せ い そ う (4)歯・口の清掃と         指導のポイント   し    ど  う (4)歯・口の清掃と指導のポイント.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
歯と口が支える全身の健康 私たちが普段何気なく行う食事、友人や家族との会話、呼吸、そしてちょっとした顔 の表情の変化・・・、これらは全て、口の中が健康だからこそ出来ることです。 毎日楽しく、そして健康に生活するために、歯と口の健康について考えてみましょ う! 歯と口が担う重要な役割 話す コミュニケーション.
Advertisements

イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
Skypeの使い方 ス  カ  イ  プ ア ン ド ロ イ ド Android版.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
ワークシート6 社会科.
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
Accessによる SQLの操作 ~実際にテーブルを操作してみよう!~.
2-2.5年生の単元での 新聞の活用方法 「新聞記事を読み比べよう」指導計画 1 出典 東京書籍 第5学年 国語科教科書「新しい国語5上」
使ってみよう 駅の自動券売機 えき  じどう  けんばいき.
せいそう がっこう.
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
コンピュータ上でICトレーナーを動かそう!!
症例報告書フォーム 小児歯科学会認定歯科衛生士 申請症例報告書 (所属)  ○○歯科 (氏名)  ○○ ○○子 
にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
カーネーションの茎頂培養.
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
ご紹介するのは一例です。それぞれのやりやすい
バイオフィルムってご存知ですか? 10月号 バイオフィルムは 歯ブラシでは落とせません バイオフィルムは「着色(ステイン)」ではありません
し しゅう びょう (3)歯周病の原因とその予防 (3)歯周病の原因とその予防.
ボブセクショニング パート生え際から10cm( ライン)の 生え際から1,5cmの幅で③をセクショニング
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
よ り よ い 生 活 を め ざ そ う 自分の生活や地域の生活を 見つめてみよう! ごみ 省エネ 節水 美化 そう音
子どもたちの歯・口の健康づくり ~習慣化のための手引き~
げ ん い ん よ ぼ う (2)むし歯の原因とその予防 (2)むし歯の原因とその予防.
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
プランの理想図を描いてみよう! プランのイメージ、プランモデル 〇〇〇( )
typeG ② 職業研究 ワークシート   月   日 (    )    年   組    番  名前                            ❶ 選んでみよう
さあ,学習新聞を作りましょう。 ~修学旅行新聞~.
文字と言葉のちがい.
テンプレートの使い方(計画編・記録編共通)
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
ブラッシングのポイント.
新潟県民の お口の健康の取組.
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
~ あいうえお(A I U E O)だけ覚えればいい!? ~
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
お このバナーをご自分のメッセージでカスタマイズしましょう! 文字を選んで使いたい文字を入力するだけです。1 つのスライドに 1 文字入力してください。
デジタルカメラで プレゼンテーションしよう
企画 協力 制作 画像提供:JAXA/NASA 高学年用.
にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
う蝕 と 脱灰 の違い 第一生命 日比谷診療所 歯科 豊島 義博.
ミニ花束を作ろう!.
Smart Graphic Layout トピック ステートメント 赤色の背景に画像を含む SmartArt グラフィック (中級)
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。
~新聞紙を使ってエコバッグ作りに挑戦!~
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
副旋律づくり ③.
つるま読み書きの部屋 大和市協働事業・日本語教室 生活に役立つ日本語をいっしょに勉強しませんか
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
PROCESS(中間~毛先) ①のセクションから、厚さ 3センチを目安に 根元から1cmあけ 下から順に塗布します。 スライスは床に対して水平にとります。 頭の丸みに合わせて必ずオンベースで毛束を引き出します。 ①~④まで同様です。
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
ポケットティッシュ入れ B A C.
ブロッキング ・センターパートにブロッキング ・イヤートゥーイヤーでゴールデンポイントを通ってブロキング
※別途 メリットカード&デメリットカードを印刷して準備してください。
Viscuit の使い方 1/7
上を参考にして、自分がやってみたいこと、やらなければならないことを自由に書いてみましょう
●IchigoJamを動かしてみよう 最初の画面が出る 電源スイッチを 左へ キーボードで 文字を打ってみよう.
Presentation transcript:

せ い そ う (4)歯・口の清掃と         指導のポイント   し    ど  う (4)歯・口の清掃と指導のポイント

 歯みがきしてみよう♪ 歯みがきしてみよう♪ 歯をみがいてみましょう。

今日使うもの 歯ブラシ コップ タオル 鏡 今日使うもの  まず、準備する物は、 ●歯ブラシ・コップ・タオル・鏡です。みなさんありますか?

歯ブラシの持ち方 歯ブラシの選び方 歯ブラシの取り替え時期 歯ブラシの毛が外側に開いたら ひと月1本が目安 えんぴつを持つように軽く持ちます 歯ブラシの持ち方  じ  き 歯ブラシの取り替え時期 歯ブラシの毛が外側に開いたら ひと月1本が目安 えんぴつを持つように軽く持ちます 歯ブラシの選び方 歯ブラシの持ち方 ●歯ブラシは、鉛筆を持つように持ちます。力の加減が出来るようにするためです。 ●歯ブラシの取り替え時期 歯ブラシの毛が外側に開いたら ひと月1本の目安で取り替えましょう。 (毛の腰がなくなり、みがいてもプラークが落ちづらくなるため) ●歯ブラシの選び方は ・ヘッドの大きすぎないもの ・ナイロン毛のもの→清潔のため ・毛の硬さは軟らかめか普通のものを選んで下さい。 ●ヘッドの大きすぎないもの ●ナイロン毛のもの かた やわ ふ つう ●毛の硬さは軟らかめか普通のもの

