揚力型水平軸風車(風力タービン)が 回転する仕組み超入門 (β版)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
Kumamoto University ペットボトルロケットの力学 自然科学研究科機械知能システム 森 和也.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
地学実験及び同実験法 第7回:フーコーの振り子.
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
車両工学特論02 タイヤの力学.
創造設計製作 ~自然を利用した発電コンペ~ 1班 西原 友也 原 圭吾.
経歴 金崎 雅博(かなざきまさひろ) 2004年3月東北大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 博士後期課程 修了
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
蒸気タービンの流体設計の基礎 火原協大学講座 妹尾 茂樹 2018/5/19
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
計測工学15.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
Thesis Supervisor: Katsushi Ikeuchi 池内克史
宇宙航空開発研究機構 宇宙科学研究所 安部研究室 前川 啓
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
全長 (Loa) 6.45m 水線長 (Lwl) 5.3m 最大幅 (Bmax) 2.48m 排水量 (Disp) 1045kgf
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
随伴解析を用いた物体表面形状最適化による抵抗低減
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
地学P 回転水槽実験.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
2009年9月3日 熱流体力学 第15回.
基礎水理学実験1 蛇口から水流を垂下し、水流の形状と乱れるところまでの距離を測定
流速ベクトル.
オールブレードに働く非定常流体力 (アスペクト比と先端形状の影響)
9 9 ⑤ ② - a ③-c 1cm ブレード ブレード ハブ2 ⑥ おまけ: この風車の実際のローター 直径が100mとすると
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
9 9 ② - b ⑤ ⑦ ナセル 1cm ハブ2 (2006年~) 地図記号 「風車」の ②-aの部品を②-bの 部分に 貼りあわせる
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
サボニウス型風車風力発電機 を作ろう!.
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
1.光・音・力.
Presentation transcript:

揚力型水平軸風車(風力タービン)が 回転する仕組み超入門 (β版) 2017/2/ http://www.kobe-kosen.ac.jp/~waseda/ 揚力型水平軸風車(風力タービン)が 回転する仕組み超入門 (β版) 内容の一部は“簡単に説明するため”に、専門用語を極力使用しないようにしています。 厳密な理論などは、(スライド中に表記した)リンク先などを参照してください。 クリエイティブコモンズライセンスについて Wind Turbine Generator Paper Model by Kazuyoshi WASEDA is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 4.0 国際 License. http://www.kobe-kosen.ac.jp/~waseda/wtgpapermodel/index.htmlにある作品に基づいている。 このライセンスで許諾される範囲を超えた利用の可能性については以下のアドレスもご覧下さい。 http://www.kobe-kosen.ac.jp/~waseda/wtgpapermodel/index.html

内容 揚力型水平軸風車(風力タービン)の種類 流体力学と翼型(翼素理論)の基礎 揚力型水平軸風車が回転する仕組み レイノルズ数(Re)とは?

揚力型水平軸風車 (風力タービン)の種類

揚力型水平軸風車(風力タービン)の中で アップウィンド型・ダウンウィンド型 がある 揚力型水平軸風車(風力タービン)の中で アップウィンド型・ダウンウィンド型 がある

アップウィンド型 ダウンウィンド型 ローターブレードがタワーの風上側 ローターブレードがタワーの風下側

メリット・デメリットがある アップウィンド型(主流の形) ・ローターの前に風の流れを妨げるものがない  ・ローターの前に風の流れを妨げるものがない  ・ローターを風上に向ける装置が必要(アクティブヨーコントロール)    など ダウンウィンド型  ・ローターの前にタワーがあるので少し流れが乱れる  ・ローターを風上に向ける装置が動かなくなっても(故障、電源喪失)、風見鶏効果で自動的に風上を向く(フリーヨーコントロール)ー>厳しい環境(風況)下に強い   など

