10 副作用かな?と思ったら (いつもと異なる症状が現れた場合) すぐに医師または薬剤師に相談しましょう すぐに、 薬を処方した医師や 薬剤師に対応方法を聞き ましょう。 それでは、 ○○しましょう 何かいつもと、 ●●が違います 医師・薬剤師の対応方法としては、様子を見る、服薬を減量したり、中止したり、他の同効品に変更するなどの方法が考えられます。 A10.薬を飲んだ後、 いつもと異なる症状が現れた場合、すぐに医師または薬剤師に相談しましょう。 【解説】 ・薬を飲んで「いつもと違うな」、「なんだか変だな」と思ったら、副作用かもしれませんので、すぐにおうちの人や医師または薬剤師に相談してください。 ・自己判断で飲むのをやめたりしないでください。 ・その薬をやめたり、別の同じ効果がある薬に変更するなどの指示があります。 ・他にも薬について、わからないこと、疑問に思ったことがあったら、薬剤師に相談してください。 ★自己判断せず相談することが大切です★ くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

参考 薬の副作用で治療を受けている方は 医薬品副作用被害救済制度という 公的な制度があります。  ★入院を必要とする重症の場合、法律で定められた給付金を   もらえることがあります。    医薬品副作用被害救済制度相談窓口   (独立行政法人医薬品医療機器総合機構)   0120-149-931   kyufu@pmda.go.jp ◆参考:医薬品副作用被害救済制度 ・重症の副作用が起きてしまった場合には、医薬品副作用被害救済制度という公的な制度があります。 ・軽症では利用できませんが、相談も受け付けていますので参考にしてください。 <医薬品副作用被害救済制度> 医薬品を適正に使用*したにもかかわらず発生した副作用により、重篤な(入院を必要とする程度のもの)疾病、障害(日常生活が著しく制限される程度の状態のもの)及び死亡について、医療費、医療手当、障害年金、遺族年金、葬祭料等が支給される公的制度。 請求に必要な書類:治療にかかった医師の診断書、一般用医薬品では販売証明書等 〔補足〕 *「適正な使用」とは具体的にどのような使用をいうのか?(PMDA ホームページより) 原則的には医薬品の容器あるいは添付文章に記載されている用法・用量及び使用上の注意に従って使用されることが基本となります。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

温・冷湿布の使い分けについて どんな時、どちらを使うか教えてください。 Q11 温・冷湿布の使い分けについて どんな時、どちらを使うか教えてください。 Q11.温・冷湿布の使い分けについてどんな時、どちらを使うか教えてください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

A11 ◆冷感タイプ  うちみ、捻挫など腫れがひどく患部が  熱をもっている急性期の症状 ◆温感タイプ  腰痛や肩こりなど、疲労、血行不良が  主な原因と考えられる慢性的な症状 A11.湿布には温湿布と冷湿布があり、症状によってどちらを使用するかが変わります。 ・冷感タイプはうちみ、捻挫など腫れがひどく患部が熱をもっている急性期の症状に使用します。 ・温感タイプは腰痛や肩こりなど、疲労、血行不良が主な原因と考えられる慢性的な症状に使用します。 ・間違った使い方をすると、症状の悪化を招くこともありますので、医師や薬剤師の指示のもと使用してください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 30

Q12 「OD錠」とはどのような薬ですか? Q12.「OD錠」とはどのような薬ですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 31

A12 口腔内崩壊錠のことです。OD錠は水なしでも速やかに口腔内で崩壊するので、飲むのが苦手な高齢の方にも容易に服用できる錠剤です。       OD="Oral Disintegrant" A12.口腔内崩壊錠のことです。 OD錠は水なしでも速やかに口腔内で崩壊するので、飲むのが苦手な高齢の方にも容易に服用できる錠剤です。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 32

口腔内崩壊錠の溶ける様子 参考 約数秒~30秒で完全に溶ける ◆参考 ・口腔内崩壊錠の溶ける様子がこちらの写真になります。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

