・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
Advertisements

特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~自分に何ができるか~ 1 天王みどり学園の紹介 2 障害について考えよう
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
テストが終わって 6月30日 全校集会.
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備 ☆ 研修パックで支援力の向上 ☆ 支援を連携させる ワーク ショップ 理解しよう 支援しよう 支援力が向上する 支援の流れを共有する 支援の流れ7つのステップ 講義 支援の考え方を整理する 支援を考える3つの視点 講義 (研修が始まる前に表示するスライドです。研修パックの構成を確認できるようにしてあります。参加者が集まるまでしばらく表示してください。)     知識を得る ・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備 講義・疑似体験

生活環境 発達段階 得意・不得意 友達関係 発達障害 研修を始める前に,発達障害について確かめます。 児童生徒を理解するためには,児童生徒の得意なところや生活環境なども含めて多面的に捉えることが大切です。

生活環境 発達段階 得意・不得意 友達関係 発達障害 発達障害の特性も児童生徒を理解するための一部であるということを,はじめに確認したいと思います。 具体的な支援を考えるためにも発達障害の特性を理解することが効果的です。

自閉症,高機能自閉症,アスペルガー症候群 発達障害の特性を理解し 適切な支援につなげましょう (※発達障害の種類のみで児童生徒を理解することはできません。) (※研修で示す特性の全てが一個人に当てはまるわけではありません。) 発達障害 自閉スペクトラム症 広汎性発達障害 自閉症,高機能自閉症,アスペルガー症候群 学習障害 限局性学習症 注意欠如・多動症 注意欠陥多動性障害 本日は,注意欠如・多動症,注意欠陥多動性障害などと呼ばれる障害について, この研修では,「ADHD」という名称を用いて研修をします。

「ADHD・疑似体験」 ADHDの特性について理解する 研修資料2「発達障害等の特性」 準備物: 研修B-Ⅲ 研修のめあて 研修資料2「発達障害等の特性」  本日の研修のめあては,ADHDの特性について理解することです。

ADHD 不注意 多動性 衝動性 ADHDは,次に示す3つの特性から,日常生活や学習に支障をきたすことがあると考えられています。

不注意 多動性 衝動性 ADHD 1つ目は,集中すべきところから気が散ってしまう「不注意」という特性です。 学習の継続が困難なため,持てる力を十分に発揮できないことがあります。

ADHD 不注意 多動性 衝動性 2つ目は,静かにじっとしていなければならないということが分かっている状況であっても,過度にしゃべってしまったり体を動かしてしまったりする「多動性」という特性です。 集団行動で周囲と合わせることができないため,叱責されることが増えてしまうことがあります。

不注意 多動性 衝動性 ADHD 3つ目は,物事をパッと見て判断し行動に移してしまう「衝動性」という特性です。 その場の状況に応じず,思いつきで話したり行動したりするため「ルールを守らない人」などと誤解されることがあります。

不注意 不注意 不注意 多動性 不注意 多動性 衝動性 衝動性 衝動性 衝動性 多動性 多動性 このようなADHDの特性は,個人によって表れ方の傾向が異なるため,一人一人が何に困難を示すかを把握した上で,適切な支援につなげることが,教員を含めた周囲の大人の役割です。

体験してみましょう 児童生徒になったつもりで 授業に参加してください それでは,3つの特性の中から「不注意」からくる困難さを体験してもらいます。 児童生徒になったつもりで授業に参加してください。 (台詞を読み進めながら,テンポよくスライドを進める)

本が並んでいます。 教室では,算数の授業が行われています。

左から3番目と 窓際に置いてある花がきれい咲きました。

16番目の 先生は,昨日髪を切って短くしました。

間には 算数の授業の前には,行事についてのプリントが追加されました。

本は何冊 ありますか スクリーンに示した問題の答えが分かった人はいますか。 様々な刺激に反応してしまい,示されたものに注意を傾けられずに授業が進んでしまっている体験でした。

