2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第4回 お金と経済.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
証券投資のリスク・リターンにつ いて 中央学院大学 商学部 野村證券提供講座 平成 17 年5月 11 日 投資情報部 木村哲也.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年1月17日
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
労働市場マクロ班.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
経済入門 ⑤ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
デフレ 2309418 増田 涼.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
38 利息の計算をしてみよう①一括返済・単利の場合 例 式 答 7,500円 A 式 答 10万円を年利15%で6か月借りたとき
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
社会にはばたこうとしている皆さんに 安易に借金をしてはいけません ~多重債務に陥らないために~
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
金利平価 MBA国際金融2016.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
前期ゼミまとめ スラックス経済.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
経済入門 ⑦ 西山 茂.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
Presentation transcript:

2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第4回 お金と経済

1. お金の取引と経済との関係

(1)ライフステージとお金の取引 就職 死亡 独身~結婚 子育て 子の独立~ 定年退職 老 後 収入 給料 退職金 年金 支出 生活費   定年退職 老 後 収入 給料 退職金 年金 支出 生活費 教育費 住宅ローン返済 借入 住宅ローン 貯蓄 運用 金融商品(預金・株式・保険等)の活用 貯金等の 取崩し

Q;前表の取引のうち、経済環境が変化すると 影響が出そうなものはどれですか? (例) 給料、退職金。 生活費 金融商品での資金運用 Q;その影響はどのような形で出ると思いますか? (例) 給料、退職金 ➝ 企業の業績によって増減する。 生活費 ➝ 物価の変動によって増減する。 金融商品での資金運用 ➝ 株価や金利の変動によって増減する。

(2)経済の変化とお金の取引① 経済の変化が及ぼす影響 給料は、本来的に 〔企業収益〕 の分配の一部。 収  入 給 料 給料は、本来的に 〔企業収益〕 の分配の一部。 したがって、企業の売上が増えて 〔企業収益〕 が 増えると、給料も増える(減る場合は給料も減る)。 退職金 退職金も給料の一形態と考えられるため、〔企業収益〕 の増減の影響を受ける。 年 金 わが国の公的年金は、現役世代が納める保険料 と税金を年金の原資とする 〔賦課方式〕 が取られ ている。 このため、少子高齢化が進むと、将来の1人当た り年金支給額は 〔減少する〕 可能性が高い。

(2)経済の変化とお金の取引② 経済の変化が及ぼす影響 支 出 生活費 モノやサービスの値段は、基本的に 〔需要〕と 〔供給〕の関係(バランス)によって決まる。 また、海外からの輸入品は、 〔為替相場〕 によっ て値段が変わる。一般に、〔円高〕の時は安く、 〔円安〕の時は高くなる。 教育費 短期的には余り変化しない。全般的な物価の変化には影響を受ける。 住 宅ローン返 済 月々の返済額は、借入額、借入〔金利〕、借入期 間、返済方式によって決まる(次頁参照)。

(2)経済の変化とお金の取引③ 経済の変化が及ぼす影響 住宅ローンを借りると、利息(金利)を付けて返済し なければならない。 借 入 住 宅ローン 住宅ローンを借りると、利息(金利)を付けて返済し なければならない。 借入金利のタイプには、 〔固定金利〕と 〔変動金利〕 がある。 〔固定金利〕は、長期に亘って同じ利率を適 用するタイプ。一方、 〔変動金利〕は、定期的(6か月 ~1年)に〔市場金利〕の動きに合せて適用利率を見 直すタイプ。 このため、先行き〔市場金利〕が上昇する場合には 〔固定金利〕の方が支払う利息が相対的に少なくな る。一方、低下する場合には、 〔変動金利〕の方が、 支払利息が少なくて済む。

