公益財団法人 精神・神経科学振興財団 学校訪問型睡眠講座

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4 班 大杉拓未 地井哲也 久富秀平 山間史園 佐々木貴浩 荒木耕太 池本洋平 沼田恭佑.  「ゲーム脳」という言葉が昔流行った。  言葉通り、ゲームが脳に本当に悪影響を及ぼ すのか気になったから。
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
生きる力 食育について.
少年犯罪におけるゲームの 影響とその考察 ー ゲーム脳はあるのか!? -
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
まくらの最適な高さ 高木翔平.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
つらいですよね!肩こり.
心身の相関とストレス.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
臨死体験 Near-Death Experience
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
やる気を起こさせる方法 3年 MR0080 アンディ やる気はどうすれば出るのか?
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 健康教育学 友納 理緒
睡眠・夢と生物時計の関係 〜眠れない夜を過ごす方のために ボストン日本人研究者交流集会(第9回) タフツ大学医学部 粂 和彦
覚醒性の神経伝達物質 (カテコールアミン)
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
この資料について このパワーポイント資料は、平成20年2月28日に、熊本市立池田小学校で、作者(粂和彦)が5年生・6年生を対象に行った保健委員会で使用した資料を改変したものです。 小学生向けに、生活リズムの重要性、脳と心の関係などを説明するために「非営利目的」で、ご使用下さい。ただし、一部、他者の著作権のある図版が含まれています。(例:スライド32は立命館大学の北岡先生、スライド47~中央大学の山口先生、スライド77はニュートン誌など)本資料の再配布は禁止しますので、リンクをご紹介下さい。また、ビデオ動画
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
大脳辺縁系.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
教育と生体リズム Biological Rhythm (概日リズム,サーカディアンリズム)
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
14.心身の相関とストレス 写真)ストレスで悩む男性 素材集-ストレス 「メンタルクリニック桜坂」 写真)「メンタルクリニック桜坂」より.
Stress 1 [5min] Rest 1 Stress 2 [1imn] Rest 3 [3min] Rest 2
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
塚田ゼミナールAチーム 3年 岡村 悠史 桑名 宏美 田島 智裕
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
2018/9/22 ストレスとコーピング(対処)について.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
自己調整法 1)睡眠知識教育の効果 授業前に○×クイズ 2)自己調整法(10日間)の効果
炭水化物 (2)-イ-aーB.
~おうちのひとといっしょによみましょう~
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
睡眠のメカニズムに沿った介護的アプローチ
思春期とは? 性的成熟開始時点から安定するまでの期間 高校生→思春期の後半
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
フリッカー値 17070510 穂崎健昌.
心も体も健康に過ごすための 良い生活習慣を知ろう!! 広島国際大学 心理科学部 臨床心理学科 睡眠改善インストラクター
夏の疲れをケアして美人度アップ! 保湿する 美白する コラーゲンのケア よい眠りで癒される 残暑厳しい日々が続きます。夏の疲れを
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
アカデミーの成果を高める特徴的なプログラム 分析結果を踏まえたパフォーマンス向上・改善に関するサポート
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
睡眠とメタボリックドミノ その一つ、日本人が不足しがちな睡眠を改善するには? 成長ホルモンの効果 すずかけの木通信 H30.5月号
Presentation transcript:

公益財団法人 精神・神経科学振興財団 学校訪問型睡眠講座 参考資料 ⑧ 公益財団法人 精神・神経科学振興財団 学校訪問型睡眠講座 睡眠の教育 制作:滋賀大学教育学部 保健体育講座 滋賀医大睡眠学教室

入眠すると、浅いノンレム睡眠段階1、2を経 て、深いノンレム睡眠段階3、4となります。 その後、再び浅いノンレム睡眠に移った後、 レム睡眠に入ります。 ノンレム睡眠ーレム睡眠で1つの睡眠単位と なり、およそ90分を周期に出現します。 朝方までに4~5回の睡眠周期が見られま す。子どもでは深く質のよい睡眠となっていま すが、高齢になると睡眠が浅くなり、中断しや すくなります。 ノンレム睡眠は「大脳を休ませ、回復させる眠 り」です。大脳の発達とともに獲得した新しい 型の眠りといえます。それに対し、レム睡眠 は夢見睡眠ともいわれ、脳は覚醒している状 態に近いので、大脳の未発達な生物の眠り に似た古い型の眠りといえます。

