乳児保育の基本 テーマ  担当制とは.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
小さなピカソたちの夢 本当にあった話だよ. 生まれた時から口の中に障害があったなお 君は、食べる事も話す事もうまくできない ダウン症の男の子。 赤ん坊の頃から何度も手術を受け言語指導 や手作りの絵カードや写真を使って長い年 月、訓練を続けてきましたが効果は少しも 現れず、お母さんは なお君から「お母さ.
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
こころの健康出前講座プロジェクト提供資料
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
UTキッズplusの集団療育 ご利用の流れ お子さん 相談、見学 ご相談、見学は随時お受けいたしております。
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
第36課 頭と体を使うようにしています.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
食事・アルバイトなどについて 学籍番号: 岡 卓哉
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
「三月三日」 08210066.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
日本語検定試験合格者の感想
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ラクサクスクプロジェクト ~楽々・サクサク・すくすく育つそんな保育を~
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
これからの食の行方 ~コンビニ店長になったとしら・・・~
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
 ナレーション  ゆうちゃんは森で遊ぶことが大好き。  ある日、土のお山を作って遊んでいると、ダンゴムシくんが出てきました。  
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
都立江北高校授業案資料 インターネット上での安全なやり取り.
Presentation transcript:

乳児保育の基本 テーマ  担当制とは

担当制の必要性 保育者の人数を考えた時、いつも同じ保育者が一人の子どもを観察する 事により、子どもの発達や習慣をより良く知る事ができます。   保育者の人数を考えた時、いつも同じ保育者が一人の子どもを観察する   事により、子どもの発達や習慣をより良く知る事ができます。   子どもの状態をより良く知る事ができれば、それにふさわしい働きかけも   できるようになり、子どもの発達を助ける事できます。   保育園では、担当の保育者が子どもにとって安心を提供しているのです。   乳児にとって情緒的な安定はとても大切です。   情緒的に安定している子どもは、行為し、遊びはじめます。行為し遊ぶ子   どもは発達していきます。

子どもにとって担当制とは 影響を与えると言われますが、今、子どもにとって母親に全面 依存し人を信頼する経過をたどっている子どもが何人いるで  母子関係はとても大切であり、後の子どもの社会性の発達に  影響を与えると言われますが、今、子どもにとって母親に全面  依存し人を信頼する経過をたどっている子どもが何人いるで  しょう。  とびこえた心の発達の階段を保育園でとりもどしてあげる必  要な子どもがいることを感じませんか?

流れる日課と担当制 日課です。 なぜかと言うと、流れる日課は、乳児保育園で過ごす子ども 達に安心感や落ち着いた雰囲気を提供します。   乳児保育園に通う子ども達にとって最も大切なのが流れる   日課です。   なぜかと言うと、流れる日課は、乳児保育園で過ごす子ども   達に安心感や落ち着いた雰囲気を提供します。   毎日の生活が同じように繰り返され、次にどんな行為をし、   自分の順番がいつ回ってくるのかが分かれば、それは子ど   もに安心を提供し、子どもがその場に適応することを助けま   す。

家庭の日課と園の日課 いつご飯を食べるのか、いつ寝て、どれくらい寝るのかといった日課です。   子どもには最初に家庭での日課があります。   いつご飯を食べるのか、いつ寝て、どれくらい寝るのかといった日課です。   保育園に入園することにより、子どもは家庭の日課から保育園の日課に   生活を変えなければなりません。この移行の時期が子どもにとって一番   大変な時期です。保育園と家庭の日課が近いことは子どもにとってとても   良いことです。   家庭と保育園の日課を近づける為にはどうしたらようでしょう。   入園して来る子どもが、決まった時点で面接を行いますが、保育者は保   育園での日課を親に伝え親は家での日課を保育者に伝えます。子ども   が保育園に登園するようになるまで、少しでもお互いの日課が近づいた   ものになるように努力します。

流れる日課とは 一日の中で子ども達はいろいろな行為をします。 流れる日課とは一人の子どもの行為、生活全体がスムーズに流れる、つ   一日の中で子ども達はいろいろな行為をします。   流れる日課とは一人の子どもの行為、生活全体がスムーズに流れる、つ   まり不必要に待つ時間がない、行為が中断されない事を意味します。あ   る時間クラスをのぞいてみますと、一人の子どもは寝ているし、もう一人   の子は食事をしているし、他の子達は遊んでいるという光景が見られま   す。   流れる日課はなぜ大切なのでしょうか。   子どもにとってどのような意味があるのでしょうか。   流れる日課の中で生活している子どもは、次に自分がどのような行為を   するのか、どんな活動をするのかが、分かっています。次の出来事が分   かるということは子どもに安心感を提供します。