風車の主要な各部名称 翼型(airfoil) (ローター)ブレード (翼型が並んでいる) ナセル ハブ(ブレードの根元) スピナーキャップ (ローター)ブレード (翼型が並んでいる) ナセル ハブ(ブレードの根元) スピナーキャップ タワー ブレード ナセル スピナー キャップ 翼型 中(ハブ) タワー

揚力型水平軸風車が回転する仕組み

その前に、、、 流体力学と翼型(翼素理論)の基礎 より正確な流体力学と翼型(翼素理論)の情報は以下を参照 日本機械学会 流体工学部門:活動内容:楽しい流れの実験教室  http://www.jsme-fed.org/experiment/ 飛行機はなぜ飛ぶかのかまだ分からない?? - NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん Wikipedia:揚力とベルヌーイの定理 http://jein.jp/jifs/scientific-topics/887-topic49.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E6.8F.9A.E5.8A.9B.E3.81.A8.E3.83.99.E3.83.AB.E3.83.8C.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.90.86 NASA:Incorrect Lift Theory  http://www.grc.nasa.gov/WWW/k-12/airplane/wrong1.html NASA:Incorrect Lift Theory #2  http://www.grc.nasa.gov/WWW/k-12/airplane/wrong2.html

揚力・抗力とは? 揚力=風向に対して垂直方向に発生する力 抗力=風向に対して水平方向に発生する力 揚力 L:Lift 翼型 流れ(風) 抗力 D:Drag 翼型:できるだけ抗力を少なくし、できるだけ揚力を得るように工夫した形状

ちなみに、状況は同じです 揚力 L:Lift 翼型 抗力 D:Drag 揚力 L:Lift 翼型 抗力 D:Drag 「動かない翼型」を「空気の流れの中に入れる」=「流れの無い空気中」で「翼型を前に動かす」 揚力 L:Lift 翼型 動かない翼型 流れ(風) 抗力 D:Drag 状況は同じ 揚力 L:Lift 翼型 流れのない 空気(無風) 抗力 D:Drag 翼型が前へ進む

流路(の断面積)が狭められると→流れが速くなる!! 連続の法則 (流量(Q)一定の法則) Q[m3/s]=A[m2]V[m/s]=流量一定 ホースの先をすぼめると水の勢い(速度)が増す! A:断面積(m2) V:流速(m/s) 大 A1  断面積  小 A2 遅 V1  流速  速 V2 Q=A1V1=A2V2 1秒間当たりに出ている量(流量Q[m3/s])は一緒 流路(の断面積)が狭められると→流れが速くなる!!

翼型の周りでは何が起こっているのか?(=なぜ飛行機が飛ぶのか?) =上面の方が空気の流れが速い 流路が狭められて 流れが速くなっている! 流れ(風)

ベルヌーイの定理(流体のエネルギ保存則) V:流速[m/s] p:圧力[Pa] ρ:空気密度[kg/m3] 速度エネルギ + 圧力エネルギ  = 一定 流れ(風) 注)ベルヌーイの定理だけでは翼型と揚力の説明は不足しています http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E6.8F.9A.E5.8A.9B.E3.81.A8.E3.83.99.E3.83.AB.E3.83.8C.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.90.86

ベルヌーイの定理(流体のエネルギ保存則) V1,V2:測定位置での流速 p1,p2:測定位置での圧力 ρ:空気密度 速度エネルギ + 圧力エネルギ  = 一定 ∞遠 V=0[m/s] 揚力 L p2 p1 圧力 低い V2 V1 流れ(風) p1 p1 圧力 (高い そのまま) V1 V1 p1>p2 ∞遠 V=0[m/s] 翼型背面(上面)で速い流れをつくりだし→圧力を低くして、引張りあげる→揚力

