教職教養+保健体育 問題  6.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
つくば市立 竹園東中学校 大山 喜裕 社会認識育成めざす 社会科学習指導における ICT 活用の在り方 -座席表評価におけるタブレット学習 システムの活用を通して-
Advertisements

教職教養+保健体育 問題 4. 教育課程 1、一定の教育水準を確保するために国が定めた基準は何か 答え、教育課程の基 準 2、昭和22年に親切されたもの 3つ 答え、 社会科、家庭科、自由研 究 3、昭和26年、職業科 が? 答え、 職業、家庭科になる 4、試案の2文字が削除されたのはい つ? 答え、昭和30.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
教職教養+保健体育 問題  21.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
教職教養+保健体育 問題  10.
教職教養+保健体育 問題  25.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
教職教養+保健体育 問題  12.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教職教養+保健体育 問題  16.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
The 7th Junior High School
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
教職教養+保健体育 問題  28.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
教職教養+保健体育 問題  9.
教職教養+保健体育 問題  19.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
教職教養+保健体育 問題  29.
教職教養+保健体育 問題  18.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教職教養+保健体育 問題  15.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
教職教養+保健体育 問題 30.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教職教養+保健体育 問題  24.
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教職教養+保健体育 問題  6

教育課程 1.選択された教育内容をどのように配列するかという「順序」や「系統」のことをなんというか? 答え シークエンス 答え シークエンス 2.昭和22年に初めての学習指導要領の名目は何か? 答え 試案 3.昭和33年に高校の新しい必修科目となった教科は? 答え 倫理社会 4.公の機関が決定した事柄を広く一般国民に知らせることを何というか? 答え 告示 5.「生きる力」を育成することが目指されたのは何年か? 答え 平成10年 6.「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」さだめられたものは? 答え 「生きる力」 7.盲・聾・養護学校の「養護・訓練」を改め何になったか? 答え 「自立活動」 8.文化遺産の伝達を目的に教育内容の系統性を」重視することを? 答え 教科カリキュラム 9.子供の興味・関心や日常生活における経験を重視することを? 答え 経験カリキュラム 10.コンピューターリテラシーの育成のため中学校の「技術・家庭科」に何が加わったか? 答え 「情報基礎」

学習指導要領 1.道徳教育は教育基本法と何に定められているか? 答え 学校教育法 2.多様な学習形態にはどのようなものがあるか? 答え 学校教育法 2.多様な学習形態にはどのようなものがあるか? 答え グループ学習 3.国際理解に関する学習の一環として何があるか? 答え 外国語会話 4.学級活動の授業は年間何週行うように計画するか? 答え 35 5.小学校の授業の1単位時間は? 答え 45分 6.児童の実態を考慮し、指導の効果を高めるためにどんな指導法があるか? 答え 合科的・関連的 7.児童が何をはぐくむことを目指しているか? 答え 生きる力 8.自己の生き方を考えることができるように学び方や何を身につけさせるか? 答え ものの考え方 9.体力の向上及び何の保持増進に関する指導 答え 心身の健康 10.障害を通じてどんな活力ある生活を送るための基礎をつくらせるか? 答え 健康・安全

道徳・特別活動・総合的学習の時間・指導要録 1.遠足・集団宿泊的行事は、集団生活の在り方や何などについて体験をつむことができる   よう行うか? 答え 公衆道徳 2.勤労生産・奉仕的行事は勤労の尊さや何を体得させるものか? 答え 生産の喜び 3.学芸的行事は平素の学習活動の成果を何に生かすか? 答え 総合的 4.ホームルーム活動においては、学校生活における生徒のどんな生活集団として編成する 答え 基礎的 5.一人ひとりの個人内評価を継続して行うことができることから注目されているものは? 答え ポートフォリオ     評価 6.学籍に関する記録については何年間保存することが義務付けられているか? 答え 20 7.指導に関する記録については何年間保存することが義務付けられているか? 答え 5 8.人間としての在り方生き方の指導をする際、特に何との関連を図るか? 答え 公民科 9.入学式や卒業式において何を斉唱するか? 答え 国歌 10.好調はその学校に在学する児童などの何を作成しなければならないか? 答え 指導要録

道徳・特別活動・総合的学習の時間・指導要録 1.道徳教育の目標は学校の教育活動全体を通じて何を養うことか? 答え 道徳性 2.道徳の時間においては、特別活動および何で密接な関係を図っているか ? 答え 総合的な学習の時間 3.道徳教育を展開するため、全体計画と道徳の時間の何を作成するか ? 答え 年間指導計画 4.各学校においては、特になにある生活が配慮されているか ? 答え 規律 5.道徳の時間における指導は、誰が行うことが原則であるか ? 答え 学級担任 6.道徳の時間に関して、何などによる評価は行わないものとするか? 答え 数値 7.望ましい集団生活を通して、何の取れた発達と個性の伸張を図るか ? 答え 心身の調和 8.学級活動においては何を単位とするか ? 答え 学級 9.クラブ活動において、主として何学年以上の同好の児童で組織させるか? 答え 第4学年以上 10.学校行事においては、学校生活に何を与える活動を行うこととするか ? 答え 秩序と変化