(2)経済の変化とお金の取引④ 経済の変化が及ぼす影響 ◎ △ ○ 〔預金保険〕制度により、元金1千 万円とその利息は保証される。 預貯金 安全性 収益性 流動性 貯蓄・運用 預貯金 〔預金保険〕制度により、元金1千 万円とその利息は保証される。 適用利率は 〔市場金利〕 の動き を反映。 高い ◎ 低い △ 株 式 株価は基本的に 〔企業価値(or 企業収益)〕を反映して変動する。 元本割れの可能性がある。 配当や株主優待が受けられるも のもある。 中位 ○ 債 券 債券価格は、基本的に市場にお ける 〔需要〕 と 〔供給〕の関係で 決まる。

(2)経済の変化とお金の取引⑤ 長期的な社会構造の変化(→少子高齢化など) お金の取引に影響を及ぼす経済の要因(まとめ) 経済活動(景気)の変化(→好況・不況) 物価の変動(→インフレ・デフレ) 為替相場の変化(→円高・円安) 市場金利の変化(→高金利・低金利・超低金利)

2. 上手にお金の取引を行うための知恵(1) ─ 単利と複利 ─

(1)金利とは 金利とは、「お金を貸し借りするときの価格(対価)」。 この価格を実額で表す場合は、利子または利息(単位:円)という。利子を元金で割った比率を金利または利率(単位:%)という。金利は、通常、元金を1年間借りたときの価格として定義される。 ─ 10,000円を1年間借りた場合の利子が100円であれば、 金利(年利)は1%。 ─ 店頭広告等では、「1日○円」や「1週間△%」と表記され る場合もあるが、年利に換算することが重要。 金利は、お金に対する需要と供給の関係で決まる。 ─ お金を借りたい人(企業)が増えれば、金利は上がる。

(2)単利と複利 単利は元金に対してのみ利子が付く方式。複利は利子にもまた利子が付く方式。 (例)100万円を年利2%で2年間運用する(税金等は考えない)  <単利> 1年目: 100万円 × 2% = 2万円 2年目: 100万円 × 2% = 2万円                    利子 4万円+元金=104万円 <複利> 1年目:   100万円    × 2% = 2万円 2年目: (100+2)万円 × 2% = 2万 400円                       利子  4万 400円                       + 元金=104万400円

(3)複利の力 複利で利子が増えていく効果は、金利が高いほど、期間が長くなるほど大きくなる。

(4)72の法則 複利を前提とした場合、金利(年利)と元金との間には、次のような関係が観察される。 72÷金利 ≒ 元金が2倍になる年数  (例)金利18%で借金すると     72÷18 = 4 ⇒借金は4年で2倍になる。 72÷年数 ≒ 元金が2倍になる金利  (例)お金を20年で2倍に増やすには     72÷20=3.6 ⇒年利3.6%で運用する必要。

3. 上手にお金の取引を行うための知恵(2) ─ 固定金利と変動金利 ─

(1)市場金利① 金利は、お金に対する需要と供給のバランスで決まる。したがって、時々の経済情勢によって変化する。 金融機関の間では、日々、お金の貸し借りが行われ ている(2015年中の1営業日平均取引額は136兆円)。 こうした取引が行われている市場を「短期金融市場」 といい、ここで決まる金利を「市場金利」という。 ─ 一般に、お金を借りたい金融機関(=需要)が増えれば金 利は上がり、減れば金利は下がる。 金融機関は、預金や貸出の金利(利率)を決める際、「市場金利」を参考にしている。

(1)市場金利② (2016年1月中の動き) (1985年からの動き) (注)シャドーは景気後退期

(2)固定金利と変動金利① ●固定金利・・・ 契約期間中、市場金利の動きと関係なく同一の金利(利率)を適用するもの。 ●変動金利・・・ 契約期間中であっても、市場金利の動きを参考に、一定のルールで適用する金利(利率)を変更するもの。 (例) 普通預金  ・・・・・・・ 変動金利     定期預金  ・・・・・・・ 固定金利が一般的     フリーローン      ・・・・ 固定金利と変動金利を選択     住宅ローン  (注)適用される金利は、取扱う金融機関によって異なる。

