介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
若者世代から見た 年金制度の在り方 名古屋大学 柳原ゼミ2班 1. 発表の目的 日本の年金制度を 将来世代の受益を考慮したうえで 賦課方式 から 積立方式 に移行することを 提案し、それを検証する。 2.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文. 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング.
なぜ、消費税引上げ でなければならないのか? 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘. 1. 社会保障と税の一体改革の評価 ① 年金、医療、介護、保育、雇用、貧困と いった社会保障分野の非効率、不合理な制 度、既得権益に一切踏み込まずにそれを温 存し、 ② さらに機能強化として、焼け太りさせた挙 句、 ③.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
社会保障改革の経済学. 年金問題の解決策 賦課方式から積立方式への移行こそが急務 しかし、「真っ白なキャンバスに今から新 しく絵を描くように」積立方式を選ぶこと はできず、現在の賦課方式の「清算」をし てからしか積立方式に切りかえられない。 2 重の負担問題とは この2重の負担があるために積立方式移行.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
ドイツの 医師年金保険制度. 医師年金保険制度  1960 年ごろ各州医師会は医師年金保険 を創設  医師免許取得者は全員 州医師会への加入と 州医師会の年金保険への加入 が義務づけられた  公的年金と同じ賦課方式なので 4 , 5 年後には老齢年金の給付が可能に なった.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
社会保障論講義 2章「本当に重要なことだけを必要最小限にまとめた社会保障入門」3、4節
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
<与えられたテーマ> 医療経済学は役に立っているのか? ~医療保険、保健事業について~ ↓ 日本の医療経済学は、なぜ 役に立っていないのか?
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
第6章 税金と財政の あり方を考える.
公共政策論 II 麻生良文.
H24年度社会保障論 社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」年金の積立方式移行の詳細 <参考文献>鈴木亘「年金問題は解決できる!」日経新聞出版、2012年 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
社会保障論講義 第1章「社会保障制度の危機はなぜ起きるのか」7~8節
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
社会保障制度の存在理由 「社会保障制度とは保険である」
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
平成27年度 介護報酬改定について 改定内容(案) 内容 介護報酬のマイナス改定
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
経済学部教授 鈴木 亘 今年度は教室の定員を超える履修登録者数となる場合には、自動的に抽選となるので注意。
介護保険制度に ついて!.
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
Presentation transcript:

介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘

介護保険財政の特徴 年金でいう賦課方式である。 公費負担割合が著しく高い。 医療や年金以上に、高齢化の影響大きい。 →少子高齢化が進む中においては、財政運営が厳しくなることは、設立当初から明白。現在の状況は「予定されていたもの」である。 →しかも、自治体による措置への先祖がえり、総量規制、介護人材不足など、財政問題が別の副作用を派生している。 世代間不公平の問題も将来は問題視。

介護保険財政に積立勘定を 早い時点で行き詰まる介護保険財政 給付抑制も直ぐに限界になる →今後なるべく早い時点で、積立勘定を入れる必要がある。積立制度を導入することにより、少子高齢化の進展に備えることができる。 理論的には、完全に移行する必要は無い(技術革新などのリスクもあるため)ので、まずは一部導入でどうか。

現実的な改革案 しかしながら、後期高齢者医療制度導入時の混乱をみても、保険料引き上げに対する抵抗は大きい。 介護保険を運営する自治体も、保険料引き上げには非常にセンシティブ。 保険料を上げずに、積立勘定を作る方法がある。

①給付カットを早めに行なう。具体的には、2割の自己負担引上げは早晩不可避。不可避であれば、早く実行する。 ②要支援、要介護度の低い人々への介護保険外化か、自己負担引き上げ。 ③20歳からの保険料徴収。賦課方式では、20歳は介護リスクが少ないので保険加入を勧める理由に乏しかったが、積立導入により正当性が増す。 →給付カットで、保険料を本来引下げられるが、それをせずにいると、自動的に積立勘定が作られることになる。

自己負担増にはMSA (医療貯蓄口座)導入 労使折半で、将来の自己負担分・保険外部分の支払いに当てるための貯蓄勘定を作る。 できれば、医療と供にやる方が効果的であるし、前例(シンガポール、アメリカ)がある。 遠い将来要介護状態になる現在の勤労者達は、十分に貯蓄を積み立てる時間がある。

一方で、現在の高齢者には、インセンティブを付けて、金融資産をMSAに供出してもらう。 もともと、普通の高齢者(貧困世帯以外)は、介護保険開始前、介護・医療用の予備的貯蓄割合が非常に多かった。介護保険開始により、この予備的貯蓄が浮いている。 実は、地域的な介護ネットワークも壊してしまった部分があった(甑島など)。

具体的には、相続税無税、利子課税無税、上乗せ金(財源は、保険の給付抑制で浮いた公費)、家族間残高融通、高額再保険化、年金保険転用などをインセンティブにする。低所得者向けのMSAは公的に作る(財源は同様)。 シンガポールのメディシールド、メディシールドプラス、低所得者用のメディファンド 。

混合介護の導入 自己負担分を広げる対策としては、財政投入額の上限を決めた上で、それ以上の部分を自由化する混合介護という手もある。 自由価格=薬の卸値、介護報酬単価=薬価基準という使い分け。 財政にひきづられる価格規制が緩むので、今回の人材不足問題のような問題がおきにくくなる。サービス次第で価格が上昇するので、業者が切磋琢磨・進歩する動機を持つ。 MSA導入で納得が得られやすくなる。

自治体の権限強化の問題 元々、保険者機能強化は理論的に指示されない。 負の競争が起きるメカニズムがある。 総量規制は暴力的手段。裁量も大きすぎる。 自治体ごとに介護保険運営することの合理性は本当にあるか。 医療のようなリスク構造調整をする余地。