教育プラン・教授,学習理論・学習指導の原理 1.プロジェクト・メゾットの考案者は? 答え キルパトリック 2.ウォッシュバーンは教育課程を集団的・創造的活動と何に分けたか? 答え 共通必修教科 3.デューイの問題解決学習の方法とヘルバルトの教授段階論を融合した方法を? 答え モリソン・プラン 4.ペーターゼンが考案したプランは? 答え イエナプラン 5.コメニウスやペスタロッチらによって近代教育の原理・方法として確立されたものは? 答え 直観教授 6.助教法またはベル・ランカスター法などとも呼ばれているものは? 答え モニトリアル・システム 7.プログラム学習はオペラント条件付けに基づき、何を用いた個別学習の方法か? 答え ティースング・マシン 8.問題解決学習の関連者は? 答え デューイ 9.1959年、全米アカデミーが科学教育の新しいカリキュラムと指導法に関する 何を開催したか? 答え ウッズホール会議 10.コンピューターリテラシーの育成のため中学校の「技術・家庭科」に何が加わったか? 答え 「情報基礎」

生涯理解・生徒指導の意義 答え モジュラー・スケジュール 1.授業の単位時間を15~20分とし、時間割編成の柔軟化・最適化を図る方式は? 答え モジュラー・スケジュール 2.バズ学習の考案者は? 答え フィリップス 3.学習者がコンピューターに向かって個別学習を進めるシステムは? 答え CAI 4.コンピューターによって運営される学習管理システムは? 答え CMI 5.生徒指導の課題として、望ましい何に学習教育も積極的な努力をすることが求められているか? 答え 習慣形成 6.生徒指導の課題として、 何の基盤を得るために生徒指導の充実強化が必要とされているか? 答え 道徳教育 7.新しい変化に対応できる能力や態度の定着まで至るものにする原理は? 答え 反復練習の原理 8.個人が自分の潜在的可能性を最大限に達成・現実化しようとすることを? 答え 自己実現 9.現実の自分を客観的活かつ正確に認識することを? 答え 自己解決 10.事実を歪めず、あるがままの自分を受け入れることを? 答え 自己受容

学校・学級経営 1.学級を単位として行われる学校経営の一領域のことを? 答え 学級経営 答え 学級経営 2.学校教育目標の達成のために学校の実情に即して、全教職員が公務を分担して 処理することを? 答え 校務分掌 3.全教職員を構成員として、小・中・高、中等教育学校、特別支援学校、 幼稚園におかれる会議は ? 答え 教員会議 4.教員会議を主宰する人は? 答え 校長 5.学校運営についての商人・意見を出す機関で、委員会は地域住民保護者から 教育委員会が任命するものは? 答え 学校運営協議会 6.地域社会の協力の下学校と何が一緒になって対策を行うことが重要か? 答え 家庭・地域 7.高等学校には特別支援学級を置くことができるか ? 答え ○ 8.2004年1月に子供の安全を守るために文部科学省が呼びかけたアピールは? 答え 学校安全緊急アピール 9.教育課程の特徴は、小・中学部および高等学部のいずれにも何があることか? 答え 自立活動 10.学校経営に関する4つの条件・要因を? 答え 4M

学校・学級経営 学習指導要領 1.障害のある児童生徒が障害のない児童生徒や地域の人々との学校の教育活動一環として 活動を共にすることを? 答え 交流教室 2.特別支援学校の小・中学部および高等学部にある教育課程は? 答え 自立活動 3.視力損失を示す単位は? 答え デシベル 4.LDとは日本語で ? 答え 学習障害 5.ADHDを日本語で? 答え 注意欠陥多動性障害 6.基本的人権を侵害され、何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に 保障されていない重大な社会問題のことを? 答え 同和問題 7.自分の人権のみならず他人の人権についても正しく理解し、人権を相互に 尊重しあうことを? 答え 人権尊重の権利 8.生涯教育が提唱されたのはユネスコの成人教育推進国際委員会であるが 誰が提唱したか? 答え ポール・ラングラン 9.生涯にわたって学校などの教育機関での教育と職場での労働とを繰り返す 教育のあり方を? 答え リカレント教育 10.調査結果などを口頭や文章などの様々なメディアを活用して表現する能力を? 答え コミュニケーション能力 