1日の総睡眠時間をみると、新生 児で16~17時間、4ヶ月児で14 ~15時間、1歳児で12~13時 間、小児期で10~12時間、青少 年期で8.5~10.5時間と次第に短 縮していきます。 睡眠時間の短縮はおもに昼間の 睡眠の減少で、夜間の睡眠量は あまり変わりません。 青年期から中年期にかけて睡眠 時間は7~8時間とほぼ安定しま すが、その後は加齢とともに短 縮する傾向にあります。しかし、 実際には睡眠時間はかなり個人 差があり、季節によっても変動し ます。 レム睡眠は新生児で総睡眠時間 の約半分を占めますが、その後 次第に減少して、小児期では 20%程度になり、成人とあまり変 わらなくなります。その後は加齢 にともなって減少し、高齢者では 15%程度になります。

“疲れたから眠る”という「恒常性維持機 構」と、“夜になると眠くなる”という「生体時 計機構」の2つの機構によって、状況に応じ て相互に関連しながら、睡眠の質・量およ びタイミングを制御しています。 恒常性維持機構は日中の活動で酷使され た脳を積極的に休ませ、生体時計機構は その日の疲れに関わりなく、いつもの時刻 になると眠くなるという機構です。 恒常性維持機構では睡眠物質の蓄積によ る睡眠中枢の働きが眠りをもたらし、生体 時計機構では光の信号が時計の働きをす る視交叉上核に伝えられ、夕刻からのメラ トニンの分泌の増大が眠りに導きます。

間脳の視床下部にある視交叉上核が 生体時計の働きを持っています。目か ら入った光の信号は、視神経 → 視交 叉上核 → 上頚部交感神経節 → 松果 体に達します。 夕刻から夜間にかけて松果体で産生 されるメラトニン量が増大すると、視交 叉上核と全身の臓器にあるメラトニン 受容体に伝えられ、夜間の休息に適 合した生理的変化(呼吸、脈拍、血 圧、体温の低下)がみられます。睡眠 と覚醒によって、メラトニンと体温は相 反するリズムをえがきます。 また、脳では睡眠中枢を優位に働か せて眠りを起こさせ、副交感神経支配 を優位に保つことで、自律神経系の働 きを弱めます。逆に、昼間の血中のメ ラトニン量の減少によって脳の覚醒中 枢が優位になり、交感神経支配が強く なって、呼吸循環機能が亢進します。 眠る前に緊張や興奮があると、交感 神経支配が強くなって入眠しにくくなる ので、リラックスした状態にすることが 大切です。

本来、体内時計は約25時間の 周期ですが、外部環境の24時 間に同調させています。その同 調因子としては光が最も重要 であり、朝の光によって生体時 計をリセットし、生体時計のズ レを修正しています。 光の入らない部屋で生活する と、起床時刻がおよそ1時間ず つ遅れていきます。朝起きて も、暗い部屋のなかで過ごして いると、体内時計はリセットされ ないために、寝つきが遅れてい きます。 朝の太陽光とともに、昼間の明 るい環境と夜の暗い環境によ る変化、3度の規則的な食事、 日中の習慣的な運動は、生体 リズムの同調因子として大切な 役割をもっています。

光の明るさ(照度)は、屋外の曇り空 のもとでも10,000ルクス以上あり、晴 れた日のオフィスの窓際では3,000 ルクス前後です。室内の照度は屋外 に比べてかなり落ちます。 明るいほど覚醒の度合いを高くし、 光は活動性を高める上で大切な役 割を持っています。 しかし、夕方から夜にかけての明る い環境はメラトニンの分泌を抑制す ることになり、いつもの入眠を困難に することがあります。 照度と眠りの深さをみると、月明かり 程度で最高となります。照度が高くな るにつれて睡眠は浅くなって、中途 覚醒が生じます。寝るためにはでき るだけ照度を落とし、外界からの光 をさえぎることも必要となります。 そのために遮光カーテンの利用は効 果的ですが、この場合には起床時に 適度な光が入らなくなり、目覚めの 環境としては必ずしもよくありませ ん。

