軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
発達障害の特性 につ いて 熊本県発達障害者支援センター ‘ わっふる ’ 田邊剛政. 発達障害 注意欠陥多動性障害( AD/HD ) 注意欠陥多動性障害( AD/HD ) 学習障害( LD ) 学習障害( LD ) 自閉症スペクトラム 自閉症スペクトラム ・自閉症( AU ) ・自閉症( AU )
伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育心理学 発達障害と特別支援教育. 期日:2月8日(月)3時間目 場所:649教室 方式: 記号選択式,全50問全25問 制限時間60分30分 範囲は,講義で話したことすべて 注意事項: 一切の持ち込みを禁止する 不正行為をした者は所定の処遇とする 60点未満取得者は不可とする.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
わんくま同盟 大阪勉強会 #18 自閉症.hack 自閉症ってなんだ?. わんくま同盟 大阪勉強会 #18 自己紹介 名前: Mr.T 職業:社内システム屋 飛行機:嫌い。飛行機だけはカンベンな。 猫:まる、もろ、にゃんざぶろう blog :
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育支援員の活用について.
第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度
広汎性発達障害の診断(DSM-Ⅳ,ICD-10改変)
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
Pervasive Developmental Disorder (自閉症スペクトラム)
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
自閉症.hack 自閉症ってなんだ?.
鳴門教育大学大学院専門職学位課程 鳴門教育大学 特別支援教育専攻 井上とも子
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~自分に何ができるか~ 1 天王みどり学園の紹介 2 障害について考えよう
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科
注意欠陥多動性障害(ADHD) と 広汎性発達障害(PDD).
第10章 発達上の心の問題.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
「知的障害児の自立活動ABC」 ~自立活動の視点をもとう~ A 自立活動とは B 自立活動の現状と課題(知的障害) C 自立活動の進め方.
発達障がいの理解 適切な支援,指導を行うためには,障がいを正しく理解することから始まります。 大分県教育センター 特別支援教育部 1.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
教育心理学 学習の多様性と個人差 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
(1)知的障害・発達障害・精神障害とは 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
1日目 11:25~12:00〔35分〕 テキストp 【講義】強度行動障害とは
1日目 11:25 【講義】 強度行動障害とは これから、「強度行動障害とは」の講義をはじめます。.
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
自閉症スペクトラム障害児と定型発達児の識別に関する音響特徴量選択の検討
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
 認知症とは.
1日目 11:25~12:00〔35分〕 【講義】強度行動障害とは
(2)発達障害学生の 修学支援・就労支援 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
1日目 11:25~12:00〔35分〕 【講義】強度行動障害とは
船橋習志野心不全地域連携診療計画書 この計画書は心不全手帳とセットで使用します
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
教育と発達.
特別支援教育2 全体利益から考える.
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
基礎・講義2・映像2 10:45~11:45(60) 強度行動障害の理解④ 障害特性の理解.
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
基礎・講義2・映像2 10:45~11:45(60) 強度行動障害の理解④ 障害特性の理解.
ダイナミック氷山モデルと ABCDEF分析
Presentation transcript:

軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ   → 脳の発達の遅れ 軽度とは,知的な障害がないということ。決して障害が軽いということではない。 社会性,コミュニケーション,想像力の三領域に障害。 情報の受け入れ方や心情の理解などにおいて,障害のない者とは大きく異なる。 → 異文化 五感の過敏性に特徴があり,選択的注意ができず,情報を処理することができない。 独特の認知の仕方があり,概念化,抽象化したり物事を全体的に把握したりすることが苦手。  →他者の立場に立つ,空気を読む,暗黙の了解などが   苦手 「だってどこにも書いていないんです」 学校生活や社会生活で,生きにくさを抱える。

学習障害<Learning Disabilities>   学習障害とは,基本的には全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は,その原因として,中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが,視覚障害,聴覚障害,知的障害,情緒障害などの障害や,環境的な要因が直接の原因となるものではない。

注意欠陥/多動性障害 <Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder>  ADHDとは,年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力,及び/又は衝動性,多動性を特徴とする行動の障害で,社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。 また,7歳以前に現れ,その状態が継続し,中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

高機能自閉症 <High-Functioning Autism> 高機能自閉症とは,3歳位までに現れ,①他人との社会的関係の形成の困難さ,②言葉の発達の遅れ,③興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち,知的発達の遅れを伴わないものをいう。また,中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。