細かい話(本来は翼周りの渦の話もしなければなりません)はさておき、、、 翼型: できるだけ抗力を少なくし、 できるだけ揚力を得るように工夫した形状 です

翼型ごとに揚力を大きくかつ抗力を小さく発生 する最適な角度がある 翼型の風向に対する角度=迎角(α) 角度を上げると揚力(L)が上がるが抗力(D)も大きくなる 角度を上げすぎると失速(Stall)する 最適な迎角(揚抗比(L/D)が大きい)を保つのが理想

翼型ごとに揚力を大きくかつ抗力を小さく発生 する最適な角度がある 翼型の風向に対する角度=迎角(α) 角度を上げると揚力(L)が上がるが抗力(D)も大きくなる 角度を上げすぎると失速(Stall)する 最適な角度(揚抗比 L/D)が大きい迎角を保つのが理想

むかえかく 迎角(α) はどこ? 迎角 α 揚力 L 流れ(風) 抗力 D

揚力を発生する最適な角度がある 翼型の風向に対する角度=迎角(α) 角度を上げると揚力(L)が上がるが抗力(D)も大きくなる 角度を上げすぎると失速(Stall)する 最適な角度 揚抗比 L/D が最も大きい迎角を保つのが理想

角度を上げると揚力(L)が上がるが抗力(D)も大きくなる 迎角 α を上げると 流れが翼型に沿っていない(剥離) 揚力 L 流れ(風) 抗力 D も大きくなる

揚力を発生する最適な角度がある 翼型の風向に対する角度=迎角(α) 角度を上げると揚力(L)が上がるが抗力(D)も大きくなる 角度を上げすぎると失速(Stall)する 最適な角度 揚抗比 L/D が最も大きい迎角を保つのが理想

角度を上げすぎると失速(Stall)する 流れが翼型に沿っていない(剥離) もはや「板」と同等 揚力 L 著しく低下 迎角 α を上げすぎると 失速(stall) 流れ(風) 抗力 D が大きくなる

最適な角度 “揚抗比 L/D” が大きい 迎角(α)を保つのが理想! そのために、翼型の(様々な角度での)性能試験を実施します

角度を上げると揚力(L)が上がるが抗力(D)も大きくなる 揚力(係数)CL  抗力(係数)CD  失速 抗力 0° 迎角(α)

揚抗比最大 揚抗比 L/D       (CL/CD)   失速 揚抗比最大のときの迎角(α) =最も性能を発揮している 0° 迎角(α)

ようやく 揚力型水平軸風車が回転する仕組みの話 風車は「揚力」で回転している!!

揚力をどのように風車の回転力にしている? ブレードが前に進むことによってブレードが受ける、つまり 周速度の逆 v [m/s]  周速度  風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s] ブレードの回転面 パワーポイントのアニメーション機能を使用

揚力をどのように風車の回転力にしている? 揚力 L 抗力 D ブレードが前に進むことによってブレードが受ける、つまり 周速度の逆 v [m/s]  ブレードの回転力 ブレードの回転面 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s] 揚力によるブレード回転方向の力 抗力によるブレード(逆)回転方向の力 その“差” が 実際の パワーポイントのアニメーション機能を使用

“揚抗比 L/D” が大きい翼型形状にすれば、 つまり、、、 “揚抗比 L/D” が大きい翼型形状にすれば、 風車もよく回転する!! ということ!!

風と周速度の合成ベクトル速度で風車が回っていることがわかると、、 さらに、、、 風と周速度の合成ベクトル速度で風車が回っていることがわかると、、 風車のブレードは なぜねじれて(ひねって)いるのか?がわかる!