成長ホルモンは脳下垂体から分泌されますが、寝 入りばなの深いノンレム睡眠期に集中して分泌さ れます。 発育期の子どもでは身体の成長に、成人では組織 の損傷を修復することで疲労回復に役立っていま す。 「寝る子は育つ」ということわざは、こうした事実に 裏づけられます。 体内時計の働きで、朝の光を浴びてから15~16時 間がたつと、メラトニンの血中濃度は増大し始め、 眠りの準備をもたらします。メラトニンの分泌は夜 半にピークとなり、朝方にかけて減少します。 コルチゾールは副腎から分泌されるホルモンで、代 謝促進作用をもち、ストレスに応じて分泌量が増大 します。環境の急激な変化等の緊急事態に対し、 利用できるエネルギーを体内に準備する働きをし ます。コルチゾールは覚醒直前に最大値になること から、覚醒後の肉体的・物理的なストレスに対して 身体の準備を整えているとみられます。

健康な男性(21歳)の一晩の睡眠と体温の変化を観 察すると、上段の睡眠図では、就床してまもなく深い 睡眠に達し、その後周期的にレム睡眠が見られ、朝 方には浅い睡眠となることがわかります。 下段の体温の変化に注目すると、眠りにつく4時間も 前の夕刻から指先の皮膚温が少しずつ上昇し始 め、高温になるとやがて体の内部の温度(深部体 温、脳温)が下がり始めます。 この時に睡眠に入ることがわかります。 その後、体温は睡眠の経過とともに下降し続け、目 覚めの2~3時間前頃に最低値となりますが、やがて 上昇し、覚醒の準備を始めます。目覚めの頃には活 動のための体温に戻ります。 赤ちゃんばかりでなく、健康な成人でも、眠くなると 手足がポカポカしてきます。 冷たい手足のままでは眠りに入れなくなります。 入浴などで体をあたためると、その後の体温の低下 にともなって入眠しやすくなります。

眠気のリズムの調査によると、日中の眠気が午後2時 ~4時に強くなり、 日中の12時間周期の眠気リズムのピークにあること がわかります。 また、夜間では午前2時~4時に眠気が強くなり、24時 間周期でのリズムのピークにあります。 スウェーデンのガス作業従事者による作業ミスの発 生時刻の調査によると、作業ミスは午前2時台に最も 多く発生し、日中では午後2時台に多く発生しているこ とが報告されています(Bjerner,1995)。これらの時刻 は、眠気のリズムのピークとほぼ対応しています。 日中に眠気の強い人は、日頃の夜間の睡眠不足が あり、生活習慣を見直す必要があります。 眠気の回避には、20~30分程度の昼寝を午後3時ま でにとることも有効です。

長期の記憶は宣言的な記憶と非宣言的な 記憶に分けられます。宣言的記憶は言葉 で記述可能な記憶で、いつ、どこで、だれ と、何をしていたかという「エピソード記憶」 と、辞典の役割を担う「意味記憶」にわか れます。一方、非宣言的記憶は「手続き記 憶」と呼ばれ、技能(運動技能、認知技 能)、プライミング、条件づけ、非連合学習 (慣れ)にわかれます。 規則正しいリズムで指示された数字キー を間違いなく指で打てるかどうか調べる 「フィンガータッピング」という動作実験(手 続き記憶)を繰り返したところ、次の実験ま でに睡眠をとった方がよい結果が得られ たという興味深いデータがあります。 睡眠後に記憶・技能が向上する理由として は、(1)記憶後の干渉が少なくなるため、 (2)忘却の速度が遅いため、(3)記憶・技 能の整理・固定が睡眠中に行われるた め、などが考えられています。

アメリカの高校生のデータによると、 成績の高い評価群(AおよびB)の生 徒において、睡眠時間は7時間30分 近くあり、夜の10時半頃には就床して います。 しかし、成績評価の低い群(Cおよび D)の生徒においては、就床時刻が遅 くなり、それにともなって睡眠時間も 少なくなっています。 学業に対してはある一定の睡眠時間 が必要であり、それを満たす日常的 な睡眠習慣の大切さがうかがえま す。