い環境に適応するのが少しでも楽になり流れる日課は子ど もの活動に枠を提供し、そのことによって子どもの健康的な   保育園も家庭に考慮し、家庭も保育園に考慮できれば、新し   い環境に適応するのが少しでも楽になり流れる日課は子ど   もの活動に枠を提供し、そのことによって子どもの健康的な   生活リズムを確立していくことができます。

流れる日課を行うにあたって大切な視点 大切なことは、子ども一人ひとりの必要性、今子どもが何を要求しているかです。   大切なことは、子ども一人ひとりの必要性、今子どもが何を要求しているかです。   一人ひとりの子どもの要求を私たちが満たす事ができれば、私たちは個人的な接し方ができていると言うことができます。

日課が変わるとき どんな時に日課を変えなければならないでしょう。 例えば季節によっても変化させる必要があります。   どんな時に日課を変えなければならないでしょう。   例えば季節によっても変化させる必要があります。   夏は外で長く遊べるが冬は室内遊びが多くなり雨の時も子どもの育児の   順番は変わりませんが、活動内容を変えていく必要があります。   担当保育者がお休みの時のときも変わってくる事もあるでしょう。   子どもが成長して自立して行為できる事が増えてくると遊びの時間が長く   なってきます。そのような時も融通をきかせて日課を変化させる必要が出てきます。   小さな頃から育児の時間をたっぷりとり、子どもが行為を練習したり、大   人から必要な援助を得る事ができていれば、自立して様々な行為ができ   育児にかかる時間が短くなり、遊ぶ時間が、長くなります。

保育者にとっての流れる日課 子どもにとって流れる日課が大切かと言うことを話してきたが、保育者に   子どもにとって流れる日課が大切かと言うことを話してきたが、保育者に   とっても流れる日課を行う事は働きやすさを生みだすと思います。なぜか   と言うと、落ち着いて子どもと接する時間をとれますし、接している子ども   に集中する事ができます。   恒常性   流れる日課、担当制の大切な要因に子ども達が年度途中でクラスを変わ   らないと言う事があります。子ども達の発達に合わせて遊具、家具を変え   ながら同じ部屋で同じ担当で日課も、ほぼ常に一定している事を恒常性   といいます。

年齢別の日課の作り方 0歳児クラス 0歳児クラスの日課が一番明確な流れる日課です。   0歳児クラスの日課が一番明確な流れる日課です。   目覚めた子どもは保育者に抱き上げられてオムツを交換してもらい食事   を食べさせてもらい、もしくは、ミルクを飲ませてもらいます。   そして遊ぶもしくは眠ります。この流れは絶ち切られることなく、毎日同じ   順番でおこなわれます。毎日スムーズにこの流れが行われれば、子ども   は数週間後には、この流れをすっかり覚え、次にどんな行為をするのか   が分かるようになります。それは子どもに安心感を生み出します。

0歳児クラスの日課の順番を決めるにあたっての要点は、食事の時間と、   どのような睡眠欲求があるか、育児にどれだけの時間がかかるかにより、   それ以外の時間が遊び時間となります。   遊びよりも育児の方が大切だという事ではありませんが育児に関しては   まだまだ自立していませんので、大人の援助を必要としています。   0歳児は一人遊びの段階ですから、一人遊びにふさわしい環境を作り遊   具、例えば布、入れたり出したりできる容器、小物、はって登れるような台   、等をそろえて、一人で遊べるようにしてあげれば、子どもを見守るのは   担当の保育者でなくてもかまいません。でも育児は子ども自身がまだ出来ない事を一対一で行うので、担当の保育者が行います。

なぜかというと、子どもは自分で移動ができるようになってき 1歳児クラス   1歳児クラスではこのような完璧な流れを作り出す事は難しく   なってきます。   なぜかというと、子どもは自分で移動ができるようになってき   ますし、自分でいろいろな行為をしたいと思うでもまだ上手にできない、そんな発達段階にあります。

