はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
最も典型的な商事信託 -投資信託ー. 投資信託(ファンド)」:投資家から集めたお金をひとつの大きな資金と してまとめ、運用の専門家が株式や債権、公社債などに投資・運用する商 品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組み の金融商品ファンド 投資成果・投資損失の帰属 → 元本保証がないのが普通!
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
証券投資のリスク・リターンにつ いて 中央学院大学 商学部 野村證券提供講座 平成 17 年5月 11 日 投資情報部 木村哲也.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
労働市場マクロ班.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
JAFEE2004 冬季大会 金融商品特別セッション 為替オーバーレイ取引 12月24日 13:10-14:10 住商キャピタルマネジメント
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
金利平価 MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
RegulusⅡ レグルスⅡ アリコではじめませんか?外貨建資産形成 USドルでもユーロでも 円でも
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
年金制度の全体像 はじめまして、今年入社した年金 給太です。 国の年金や会社の年金について、教えてもらえってことで
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
インデックス投資ナイト 新宿大決戦 I-1グランプリ2014 インデックス投資賛歌 絶好調!! でも調子に乗り過ぎてはいかんよ
早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 グローバルな視点から
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第4回 お金と経済.
初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー
〇〇〇〇株式会社の皆様 確定拠出年金 導入時投資教育研修 講師を担当される方のお名前等はご入力していただきます。
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第10回 お金をふやす②.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
投資信託.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
ポートフォリオの組み方と メンテナンスの仕方
Presentation transcript:

はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。 今回は、VOL .4 資産運用(基礎)編です。 なお、過去の発信履歴および今後の予定は以下となりますので、引き続きよろしくお願いします。 ①入門編                     9/16 発信済 ②キャッシュバランス年金(CB年金)編 10/26 発信済 ③確定拠出年金(DC年金)編 11/28 発信済 ④資産運用(基礎)編 ⑤資産運用(応用)編 ⑥ライフプラン編                                            以上 

ご存知ですか、企業年金 VOL .4 資産運用(基礎)編  2016年12月 田辺三菱製薬企業年金基金

(お願い) これより先は、スライドショーでご覧ください。

【設問1】 に適切な語句を入れてください。 田辺三菱製薬グループの企業年金制度のうち、 確定拠出年金(DC年金) は、 【設問1】         に適切な語句を入れてください。  田辺三菱製薬グループの企業年金制度のうち、 確定拠出年金(DC年金) は、 会社からの毎月の拠出金を 加入者自身 が運用し、その実績によって将来の 受け取り額が変動するしくみになっています。      資産運用の方法には、資産を守ることに主眼を置いた  貯蓄 と 資産の成長を狙う   投資 があり、目的に応じて、使い分けることが大切です。 つまり、安全性を重視するならば、 貯蓄(預金、保険) の配分割合を高め、 収益性を重視するならば、 投資(株式、債券) の配分割合を高めます。 また、外貨建て資産(ドル、ユーロ等)に投資する場合には、 為替レート の 変動によって、年金資産が増減しますので、注意が必要です。

貯蓄 投資 運用の目的 ■運用の目的を考えましょう ■資産を守る ■安全性を重視 (元本確保型) 預金 保険 ■資産を殖やす ■収益性を期待 株式 債券

運用商品の全体像  ■分類によって特徴が異なります。 貯蓄 (預金)    元本確保型   (保険) 投資 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式

金利と債券価格は、シーソーのような関係にあります。(P10~P11参照) 【設問2】 資産運用に関する内容として、正しいものには〇を、誤っているものには、×をつけてください。  1.預金商品は、元本が目減り(元本割れ)することはない。 ○ 元本は必ず確保されます。 2.保険商品は、元本が目減り(元本割れ)することはない。 × 中途解約時の解約控除(解約手数料)を加味すると元本割れすることがあります。 3.金利が上昇すると、債券価格は下落する。 ○ 金利と債券価格は、シーソーのような関係にあります。(P10~P11参照) 4.買いたい人 より 売りたい人のほうが多ければ、株価は上昇する。  × 買いたい人が多ければ上昇し、売りたい人が多ければ下落します。 5.為替が円高になると、外貨建て商品の円換算の資産額は増加する。 × 為替が円高になると、円資産額は減少し、円安になると増加します。

物価上昇(インフレ)率よりも元本確保型商品の利率の方が低い場合 貯蓄(元本確保型)の特徴 定期預金 (預金)  元本確保型  (保険) ■元本は必ず確保される。    ■利率は保険より低い傾向 保険商品 ■中途解約時には元本割れも。 ■利率は預金より高い傾向 インフレ(物価上昇)リスク 物価上昇(インフレ)率よりも元本確保型商品の利率の方が低い場合 実質的な貨幣価値が下がってしまうリスクがあります。(次頁参照) 例.物価上昇率 2% 利率 0.5% ⇒ 実質的な資産価値が下落 

100万円を年率0.5%の元本確保型で10年間運用し、 インフレリスク(イメージ) 100万円を年率0.5%の元本確保型で10年間運用し、 5年後から物価が毎年2.0%上昇すると・・・ 資産も増えましたが、 物価が上回ってしまいました 110万円 90 95 100 105 110 115 120 (万円) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (年) ■物価 (5年後から年2.0%上昇) ■元本確保型10年(年率0.5%) 105万円 [日本-DC基-201301-427-D] 9