薬の保管方法について教えてください。 Q13 Q13.薬の保管方法と残った薬の取り扱いについて教えてください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 34

薬の保管方法 A13 一般的に高温・多湿・直射日光を避けてください。 また、子供の手の届かないところに保管してください。 但し、薬によって保管方法は異なるので、処方された時、購入時に医師・薬剤師に確認してください。 A13.一般的に高温・多湿・直射日光を避けてください。また、子供の手の届かないところに保管してください。但し、薬によって保管方法は異なるので、処方された時、購入時に医師・薬剤師に確認してください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

残った薬の取り扱いについて教えてください。 Q14 残った薬の取り扱いについて教えてください。 Q14.残った薬の取り扱いについて教えてください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 36

残った薬の取り扱い A14 ◆医療用医薬品 ◆一般用医薬品 残っている薬は服用しないでください。 薬袋に記載されている用法・用量に従って使用  残っている薬は服用しないでください。  薬袋に記載されている用法・用量に従って使用  すると必ず飲み終わるようになっています。 ◆一般用医薬品  通常外箱に使用期限が記載されています。  期限の切れている薬は使用しないでください。 A14. ・医療用医薬品は、残っている薬は服用しないでください。薬袋に記載されている用法・用量に従って使用すると必ず飲み終わるようになっています。使用期限は薬袋に書かれた日数と考えてください。 ・一般用医薬品は、通常外箱に使用期限が記載されています。期限の切れている薬は使用しないでください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 37

参考 説明書や薬袋・箱などは使い終わるまで保管しましょう 薬の説明書や薬袋・箱には、薬の名前、成分、用法・用量や効能・効果、副作用など大事な記載があります。使い終わるまで薬と一緒に保管しておきましょう。                   副作用の発生時に役に立ちます。 ◆参考 ・説明書や薬袋・箱などは薬を使い終わるまで保管しましょう。 ・説明書には、薬の名前、成分、用法・用量や効能・効果、副作用など大事な記載があります。なお、薬を受け取った日時・薬局の名前を書いておくと、副作用の発生時に役に立ちます。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 38

「ジェネリック医薬品」とは どのような薬ですか? Q15 Q15.「ジェネリック医薬品」とはどのような薬ですか? くすりの適正使用協議会 初版2012年2月

ジェネリック医薬品とは A15 先発医薬品の特許切れ後に販売された医薬品です 「後発医薬品」ともいう 有効成分の含量は先発医薬品と同じ  「後発医薬品」ともいう 有効成分の含量は先発医薬品と同じ 研究開発費がほとんどかからないため価格が安い 臨床使用データーが少ない A15.ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許切れ後に販売された医薬品で「後発医薬品」ともいいます。有効成分の含量は同じで、研究開発費がほとんどかからないため価格が安くなっています。 【解説】 ・長い年月と高額の研究費を使って開発された医薬品は、「先発医薬品」と呼ばれています。 ・しかし、一定の期間が過ぎると特許が切れて、他の会社が同じ成分の医薬品を作 ることが出来ます。 ・これを後発医薬品(ジェネリック医薬品)と呼び、開発費はそれほど必要無いため に、先発医薬品より価格が安くなっています。 *“ジェネリック=generic name=一般名”の意味です。   後発品と呼ばれています。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 40