西洋教育史 1.アテネでは何主義的な教育が行われたか? 答え 自由主義的 2.スパルタでは何主義的な教育が行われたか? 答え 注入主義的 答え 自由主義的 2.スパルタでは何主義的な教育が行われたか? 答え 注入主義的 3.ソクラテスは何を自覚させ完全な真理へと導いたか? 答え 「無知の知」 4.ソクラテスの用いた問答法は「産婆術」または何と呼ばれたか? 答え 助産術 5.ソクラテスの弟子は? 答え プラトン 6.プラトンが開いた学術の名前は? 答え アカデメイア 7.アリストテレス開いた学術の名前は? 答え リュケイオン 8.アテネの男児の家庭教師のことを? 答え パイダゴーゴス 9.BC5世紀ごろアテネにおいて、当時の社会が必要とした知識を教授した職業的教師は? 答え ソフィスト 10.注入主義と体罰を否定し、興味・能力に応じた個別学習を主張した人物は? 答え エラスムス

西洋教育史 1.余暇活動と教育の機会が万人に保障された平和な理想社会を構想したのは? 答え トマス・モア 答え トマス・モア 2.古典学習による人格の形成、人物観察と経験を重視したのは誰か? 答え ラブレー 3.16世紀初頭、誰によって宗教改革の運動が起こったか? 答え マルチン・ルター 4.ルターは全ての人々の教育の重要性を説き、その具現化のための何の設置を主張したか? 答え 公立初等学校 5.コメニウスの教育改革を提唱した著書は? 答え 『大学授学』 6.消極教育や自然教育を主張した人物は? 答え ルソー 7.ルソーの思想と新人文主義の影響を受け、直観教授法を確立した人物は? 答え ペスタロッチ 8.1840年に世界最初の幼稚園を設立した人物は? 答え フレーベル 9.学校という制度自体を否定し、学校の廃絶ないし縮小を主張した思想は? 答え 脱学校論 10.旧ソ連の人工衛星打ち上げ成功をなんというか? 答え スプートニク・ショック

器械体操 1.前転では背をできるだけ丸くして回るとよい。 答え ○ 2.開脚前転では、開いた足のつま先の近くに手を着くと立ちやすい。 答え ○ 2.開脚前転では、開いた足のつま先の近くに手を着くと立ちやすい。 答え × 3.倒立では、手の平は全部地表にぴったりつけたほうが調節しやすい。 答え × 4.鉄棒の持ち方で、手の甲を両手とも下にする持ち方を? 答え 逆手 5.鉄棒の持ち方で、片方の手の甲を下、片方の手の甲を上にする持ち方を? 答え 片逆手 6.鉄棒の持ち方で、手の甲を両手とも上にする持ち方を? 答え 順手 7.腕立て懸垂の姿勢で静かに上田を前に曲げて回って下りる技を? 答え 前周りおり 8.懸垂たての姿勢から軽く飛び上がり、足を振り上げて腰を曲げ体を前に振る。 前振りの終わる瞬間に手を離し、つま先から着地する。 答え 振りとび 9.片足を鉄棒にかけ、振動を利用してあがる。振動が後ろに戻るとき、 反対足を伸ばして大きく振る技を? 答え 片足外かけ上がり 10.逆手に握り、腰を上げ、体を前に乗り出して回転力をつけ、かけない足を大きく振って 回転する。 答え 足掛け前転

陸上競技 1.短距離走のとき、体はやや前に傾けるようにするとよい。 答え ○ 答え ○ 2.両手を突いたスタートでは、第一歩を踏み出すときから、腕を大きく振りはじめるとよい。 答え ○ 3.ハードルからハードルまでの間のことを? 答え インターバル 4.100mハードル走では何台のハードルを越えることになるか? 答え 10台 5.長距離走の走り方はなに走法となに走法があるか? 答え ピッチ・ロングスライド 6.長距離走をすると呼吸器や何の機能が発達するか? 答え 循環器 7.長距離走におけるトレーニングの仕方にはインターバルトレーニングと なにがあるか? 答え レペテーショントレーニング 8.準備運動不足、筋の疲労状態、雨や寒い天気のときなど、筋の弾力性が 不足しているときに起こりやすい傷害は? 答え 肉離れ 9.跳躍やハードルの着地で強い衝撃を受けるときに起こりやすい傷害は? 答え アキレス腱断裂 10.硬い道路ばかり走っている若い長距離ランナーに多い障害は? 答え ひざの関節炎

教育評価/ウォーキング 1.教育評価とは教育に関する何を基準とするか? 答え 価値 答え 価値 2.教育測定結果は価値としての何に照らして解釈することに重点をおくか? 答え 教育目標 3.量的である測定結果と、なにである主観的観察が重要視されるか? 答え 質的 4.相対評価の価値基準は何が決定するか? 答え 集団 5.絶対評価の価値基準は児童集団ではなく教師などが評価に先立ち 何に基づいて決定されるか? 答え 指導目標 答え やりすぎ 6.ウォーキングをはじめる時、一番何に気をつけるべきか? 答え 炎天下 7.天気にも注意しどんな日は避けたほうがよいか? 8.どんな人はウォーキングアップを念入りに行ったほうが安全か? 答え 高血圧の人 9.歩くときの視線は少し遠くに置き、何mくらい前を見るとよいか? 答え 10~15m 10.ウォーキングの特徴は、体内に酸素をとりいれながらする何運動か? 答え 有酸素運動