特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育心理学 発達障害と特別支援教育. 期日:2月8日(月)3時間目 場所:649教室 方式: 記号選択式,全50問全25問 制限時間60分30分 範囲は,講義で話したことすべて 注意事項: 一切の持ち込みを禁止する 不正行為をした者は所定の処遇とする 60点未満取得者は不可とする.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度
文部科学省委嘱事業「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
障害者の雇用・就労促進のための 関係行政機関会議の開催について
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
資料2 介護保険制度改革の方向.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
けやき2001年度総会 日本における          LD教育の最近の動向 タイトル LD教育の最近の動向 東京学芸大学 上野一彦.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
授業者 (「私」が) 「校内委員会」とは,特別支援教育に関する校内委員会のことです。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
発達障害者施策検討会  趣旨  発達障害については、平成17年から施行されている発達障害者支援法によって、発達障害者の自立と社会参加を目的として、様々な取組が行われてきたところであるが、同法の附則において、施行後3年を目途として見直しを行うことが求められている。  このような状況を踏まえ、発達障害者施策検討会では、発達障害者支援に係る発達障害者支援法施行後の課題を整理した上で、今後の対応の方向性の検討を行ってきたところである。
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日 中央教育審議会)

特殊教育 特別支援教育 ・特別支援学校 ・盲,聾,養護学校 ・特別支援学級 ・特殊学級 ・特別支援教室 ・通常学級 ・教育的ニーズに応じて  すべての障害のある生徒へ ・障害の種類や程度に応じて ・障害の多様化,重度,重複化 ・特別のニーズのある子どもについて適切に対応 ・LD(学習障害),  ADHD(注意欠陥/多動性障害),  高機能自閉症等の児童生徒への対応

特別支援教育 ○ すべての障害のある生徒へ支援 ○ 通常学級に在籍して特別支援教室に通級を ○ 「個別の教育支援計画」をもとに,    児童生徒の教育的ニーズに応じて    生活支援や学習支援を ○ 特別支援教室 ○ 特別支援教育コーディネーター ○ 校内委員会

これまでの経緯 ① 障害者基本計画(平成14年12月24日閣議決定) 特別のニーズのある子どもについて適切に対応  特別のニーズのある子どもについて適切に対応 ② 重点施策実施5か年計画(同上)  相談支援体制の整備 ,個別の支援計画 ③ 今後の特別支援教育の在り方について(平成15年3月28日特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議)  障害の多様化,重度・重複化,LD/ADHD等への対応,特別支援教育,個別の教育支       援計画,特別支援教育コーディネーター ,盲・聾・養護学校から特別支援学校へ ,特殊学級から特別支援教室へ,専門性の強化 ④ 小・中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン (平成16年1月30日,文部科学省) ⑤ 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(平成16年12月1日中央教育審議会中間報告)  盲・聾・養護学校制度の見直し,小・中学校における制度的見直し ⑥ 発達障害者支援法(平成17年4月1日施行)  学校教育における発達障害者への支援,発達障害者支援センター ⑦ 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(平成17年12月8日中央教育審議会最終報告)  制度的見直しの検討,特別支援教室の3つのタイプ ⑧ 学校教育法等の一部を改正する法律(平成18年6月21日公布)  特別支援学校,特別支援教育

特別支援教育の本質にかかわるキーワード □一人一人に応じて   一人一人の教育的ニーズに応じた支援が特別支援教育の核となるものであり,そのための手だての一つとして作成するものが個別の指導計画である。 □自立と社会参加   それぞれの将来の自立し社会参加した姿を念頭に,支援を行うことが大切である。 □適切な指導及び必要な支援   一人一人の教育的ニーズにあった指導と支援がなされているかが重要である。 □実態把握   一人一人の障害,適性,状態像等の実態をきちんと把握し,それを個別の指導計画や単元・題材の設定,支援等に生かすことが大切である。

一見困った行動にも,必ず意味がある ○ 生徒理解 → 支援 ○ 生徒理解の方法 ・行動観察 ・障害の特徴及び特性から ・諸検査 ○ 生徒理解 → 支援 ○ 生徒理解の方法   ・行動観察   ・障害の特徴及び特性から   ・諸検査    (例 WISC-Ⅲ)