質問-041-1( Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

Copy right ( C) 2006 國井技術士設計事務所( Active Design Office ( A.D.O) ) All rights reserved . シリーズ:著者の回答 版( rev01 ) 1 次ページに続く 早速ですが、 Web 上で最近見つけた FMEA.
質問-017 (030926:Hg神奈川社:技術開発部 管理職 :H.N氏)
質問-067 ( Hg社 :T.N 様 ) 設計FMEA/FTA実践の受講者
宮崎県男女共同参画地域推進員 養成講座(基礎編)
質問-057 ( Ksp社 TSセンター :U.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
質問 ( :Ni 社、プリンタ技術、 第1回受講者:Y.K 氏 )
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
交流分析アドバンス講座 期 日 : 第3回 12月6日(日) 13:30~16:30 場 所 : あいれふ 研修室D
弊社上記ページ内にWhat’s Newの更新をお願いいたします。詳細へ次ページへ。
主体的なコミュニケーション.
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
【コーチング体験セミナー】 自分が変われば、相手も変わる! 人間関係・コミュニケーションが劇的に変わり、
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
「PPT アニメーション機能」でご覧下さい。
「テキスト第5部:競合分析」における グループディスカッションの目的がよく分からなかった。
別紙2 求職者支援訓練サポート講習実施状況 講習参加者属性 満 足 度 60名
そうですか、眼から鱗(うろこ)が落ちましたか!
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
FPGA向けRTL設計スタイルガイドセミナー 開催報告
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
質問-068 ( Hg社 第一設計部 13G:M.H 様 ) 設計FMEA/FTA実践の受講者
質問-054 ( Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
質問 ( :Ni 社、プリンタ技術、 第1回受講者:N.N様)
~シリコンバレーで起業する~ 平成26年度 US-JAPAN FORUM主催 ( シリコンバレー・アントレプレナー研修
質問-062 ( U社 技術開発センター:T.J 様 ) ゲストブック訪問者 様
質問-063 ( D社 精密機器事業部 :U.T 様 )システム工学設計法受講者
質問-010(Sf社、オプト・エレクトロニクス開発、W.M氏)
質問-055 ( Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
設計方法について、当社では「そうなっていない事」が多いように思った。この講習会を通して改善されればもっと良い製品作りができると思う。
早速、テキスト第1部p26に載っている表を真似て資料を作成した。
次ページボタンではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
今回は、 AUTO POWER POINT SLIDE SHOW でご覧ください。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
質問 ( Oh社 設計・開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
~ 情シスが仕掛ける業務改革:BPMの手順とポイント~
質問-050 ( Hg社神奈川 DC 開発部:I.K 様 ) 第8回 システム工学設計法講座
シリーズ:著者の回答  質問 (Oh社、第1回受講者)
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」で ご覧下さい。
最近、これを省く企業や実行できない企業が存在します。設計を総合的に リーディングできる人材がいない のです。設計リーダの育成を怠ったのです。
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
質問-051 ( U社 技術開発センター:T.J 様 ) ゲストブック訪問者 様
質問-053 ( Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
質問 ( :Hg埼玉社、パラメータ設計、 第8回受講者:I.N 氏 )
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
隔週、楽しみにアクセスさせていただいております。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
質問-028 ( :M 社、経営、技術開発責任者 :U.S氏 )
質問-047( Hg社神奈川 デバイス制御開発部 S.T様)
質問 ( :Ni 社、プリンタ技術部、 第1回受講者:O.T氏 )
質問-042( S社 K.K 様 ) ゲストブック訪問者様
<facebook入門セミナー>(2月13日)参加申込書
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
職場の意識改革の為にも、國井講師のセミナーをメンバーの皆に聞いてもらえればと思いますが他部署での開催や他部署からの参加が可能でしょうか?
裏面にもお知らせがございます。7/10基礎知識向上セミナーにご参加後、次のステップへ
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
成功の宣言 ありたい姿 「 」 「 」 なりたい姿 現状の姿 「 」 「 」 実践する姿 ●お客さまのために ●目標(期限付き数値目標)
質問-058 ( Hg神奈川社 技術開発部 : K.K 様 )
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