< ブレードはなぜねじれている? ブレードのチップ(先端・外側)とハブ(内側)で速度差がある! ブレード先端の方が 速度が高い!! 周速度(円運動の速度) r2 ω:角速度 ラジアン毎秒[rad/s] r1 T:1回転にかかる時間 < v1 ブレード先端の方が 速度が高い!! v2

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 仮にブレード中央で、このような状態なら 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 ブレード先端では、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 ブレード根元では、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

連続してみてみると、、、

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 連続してみてみると、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 連続してみてみると、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 連続してみてみると、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 連続してみてみると、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 連続してみてみると、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 連続してみてみると、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 連続してみてみると、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 W[m/s] 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 ブレードの位置によって 最適な迎角(α)ではなくなっている!! ブレードの位置によって最適な迎角(α)にすればよい ブレードの回転面 風  W[m/s] ブレード根元の 合成ベクトル速度  V[m/s] ブレード中央の 合成ベクトル速度         V[m/s] ブレード先端の 合成ベクトル速度    V[m/s]

翼型の半径方向の位置の変化とともに、、 翼型の角度(迎角)も最適な角度に変える、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置の変化とともに、、 翼型の角度(迎角)も最適な角度に変える、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置の変化とともに、、 翼型の角度(迎角)も最適な角度に変える、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置の変化とともに、、 翼型の角度(迎角)も最適な角度に変える、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置の変化とともに、、 翼型の角度(迎角)も最適な角度に変える、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置の変化とともに、、 翼型の角度(迎角)も最適な角度に変える、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置の変化とともに、、 翼型の角度(迎角)も最適な角度に変える、、、 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

翼型の半径方向の位置が変化したら、、、 ブレードの位置によって最適な迎角(α)に合わせておく =ブレードがねじれている!! ブレードの回転面 風  W[m/s] ブレード根元の 合成ベクトル速度 V[m/s] ブレード中央の 合成ベクトル速度 V[m/s] ブレード先端の 合成ベクトル速度 V[m/s] 実際は合成ベクトル速度も違うので、翼型形状も違う!!

風車の回転が止まっていたら、、、

風  W[m/s] 風車の回転が止まっていたら、、、 どうするか? 周速度の逆 v [m/s]=0  ブレードの回転面

風車の回転が止まっていたら、、、 どうするか? ①角度(ピッチ角)を変える(最近はあまりやらない) 周速度の逆 v [m/s]=0 ブレードの回転面 風  W[m/s]  ①角度(ピッチ角)を変える(最近はあまりやらない)

風が吹いていないのに風車が回っている場合は、このように待ち構えている! 風車の回転が止まっていたら、、、 どうするか? 周速度  風  W[m/s] ブレードの回転面 合成ベクトル速度  V[m/s] ②周速度(起動トルク)を与える 風が吹いていないのに風車が回っている場合は、このように待ち構えている! パワーポイントのアニメーション機能を使用

風の速度が変化した場合は? 風が急に止んだり、急に突風が吹いたり

風速が変化したら、、、 風が急に止んだ場合 周速度の逆 v [m/s]  ブレードの回転面 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

風速が変化したら、、、 風が急に止んだ場合 迎角(α)が小さくなる→最適な角度よりは揚力が低下する 勢いが継続しているとすると、 回転はそのまま 周速度の逆 v [m/s]  風  W[m/s] ブレードの回転面 合成ベクトル速度  V[m/s] 迎角(α)が小さくなる→最適な角度よりは揚力が低下する

ブレードの角度(ピッチ角)を変えて対応! 風速が変化したら、、、 風が急に止んだ場合 勢いが継続しているとすると、 回転はそのまま 周速度の逆 v [m/s]  風  W[m/s] ブレードの回転面 合成ベクトル速度  V[m/s] ブレードの角度(ピッチ角)を変えて対応! 迎角(α)が小さくなる→最適な角度よりは揚力が低下する

風速が変化したら、、、 急に突風が吹いた場合 (風が強いとさらに回転しそうなイメージだが、、、) 周速度の逆 v [m/s] ブレードの回転面 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s]

風速が変化したら、、、 急に突風が吹いた場合 (風が強いとさらに回転しそうなイメージだが、、、) 失速する場合も!! 勢いが継続しているとすると、 回転はそのまま 周速度の逆 v [m/s]  ブレードの回転面 風  W[m/s] 合成ベクトル速度  V[m/s] 失速する場合も!! 迎角(α)が大きくなる→最適な角度よりは揚力が低下する