2才児クラス   2才児クラスでは、もう子どもが自分で行為することが可能   になります。保育者は育児を見守ることで子どもが全て行為   しますが、個人差もあり、まだ大人の援助の必要な子どもも   います。言葉で助ける事も多く、励ましてあげましょう。   このクラスの後半には、食事もエプロンがなくても服を汚さな   いで食べることもできます。   いろいろな行為ができることで大人の模倣を好んでするし、   言葉も沢山でてくるようになるので保育者の言葉がとても大切になります。良いモデルと保育者は心がけましょう。

食事方法の変化 長維持クラスでは、歩き始める前の子どもは保育者が抱っ こして、スプーンで食べさせていきます。子どもと顔を見合わ   長維持クラスでは、歩き始める前の子どもは保育者が抱っ   こして、スプーンで食べさせていきます。子どもと顔を見合わ   せ、コミニュケーションを取りながら食べさせます。   コップももちろん保育者が持って飲ませますが、子どもが自   分で手を添えたいと思うようであればそれを受け入れていき   ます。   スプーンに関心を持っているようであれば、子どもの手に渡   して見る事も可能です。それはスプーンを使って食べなさい   と言う意味ではなく、スプーンがどんな物か、子どもが体験   できるようにという目的です。

  一人で椅子に座れるようになるのは、歩き始め、背中をのば   して座れるようになった時です。   つまり自分でイスから立って動くことができるようになること   を意味します。そのような発達段階にあれば、子どもは、一   人でイスに座り机をはさんで、その正面に保育者が座って   ツースプーンの状態で食事が進められるようになる。  保育者がしてはいけないこと   子どもの手を持ってスプーンを持ち直したり、手を持って食べさせたりはしない。

  一対一である程度上手に食べれるようになったら、子ども二   人に保育者、つまり2対1の状態で食事をするようになりま   す。4対1で食事のできる子ども達には、保育者の援助はほ   とんど必要ありません。   2歳になるまでに保育者が段階を追って必要な援助をし、練   習の為の時間を十分に提供していれば、2歳になる頃には、   子ども達はとても自立しているはずです。   着替えなどに関しても、それまでに十分援助していれば、こ   どもが2歳になるころには、保育者はほとんど見ているだけ   でよいような、自立の段階に進んでいるはずです。   自立して食べれば、保育者の援助がほとんど必要なくなって   くると、食事の時間も短くなってきます。そうすると、遊びの   時間が長くなってくるので、日課を変える必要がでてきます。

順番を間違えた子どもには 保育者が食事の準備をはじめると、自分の順番ではないのに 食事場所に来る子どもがいます。  保育者が食事の準備をはじめると、自分の順番ではないのに  食事場所に来る子どもがいます。  そんな時、あなたの順番じゃないから、(向こうに行っていて  ね)と言う必要はありません。そうではなく、(あなたの順番  じゃあないのよ、おなか空いたねー)とか(あなたの番じゃあ  ないのよ、もう少し遊んでいてくれるかしら)とか(順番じゃあ  ないから、そこに座って待ってる?)と言うことができます。  子どもにマイナスの伝え方をしないようにします。  2歳の子どもであれば、(ここに来てくれたのら、お皿並べる  の手伝ってくれるかしら)とか(テーブルクロスひけるから?)  と保育者の活動に誘うこともできます。

流れる日課の目的 一番大切な事は子どもに安心感を提供することです。 育児の時間をしっかり取るということは、子どもと保育者の一対一の時間  一番大切な事は子どもに安心感を提供することです。  育児の時間をしっかり取るということは、子どもと保育者の一対一の時間  があるいうことです。そこで安心感を提供すると同時に、一対一でたくさん  言葉がけする事により、言葉の発達、もしくは自己認識を促す事ができま  す。  丁寧に育児行為に働きかけることで、微細運動、身体の動きの発達にも働  きかけることで、質の高い育児時間を作り出す事が可能になります。  もし日課ができていず、子どもにとって不必要な時間、何をしたら良いのか  分からないような時間があれば、クラスに秩序がなくなります。  子どもも何をして良いのかわからないので、落ち着きがなくなります。落ち  着きがなくなという事は緊張も生まれます。  自分で遊び、意欲もなく、良い習慣として身に付く事が不可能になります。