左から3番目と16番目の間には,本は何冊ありますか。 本が並んでいます。 左から3番目と16番目の間には,本は何冊ありますか。 注目を促してから大事なことを話す ・「いまから3つ話します」 ・「こちらを見ます。」 注目しやすい環境づくり ・すっきりした黒板周り ・端的な説明            …など 児童生徒が学習に集中できるように,注目を促してから話をしたり,学習中の刺激をできるだけ少なくしたりすることが効果的です。

ADHDの行動の特性と脳内物質 ~児童生徒の理解と支援のために~ ここで,ADHDの特性を詳しく理解するため,脳の働きに視点を向けます。

脳の神経細胞 少しはなれている 図で示したのは,脳の神経細胞です。少し離れているということに着目してください。

集中したい 伝達物質の流れ 集中できる! 伝達物質 集 集 集 集 たとえば,「集中したい」と思った時には,先ほどの隙間を集中に関する伝達物質が情報を伝えることで,集中すべきものに気持ちを傾けることができるようになります。 図の小さな赤い矢印を見てください。 このとき,過度な集中を避けるため,脳では余分な伝達物質を回収する仕組みになっています。 集中できる!

集中したい 集中したい 集中できる! ADHDの場合 集 集 集 集 集 集 集 集 小さな赤い矢印を見てください。集中に関する伝達物質が,必要以上に回収されています。 集中できる! ADHDの場合

不安定… 集中したい 集中したい 集中できる! 集中できない… 集 集 集 集 集 集 集 集 集中したいのに,集中できないことで脳は「不安定」な状態になります。 安定を求めている状態です。 集中できる! 集中できない…

集中したい 集中したい 集中できる! 集中できない… 「集」が欲しい 集 集 集 集 集 集 集 集 脳が安定するために,受け取り側の神経細胞は集中に関する伝達物質を求めます。 「集」が欲しい 集中できる! 集中できない…

集中したい 集中したい 集中できる! 集中できない… 動けば「集」が 出せる! 「集」が欲しい 集 集 集 集 集 集 集 集 受け渡し側の神経細胞では,伝達物質を多く出そうとします。 このとき,体にちょっとした刺激があることで伝達物質は出やすくなります。 「集」が欲しい 集中できる! 集中できない…

集中したい 集中できる! 集中できない… 集中したい→動く 動けば「集」が もっと出せる! 「集」が欲しい 集 集 集 集 集 集 集 集 伝達物質を出すために,脳から体に動くように命令を出します。 そうすると,表面的には衝動的な行動や動きの多い状態に見えてしまいます。 「集」が欲しい 集中できる! 集中できない…

安定したい →動く 集中したい 集中できる! 集中できない… 集中したい→動く 動けば「集」が もっと出せる! 「集」が欲しい 集 集 集 つまり,脳が安定した状態になるために,体には動くように命令しているのです。 動かないと,脳はもっと不安定になってしまうのです。 「集」が欲しい 集中できる! 集中できない…

ハァ,ハァ 私達に例えて考えてみます。 突然,エベレストの山頂に連れてこられました。空気が薄いので,当然,慌てて呼吸をしたくなります。 脳が酸素を求めて安定しようとしているからです。

苦しい… きちんと呼吸しなさい。 ふざけないで! ここで,周りにいた高い山に慣れている人から,慌てて呼吸をしないように指摘されたとします。 それでも,苦しいので呼吸を続けます。ついには,周りの人から「ふざけるな!」と叱られてしまいました。 叱られても,苦しいときは空気を吸いたくなる気持ちを想像できると思います。 このように,ADHDのある児童生徒の多動性や衝動性は体や脳が求めていることであり,本人にはどうしようもないことがあるということを理解することが大切です。

※ADHDのある児童生徒と全ての児童生徒のために… ~児童生徒の理解と支援のために~ 「ワーキングメモリ」 (作業記憶) ※ADHDのある児童生徒と全ての児童生徒のために… ADHDを含めた,全ての児童生徒の支援のために知っておきたい脳の機能としてワーキングメモリについて研修します。 ワーキングメモリは作業記憶とも呼ばれ,学習に最も大きく関わる脳の機能の一つです。 その機能をする部分はひたいのすぐ後ろにあります。手を当ててみましょう。 ひたいのすぐ後ろです。 手をあててみましょう。