ブレードの角度(ピッチ角)を変えて対応! 風速が変化したら、、、 急に突風が吹いた場合 (風が強いとさらに回転しそうなイメージだが、、、) 勢いが継続しているとすると、 回転はそのまま 周速度の逆 v [m/s]  ブレードの回転面 風  W[m/s] ブレードの角度(ピッチ角)を変えて対応! 合成ベクトル速度  V[m/s] 失速する場合も!! 迎角(α)が大きくなる→最適な角度よりは揚力が低下する

風の速度が変化した場合は? ピッチ角を絶えず調整 (アクティブピッチコントロール(ピッチ制御))して、 最適な角度を維持している。 しかしながら、飛行機のようにこまめにピッチコントロールできないし、角度調節が間に合わない そこで、、、

風車用の翼型は迎角に対してほどほどに「鈍感な」性能の方が都合がいい つまり、、、

揚抗比 L/D 迎角(α) 揚抗比最大 失速 風が急に止んだり、急に突風が吹いたりすることで、この辺りの迎角をいったりきたりする そのときの迎角(α) 0° 迎角(α)

揚抗比 L/D 迎角(α) 風車としては、こちらの翼型の方がよい! すぐに失速する可能性あり! 狭い迎角(α)の幅 最大揚抗比は高いが、狭い角度の中でしか性能がよくない(扇風機などで人工的に一定の風速の風を発生させる場合はこれでもよいが、、) 最大揚抗比は低いが、広い迎角の中で高い性能を発揮 風車としては、こちらの翼型の方がよい! (風が急に止んだり、急に突風が吹いたりすることで、迎角が変化するから) 狭い迎角(α)の幅 広い迎角(α)の幅 0° 迎角(α)

風車(風力タービン)ブレード用の 翼型の場合 レイノルズ数(Re)とは? 風車(風力タービン)ブレード用の 翼型の場合

実物 慣性力(流れの勢いが支配的) 粘性力(流れの粘り気が支配的) レイノルズ数とは、、、 Re数が一緒 なら 流れ方も一緒 模型 V : (ブレードの回転による速度と風による風速の)合成速度 (国際単位系: m/s) c:翼弦長(chord, コード)(m) ν : 動粘性係数 (ν = μ/ρ 一般に大気は1.502x10−5 ) (m²/s)             (海水面の大気では1.460x10−5 m²/s) (m²/s) μ : 流体の粘性係数 (Pa·s 、 N·s/m² 、 kg/(m·s)) ρ : 流体の密度 (kg/m³) (一般に大気は1.203 kg/m³) c:翼弦長 レイノルズ数とは、、、 ・流体力学において慣性力(右辺分子)と粘性力(右辺分母)との比で定義される無次元数。流れの中でのこれら2つの力について、相対的にどちらが支配的かを表す。 つまり上式より、低いレイノルズ数(分子の値が小さく、分母の値が大きい)においては粘性力が支配的であり、高いレイノルズ数(分子の値が大きく、分母の値が小さい)においては慣性力が支配的であるということである。 ・流体力学上の問題について力学的相似性を評価するのに利用できる。 つまり、「レイノルズ数が同じ値=流体力学的に同じ状況」と言えるので、模型(や解析モデル)と実物でレイノルズ数を合わせておけば流体力学的に同じ状況となり、模型(解析モデル)による実験(解析)結果は実物でも同じ実験(解析)結果になるといえる。 Re数が一緒 なら 流れ方も一緒 実物 模型

実物 レイノルズ数を合わせるとは、、、 模型 流れの速度を上げる、模型(翼弦長)が小さい 流れの速度を下げる、模型(翼弦長)が大きい 大気の動粘性係数はそのまま

さて、ペーパークラフト風車とQBladeによる解析を通して、翼型解析と風車用ブレードの開発をしてみよう!