開発の概要 参考 有効性と安全性をいろいろな方法で確認して作られる薬 治験 新薬 治験は、薬の有効性と安全性を患者さんとともに調べる試験です      開発の概要 有効性と安全性をいろいろな方法で確認して作られる薬 累積成功率 新薬 21 * 1 3万1064 治験 合成(抽出) 化合物数 65万2336 * ◆参考:開発の概要 ・薬を作ることを「創薬」(そうやく)といい、スライドでは、この創薬の全体の流れを大きく6つのステップに分けて示しています。 ・作られた薬は、厚生労働省で審査を受けて、承認されたものが世に出ていきます。 ・一番最初に薬の候補として合成される化合物から考えると、審査に合格(成功)するのは3万分の1個です。 ・たった1つの薬ができるまでに、9~17年もの年月と、莫大な研究費用がかかります。(=数百億円から、なかには一千億円以上かかるものもあります。) ・更に市販された後も、継続して薬が使われた時のデータが積み重ねられ、より安全で有効な薬を目指して改良が重ねられる、いわゆる=薬を育てる=「育薬」(いくやく)が行われています。 ・そしてこれらの過程は、他の日用品とは違い「薬事法」という法律によって厳しく定められているのです。 ・ジェネリック医薬品は1のステップはなく。2-4のステップも簡略化されるため開発費用が安くすみます。 治験は、薬の有効性と安全性を患者さんとともに調べる試験です 9~17年もの年月と 多額な研究開発費が必要 *図表・数値:日本製薬工業協会 「明日をになう新薬」, 「てきすとぶっく2011」より引用 数値は2005~2009年累計を示す くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 41

Q16 おくすり手帳の役割を教えて下さい。 Q16.おくすり手帳の役割を教えてください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 42

A16 処方された薬の名前や飲む量、回数、飲み方、注意することなどの服用歴がわかるようになっています。 おくすり手帳は医師や薬剤師にとって重要な情報源になり、薬の相互作用、重複投与を避けることで、安全に薬を使うことができます。   A16.処方された薬の名前や飲む量、回数、飲み方、注意することなどの服用歴がわかるようになっています。おくすり手帳は医師や薬剤師にとって重要な情報源になり、薬の相互作用、重複投与を避けることで、安全に薬を使うことができます。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 43

腰痛で通院していますね。熱を下げる薬と重複しないように確認しましょう。 参考 おくすり手帳の役割 腰痛で通院していますね。熱を下げる薬と重複しないように確認しましょう。 熱を下げる薬を処方してもらいました。 記載されている内容 【基本情報】 ・氏名、性別、生年月日、血液型 ・住所、電話番号、緊急連絡先 ・アレルギーの有無、過去の病歴 【薬品情報】 ・処方日、薬品名、処方量 ・服用回数、方法 【その他目的】 ・相互作用の防止 ・重複投与の防止 ・薬品アレルギー、副作用防止 ◆参考:おくすり手帳 ・おくすり手帳は、処方された薬の名前や飲む量、回数、飲み方、注意することなどの服用歴がわかるようになっています。 ・手帳は医師や薬剤師にとってはもちろん自分にとっても重要な情報源になり、薬の相互作用、重複投与を避け、安全に「薬」を使うには欠かすことができません。 ・もし持っていなければ、次に薬局に行ったときに聞いてみてください。 ・なお、何冊も持っている方もいますが、かかりつけ薬局に相談し1冊にまとめてもらいましょう。 ★東日本大震災後、お薬手帳の活躍 ・また、平成23年3月に起きた東日本大震災では、何も持つことができず避難した人達が沢山いました。かかりつけの病院も薬局もなくなってしまい、避難所で薬をもらうにも、自分が何の薬を飲んでいたか分からず、医者も患者も大変苦労したのです。 ・一方で、おくすり手帳を携帯していた人たちは、すぐに何の病気か、何の薬を飲んでいたかがわかりました。 ・このように、自分を守るために、自分の病気と薬を知り、そしておくすり手帳などを持ち、普段から備えておく必要があります。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 44

薬のついての相談は かかりつけ薬剤師 かかりつけ薬局 へご連絡下さい! 45                   へご連絡下さい! かかりつけ薬局 ・薬について、わからないこと、疑問に思ったことがあったら、自分で判断せず、ご自分の地域にある薬剤師、薬局に相談してください。 くすりの適正使用協議会 初版2012年2月 45