「ワーキングメモリ」 Ditaile~児童生徒の理解と支援のために~詳細に ワーキングメモリの弱い児童生徒に見られる特徴 ※発達障害のある児童生徒→ワーキングメモリに課題 ワーキングメモリの弱い児童生徒に見られる特徴 ・忘れ物,なくしものが多い ・話をうわの空で聞く ・漢字がなかなか覚えられない ・音読をスムーズに行えない ・複雑な計算や文章問題が苦手 学習に必要な情報を一時的に頭に保持しておきながら別の作業をする。 そして,必要に応じて保持していた情報を思い出して,また作業を続けるような働きのことです。 例えば,学習するために必要なものを準備したり,複雑な計算を行ったりする際にワーキングメモリは機能します。 ワーキングメモリに弱さがあると,学校ではこのような特徴が見られることがあります。 (スライドを見る時間を確保する) また,発達障害のある児童生徒の多くはワーキングメモリに課題を抱えていることがあることが指摘されています。

「ワーキングメモリ」 働きを理解して適切な支援へ Ditaile~児童生徒の理解と支援のために~詳細に ※発達障害のある児童生徒→ワーキングメモリに課題 ワーキングメモリの弱い児童生徒に見られる特徴 ・忘れ物,なくしものが多い ・話をうわの空で聞く ・漢字がなかなか覚えられない ・音読をスムーズに行えない ・複雑な計算や文章問題が苦手 学校生活で見られるつまずきや困難さに適切に対応するためにも,ワーキングメモリの働きを理解して適切な支援に結び付けましょう。

体験してみましょう ワーキングメモリの 働きを理解しましょう 準備 問題1 問題2 ワーキングメモリの働きを理解するために,1つ体験をしてもらいます。

5つの単語が すべて言えるようになるまで繰り返します。 ばら めがね ひかり まぐろ せなか 準備 問題1 問題2 ばら めがね ひかり まぐろ せなか 初めに,こちらに示した5つの単語が全て言えるようになるまで繰り返してください。 準備はよろしいですか? (参加者の様子を確かめ次のスライドに進む)

【問題1】 野菜の名前を10個書き出してください (2分) 準備 問題1 問題2 次に,思いついた野菜の名前を何でも構いません。10個紙に書き出してください。 時間は2分です。 (2分後)

【問題2】 準備で覚えた単語を書き加えてください (2分) 準備 問題1 問題2 次に,準備の段階で覚えた単語を5つ書き加えてください。 こちらも時間は2分です。 (2分後) できましたか?

ワーキングメモリの働き ワーキングメモリ では,今皆さんの頭の中で行われていたことを,ワーキングメモリを机に例えて説明します。

ワーキングメモリの働き ワーキングメモリ 5つの単語 はじめは,5つの単語を覚えました。 この段階では,机の上に他のものがないのですっきりした状態で作業することができます。

ワーキングメモリの働き ワーキングメモリ 5つの 10の野菜 単語 ここで,机の上に10の野菜という新たな課題が乗りました。 そうすると初めにあった5つの単語はいったん端の方においておかれることになります。 しかし,人によっては

ワーキングメモリの働き ワーキングメモリ 5つの 10の野菜 単語 あと野菜は… 野菜を10個思い出すことが困難な場合があります。 そうすると,初めに机の上にあった

ワーキングメモリの働き ワーキングメモリ 10の野菜 あと野菜は… 5つの 単語 5つの単語の一部が机からはみ出してしまいます。 はみ出してしまった記憶は後から使おうとしても使えなくなります。

ワーキングメモリの働き ワーキング・・・作業 メモリ ・・・記憶 10の野菜 あと野菜は… 5つの 単語 メモリ  ・・・記憶 10の野菜 あと野菜は… 5つの 単語 このようにワーキングメモリは作業に使う記憶なので作業記憶と呼ばれます。