歯をみがく順番 順番を決めて みがきましょう ② ⑤ ⑥ ① ③ ⑧ ⑦ ④ じゅんばん じゅん ばん は 歯をみがく順番 じゅん ばん  歯をみがく順番  は じゅんばん 順番を決めて みがきましょう ⑤ ② ⑥ ① ③ ⑧ ⑦ ④ 歯をみがく順番   みがく順番を決めるとみがき残しが無いですね。 ●1.上の歯の右側のほっぺ側からみがき、左側にみがいていきます。 ●2.左側の内側をみがき、右側へみがいていきます。 ●3.右の下の歯のほっぺ側をみがき、左側へみがいていきます。 ●4.左下の内側からみがき、右下へみがいていきます。 ●5.右上の歯のかみ合わせも前歯に向かってみがきましょう。 ●6.左上の歯のかみ合わせも前歯に向かってみがいていきましょう。 ●7.左下の奥歯から前歯に向かってみがいていきましょう。 ●8.右下の奥歯から前歯にむかってみがきましょう。全部みがけましたね。 順番を決めてみがくとみがき残しがなくなります。 そして最後に噛み合わせをみがきましょう。

染め出し液で歯を染めてみると 染めだし液 そ だ えき は そ ●染め出し液で歯を染めてみると そ      だ    えき    は      そ  染め出し液で歯を染めてみると ●染め出し液で歯を染めてみると ○赤く染まったところに歯垢が沢山付着しています。   矢印の部分です。 染めだし液

歯みがきの3つのポイント 1 歯と歯・歯と歯肉の間・かむ面はていねいに みがこう 2 歯ブラシは小刻みにやさしく動かそう   1 歯と歯・歯と歯肉の間・かむ面はていねいに     みがこう きざ   2 歯ブラシは小刻みにやさしく動かそう      1か所20回を目安にしよう 歯みがきの3つのポイント ●歯と歯肉の間に歯ブラシをあて、小刻みにやさしく動かします。 ●歯と歯の間には、歯ブラシを縦にして当て、一本ずつみがきましょう。 ●小刻みにやさしく動かし、20回ぐらいみがきます。 決して力を入れすぎないようにやさしくみがきます。   3 全ての歯をすみずみまでみがこう

歯と歯肉の間に 歯ブラシの毛先を当てましょう!! 歯と歯肉の間に歯ブラシの毛先を当てましょう!! ●歯ブラシの毛先が歯の面にきちんと当たっているかを確認してみがきましょう。 ●矢印のところです。 毛さきが歯と歯の間に入り込んでいるか いしき 毛さきが歯と歯肉の間に上手く当たっているか意識してやりましょう

前歯のみがき方のポイント! 歯と歯の間・歯と歯肉の間を力を入れずに 小刻みに横みがきをします 歯並びが悪いところや、みがきづらいところは、 ま え  ば  歯と歯の間・歯と歯肉の間を力を入れずに  小刻みに横みがきをします こ  き ざ 歯並びが悪いところや、みがきづらいところは、 歯ブラシをタテにして1本ずつみがきましょう 前歯のみがき方のポイント! ●まず、前歯のみがき方ですが、最初は、歯と歯肉の間に歯ブラシを当て、  細かく動かしながらやさしくみがきます。 ●それから、歯ブラシを縦にして一本ずつみがきます。 ●歯の裏側も歯ブラシを縦にしてみがきましょう。

奥歯のみがき方のポイント! ほっぺた側 内 側 かむ面 見えないところなので、勘を働かせてね・・・・ 歯ブラシを歯と歯肉の間にしっかりと当て お く ば 奥歯のみがき方のポイント! かん 見えないところなので、勘を働かせてね・・・・ 歯ブラシを歯と歯肉の間にしっかりと当て 小刻みにみがこう かむ面もきれいにみがきましょう こ   きざ 奥歯のみがき方のポイント! 奥歯のみがき方は、 ●ほっぺた側は歯と歯肉の間に歯ブラシを当て、細かく動かしやさしくみがきます。 ●それから、内側をみがきますが、みがきづらい時は歯ブラシをななめに入れてみがくとみがきやすいです。 ●そして噛む面も忘れずみがきましょう。 ほっぺた側 内 側 かむ面

歯と歯の間はデンタルフロスを!! デンタルフロス フロスを歯と歯の間に入れのこぎりを引くように,やさしく入れていきます。 ●デンタルフロスを歯と歯の間に入れのこぎりを引くようにやさしく入れていきます。 ●フロスを入れた歯の面をこそぎプラークをとります。 フロスを歯と歯の間に入れのこぎりを引くように,やさしく入れていきます。 フロスを入れた歯の面をこそぎプラークを除去します。 じょきょ

かがみを 見ながらみがこう 歯みがき後 歯みがき前 歯みがき前・歯みがき後 ●この写真は、染めだし液でプラークの付着しているところを確認し、 歯みがき前      歯みがき前・歯みがき後 ●この写真は、染めだし液でプラークの付着しているところを確認し、   プラークコントロールを行った写真です。 ●きれいにみがけたことが解りますね。 かがみを 見ながらみがこう