質問-041-1( 031004 Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座 シリーズ:著者の回答 040607 質問-041-1( 031004 Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座 できるところからコツコツと。 まずは、使用目的の明確化と設計書を作ることを徹底して行っていくべきと感じました。いきなり100%はムリだけれども、手をつけないと永遠に100%にはならないと思います。 質問-041-2 ( 031004 Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座 システム工学設計法の導入基礎講義としては、トピックス的な内容も多く、興味深く話を聞くことができるので非常に良かったと思う。 ただ、業務で実践するところまでもっていくにはもう少し時間をかけて詳しくやらないと身につかないと感じた。 2回くらいの、セットにしほうが良いのではないかと思う。 次ページに続く

しかし、当社の長年の設計法を、いきなり大きくは変更、改革はできないのです。 シリーズ:著者の回答 040607 回答 – 041 前回もお伝えしましたが、小生は現在、4社を設計コンサルタント指導しております。かつて、この1社の専務さんからは 大変厳しいコメント を頂きました。 それは・・・ 『 國井講師の説明するシステム工学設計法が、講師の単なる即席オリジナルでなく、アメリカのGE社やNASA、日本のH社、同H社、I社など、老舗の企業がそのように設計していることは良く理解できました。頭の中では、そのようにやらなくてはと、思い始めています。 しかし、当社の長年の設計法を、いきなり大きくは変更、改革はできないのです。 システム工学設計法は、結局、手法でななく、設計・開発に携わる技術者の質が、いきなり問われるものではないでしょうか? もっと正直に言えば、弊社では高級すぎるのです。 なんとか、ブレークダウンやステップを踏むアプローチにして頂けませんか?』 某社の専務さん (一部上場会社) 次ページに続く

いや、それに気が付きました。前出、専務さんのお陰です。 シリーズ:著者の回答 040607 システム工学設計法は、昔からこの方法で設計している老舗の企業では、まるで、醤油やソースのように何でもない調味料なんですが、今、実践している各社の設計法を大きく変えることは、非常に困難なようです。 いや、それに気が付きました。前出、専務さんのお陰です。 前回もお伝えしましたが、既に、システム工学設計法の「ブレークダウン版構想」、「ステップ版構想」は完成し、前述の 4社中3社は非常にうまく進行、改善 しています。 上手くいっているその方法(コツ)は、本ホームページの主テーマである・・・ 「勝つための設計力」 → 「設計審査の充実化」 → 「ディスカッションの活性化」 に的を絞ったことです。 次ページに続く

立派に構成していると思われるでしょうが、改革できない最も重要な要因があります。 シリーズ:著者の回答 040607 さらに、その具体例を5W1Hと キーワードで表現すれば右表となります。 立派に構成していると思われるでしょうが、改革できない最も重要な要因があります。 それは・・・ 「Who」の部分です。 「主要諸元」、「機能展開」、「VE」、「FMEA」をリーディングできるエキスパートがいないのです。 この場合、設計改革ではなく、再教育からスタートしなくてはなりません。 知らなくても「熱意」があれば大歓迎です。しかし・・・ 次ページに続く

しかし、最も困惑してしまう場合があります。 シリーズ:著者の回答 040607 しかし、最も困惑してしまう場合があります。 それは、「主要諸元」、「機能展開」、「VE」、「FMEA」に全く興味が無い設計集団、自分達が一番だと思い込んでいる設計集団が存在します。 残念ですが、「設計改革」のお手伝いをお断りしています。 さて、 今月(2004年6月)、Oh社のスタッフ陣様と「設計技術交流会」が開催されます。詳細はそこでご報告いたします。 それ以外の方は、本Home Pageの「ゲストブックコーナー」で詳細説明などのご希望を申請してください。 以上