ワーキングメモリの働き ワーキングメモリ ワーキングメモリ そして,ワーキングメモリの容量には個人差があります。 発達障害に見られるワーキングメモリの課題は,この作業できる範囲が狭いことを意味します。

ワーキングメモリの働き 次に何をしたら いいか分からない ワーキングメモリ 前半に説明したADHDの行動の特性は, ワーキングメモリを使って次に何をしたらよいか覚えていられないことも原因の1つと考えられます。 次に何をしたら いいか分からない

支援へ向けて・・・ ・ワーキングメモリの負荷を軽減 ◇指示:一つの文で一つの動作 ◇授業のパターン化 ・ワーキングメモリの代わりを活用  ◇指示:一つの文で一つの動作  ◇授業のパターン化 ・ワーキングメモリの代わりを活用  ◇板書の工夫  ◇ICTの活用 (参照:研修資料3「教育環境等の整備」) このようにワーキングメモリの働きを理解することで次のような支援に結びつけることができます。 例えば,「教科書を出します」「28ページを開きます」のように指示を短くしたり,授業の進め方を固定したりし,児童生徒が考えて処理する情報を少なくするようにするなど,ワーキングメモリの負荷を軽減する支援です。

支援へ向けて・・・ ・ワーキングメモリの負荷を軽減 ◇指示:一つの文で一つの動作 ◇授業のパターン化 ・ワーキングメモリの代わりを活用  ◇指示:一つの文で一つの動作  ◇授業のパターン化 ・ワーキングメモリの代わりを活用  ◇板書の工夫  ◇ICTの活用 (参照:研修資料3「教育環境等の整備」) また,黒板やICTなどを活用し,学習に使う情報を提示していた上で,大事なことを考えさせるなど,ワーキングメモリの代わりになるものを活用する支援も効果的です。 教員がこのような学び方を提示することは,児童生徒に「こうすれば自分もできるんだ」という気持ちを育たせ,自己理解や自尊感情の向上につなげることができます。

まとめABクイズ ADHDの傾向がある児童生徒が 説明を理解していないときの対応は? 『初めから終わりまで詳しい説明』・・・A 『短く区切る端的な説明』    ・・・B 振り返りのクイズです。 ADHDの児童生徒が,説明が理解できず困っているときの支援で望ましいのはどちらでしょう。 「全体が捉えられるように,はじめから終わりまで,詳しく説明する」という場合はAです。 「全体の内容をいくつかに区切り,端的に説明する」という場合はBです。

まとめABクイズ ADHDの傾向がある児童生徒が 説明を理解していないときの対応は? 『初めから終わりまで詳しい説明』・・・A 『短く区切る端的な説明』    ・・・B ADHDの傾向がみられる場合は, 説明が長くなると注意の持続が困難な場合があります。 児童生徒が分かる言葉で 端的に伝えることが望ましいです。 不注意の特性があったり,ワーキングメモリが弱かったりする児童生徒は,説明を理解するのが困難な場合があります。 児童生徒が理解できる言葉で,端的に伝えることが望ましいと考えられます。

自閉症,高機能自閉症,アスペルガー症候群 障害名のみで児童生徒は理解できません。 全てが一個人に当てはまるわけではありません。 発達障害 自閉スペクトラム症 広汎性発達障害 自閉症,高機能自閉症,アスペルガー症候群 学習障害 限局性学習症 注意欠如・多動症 注意欠陥多動性障害 研修が終わる前に,ここで2点確認します。 1点目は,障害名のみで児童生徒を理解することはできないということです。 2点目は,この研修で示す発達障害の特性が,一個人にすべて当てはまるものではないということです。

「ADHD・疑似体験」 ADHDの特性を理解する キーワード 「不注意・多動性・衝動性・」 「ワーキングメモリ」 研修B-Ⅲ 研修のめあて 本日は,このようなキーワードでADHDの特性について研修しました。 (可能であれば感想を交流する時間を取る)