(2)固定金利と変動金利② 市場金利の先行きが見通せる場合、固定金利と変動金利の商品を使い分けることで、「機会費用」(第2回講義資料を参照)を小さくすることができる。 (市場金利の見通しに合わせて、有利な金利方式を選んでみよう) 先行きの市場金利の見通し 上 昇 低 下 運 用 固定金利 ○ 変動金利 借 入

4. 上手にお金の取引を行うための知恵(3) ─ 景気と物価 ─

(1)景気とは 景気とは、モノやサービスの生産・販売・消費など経済活動全般のことをいう。 景気の動きは、海外諸国の経済状況、為替相場(円高・円安)、経済政策(公共投資、金融政策等)など、様々な情勢変化の影響を受ける。 (例) 海外でモノが売れる → 輸出が増えて企業の売上げが伸びる → 企業の収益が増える → 従業員の給料が増える → 国内で消費(買い物)が増える → 他の企業の売上げが増える→・・・→ 日本全体で景気が良くなる。

(2)景気の影響 景気が良く(悪く)なると、私たちの生活にいろいろな影響が出る。 (景気が良くなったときの影響<イメージ>) 社会全体の変化 企業の収益 物   価 市場金利 資金を借りて設備投資を する企業が(増える)から 増加 給料アップ 株価上昇 上昇 生活費 (増加) 上昇 運用は(変動)金利 借入は(固定)金利 の組合わせが有利

(3)インフレとデフレ インフレとは、物価が継続的に上昇すること。 デフレとは、物価が継続的に下落すること。 モノの値段が上がることは、「お金の価値が下がる」こと。 → タンス預金は得(トク)か損か? 日本銀行は、市場金利を上げるなどして、景気の勢いを 調整する。 デフレとは、物価が継続的に下落すること。 モノの値段が下がることは、「お金の価値が上がる」こと。 → モノの値段が安くなるのは得(トク)か損か? 日本銀行は、市場金利を下げるなどして、景気を刺激す る。併せて、政府が公共投資を増やすことも多い。

5. 上手にお金の取引を行うための知恵(4) ─ リスクとリターン ─

(1)リスクとは 「リスク」には 2通りの意味がある。 ①一般的な意味 意に沿わないこと、悪いことが発生する可能性。 ─ 保険(第11・12回講義)の分野も同じ意味。 ②証券投資の分野で使われる意味 投資をした場合の結果(リターン)が見通し難く、 不確実であること。 ─ プラスに振れる(儲かる)のも、マイナスに振れる(損 する)のも、ともに「リスク」と考える。

(2)リスクとリターンの関係① リスクとリターンの間には、総じて比例的な関係がある。 (出典)金融広報中央委員会「大学生のための人生とお金の知恵」

(2)リスクとリターンの関係② 金融商品によって、リスクとリターンのバランスは異なる。一般的な特性に着目した金融商品別のリスク・リターンのイメージは下図のとおり。 (出典)「第9回・お金をふやす①」(日本証券業協会講義資料)

(2)リスクとリターンの関係③ リスクとリターンの間には、一般に次のような関係がある。 リスクとリターンは、総じて比例的な関係がある。 高いリターンを得ようとすると、リスクも高まる。    ⇒ 「ハイリスク・ハイリターン」 リスクを低く抑えようとすると、リターンも低下する。    ⇒ 「ローリスク・ローリターン」 リスクを高めれば、必ずリターンが高まる訳ではない。 リスクが低くて、高いリターンを得られることはない。    ⇒ 「ローリスク・ハイリターン」はない

本日の講義のまとめ お金の取引を行う際、合理的な選択かどうかは 金融経済の情勢によって変わり得る。 合理的な選択を行うために、身に付けておくべき 基本な知恵がある。 利子にも利子が付く複利の効果は、金利が高 いほど、期間が長いほど大きい。 運用と借入で固定金利と変動金利を使い分け るという発想が大切。 ローリスク・ハイリターンという「うまい儲け話」 はない。