国や企業などがお金を借りるために発行する証券 債券の特徴 国や企業などがお金を借りるために発行する証券 安全性  高い  収益性  低い 相対的な傾向 金利リスク 市場 金利 債券 価格 信用リスク 国 金融 機関 企業   金利が上昇すると債券価格は下落   金利が下落すると債券価格は上昇 発行体の財政悪化、破綻等により、元本や利息が受け取れないことがあります。

金利と債券価格 金利が下がると・・ 利率年2%の債券を100万円で買った場合 100万円 金利が上がると・・ (利率年3%) (利率年1%)  金利が上がると・・ (利率年3%)  金利が下がると・・ (利率年1%) 市場で利率3%の債券が 買えるのに自分は2%しか 利息を受取れない! 市場では利率1%の債券 しか買えないのに自分は 2%も利息を受取れる! 100万円 -α 100万円 + α 債券価格 ダウン 債券価格 アップ

価格変動リスク 信用リスク 株式の特徴 業績 景気 企業 金利 市場 企業が資本金を集めるために発行する証券 安全性 低い 収益性 高い 安全性  低い  収益性  高い 相対的な傾向 市場 業績 景気 金利 価格変動リスク 信用リスク 企業 さまざまな要因が相まって、株価は日々 上下に動きます。 企業の不祥事や倒産等によって、株価が大きく下落することがあります。

¥ $ 為替リスク 外貨建て商品の特徴 外国株式・外国債券の投資信託など 安全性 低い 収益性 高い 相対的な傾向 ● 外国とはどこ? 外貨建て商品の特徴  外国株式・外国債券の投資信託など 安全性  低い  収益性  高い 相対的な傾向 ● 外国とはどこ?   ・アメリカ   ・ヨーロッパ 等 為替リスク ¥ $ ● 為替相場の影響を受ける ・円高、 円安   ・対ドル、 対ユーロ 等 外貨建て商品は、株式や債券自体の価格変動のほか、『為替の変動』の影響も受けます。

為替リスク 円高になると・・ 円安になると・・ 1ドル=100円 100万円 (1ドル=90円) (1ドル=110円) 1万ドル 110万円 (1ドル=90円)  円安になると・・ (1ドル=110円) 1万ドル 円高になったら マイナス 円安になったら プラス 110万円 90万円 110万円 価格 ダウン 価格 アップ

【設問3】 これから資産運用をはじめようと思っている      (ウサ丸) と資産運用に詳しい     (亀吉) の会話をよく読んで、以下の設問に答えてください。 毎年、3%の 「収益」 を目標にして、資産を殖やしていきたいと思っているんだ。 なるほど、目標に向かって努力するのは、大事なことだよね。 ただ、毎年、同じ収益を稼ぎ続けるのは、なかなか難しいことなんだ。 え、それはどういうことなの? 日本や世界の経済状況は日々変化するので、毎年の収益にはブレが出やすいんだ。3%を狙っていても、それを超える収益が出たり、逆にマイナスの収益になることもあるんだ。 そうか、資産運用をするにあたって、亀吉くんの言った  「収益のブレ」  を受け入れる必要があるんだね。 目先の運用実績のブレに一喜一憂せずに、早い時期から、長期間にわたって、資産運用を続けることが肝心なんだ。 1.「収益」 のことをカタカナで何と呼ぶでしょうか? ①パターン  ②サターン  ③Uターン   ④リターン 2.「収益のブレ」 のことをカタカナで何と呼ぶでしょうか? ①マスク    ②ラスク     ③スクスク   ④リスク

元本 リターン リターン リスクとリターンとは? リスク(将来の価格のブレ幅) (プラス) (マイナス) プラス、マイナスのどちらの方向にもブレる可能性があるんだよ。 マイナスの方向にブレたら、大変だなあ。

各資産の年度別リターン(2008~2015年度)  (リターン) リーマンショック 各資産とも年度ごとに、大なり小なり、「収益(リターン)のブレ=リスク」 があって、株式のようにリターンが高い資産ほどリスクが高くなっていることがわかるよね。つまり、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンなんだ。 確かに、毎年同じリターンを出し続けるって難しいね。

各資産のリスクとリターン 外国株式 国内株式 リターン 外国債券 国内債券 元本確保型 リスク    各資産のリスクとリターン   外国株式 国内株式 外国債券 国内債券  リターン 元本確保型 リスク   債券よりも株式の方が、また、国内に投資するものよりも外国に投資するものの方がハイリスクハイリターンになっているのがわかるよね。株式には、株価変動リスク、外国に投資する外貨建て商品には為替リスクがあるからなんだ。 預金、保険のような元本確保型は、元本が目減りするリスクは少ないけど、あまり大きなリターンは期待できないっていうことになるね。

リスクを下げるコツ ◆4資産に1/4ずつ分散投資した場合は? (万円) ※2008年4月に100万円投資を始めたものとしてグラフを作成 ※表示している運用成果は過去の実績であり、今後の実績を保証するものではありません。 複数の資産に分散投資すると、資産全体のリスクを下げることができるとされているんだ。なるべく値動きの違う資産を組み入れるのがコツだよ。 リスクが下がるということは、収益のブレが小さくなるということだから、つまり、 安定した運用が期待できるということだね。

お疲れさまでした。 次回は、VOL .5 資産運用(応用)編 の予定です。