早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
Advertisements

磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
高チクソトロピー性を有するグラウト材料の開発
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
発声のしくみ -声道の共鳴と音源の生成-.
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
デジタル信号処理①
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
微粒子合成化学・講義 村松淳司
回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
ナノロッド、マイクロロッド系応用 とりあえず、バイオに限らず 応用例を挙げてみました。
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
N型Si基板を用いたMOSFETの自己冷却効果
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
課題 1 P. 188.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
課題 1.
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
佐藤晋介(NICT)、古本淳一(京大生存研) 科研費研究 「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
桐蔭横浜大学3年電子情報工学科 T18E005 小川 和樹 T18E038 柳沢 衛
(解答) 式(6.12)  Δp = (ΔH / ΔV )×ln (Tf / Ti)
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
過熱水蒸気技術について トクデン株式会社 東京営業所 浦井 弘充 第一高周波工業株式会社 機器事業部 機器開発部 吉村 拓郎 1.
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
小規模・自給自足を目指した 熱音響システム
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
MEMS技術×金属組織学=新たな医療デバイス
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
エアリード楽器および音響機器における大規模音響流体解析
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
ヒント.
Presentation transcript:

早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平 水素吸蔵合金を用いた スピーカーの提案 早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平

発表内容 研究背景・目的 呼吸球 水素吸蔵合金 水素吸蔵合金のスピーカーへの応用 まとめ

研究背景・目的① 音波の忠実な再現 マルチセル型スピーカやコンデンサスピーカにより、相当精度の平面波の実現が可能になった。しかし、対象球面波については球形に整形したコンデンサスピーカや相変化スピーカなどの研究も行われているが、研究途上にある。 早川「コンデンサスピーカー・ピエゾフィルム・圧電スピーカに関する研究」 柴田「相変化スピーカ」

研究背景・目的② 水素吸蔵合金とは 水素の安全な貯蔵・運搬を目的として研究開発 温度・圧力をコントロールすることによって多量の気体水素を吸蔵・放出する能力を持つ ケミカルエンジンやアクチュエーターにも応用 当研究室の増田は水素吸蔵合金を用いたスピーカの可能性を示唆

呼吸球 点音源の理想的モデル 音源より 1m の地点で1kHzの正弦波について60dB の音圧を得るためには 33.3cm^3/s なる呼吸球の体積速度が必要 33.3cm^3の水素は物質量にして 1.49x10^-3(mol)

水素吸蔵合金 水素吸蔵合金に要求される特性 活性化が容易 吸蔵・放出速度が速い 水素吸蔵量が多い 操作温度に適した生成熱を有する 熱に対する反応(熱伝達率)が良い サイクル数の増加に伴う劣化(微粉化)に対する強度に優れている ヒステリシスが小さい プラトー領域が広く、その傾斜が小さい

水素吸蔵合金 スピーカーに用いる場合、重要視される特性 活性化が容易 吸蔵・放出速度が速い 水素吸蔵量が多い 操作温度に適した生成熱を有する 熱に対する反応(熱伝達率)が良い サイクル数の増加に伴う劣化(微粉化)に対する強度に優れている ヒステリシスが小さい プラトー領域が広く、その傾斜が小さい

水素吸蔵合金 反応式 生成熱ΔH(kJ/molH2) 例:LaNi5・・・-30.1 TiFe・・・-23.0 上記の値を用いると、33.3cm^3(1.49x10^-3mol)の水素放出のためには、44.8[J](LaNi5)、34.3[J](TiFe)の熱のやりとりが必要となる。

水素吸蔵合金 スピーカーの駆動部として水素吸蔵合金を用いる場合、PCT線図にみられるプラトー領域において熱のやりとりを行い、水素の吸排出を利用する。

動作原理 装置内水素雰囲気圧を初期状態の解離圧以上の水素で満たす ①合金を加熱 ②合金の温度が上昇すると解離圧が雰囲気圧を上回る  装置内水素雰囲気圧を初期状態の解離圧以上の水素で満たす ①合金を加熱 ②合金の温度が上昇すると解離圧が雰囲気圧を上回る ③吸熱反応により(1)式の反応が左向きに進み,水素を放出 ④バルーンが膨張し,バルーンの周囲に空気の密な部分が発生 ⑤合金を冷却 ⑥温度が下降すると雰囲気圧が吸蔵圧を上回る ⑦温度下降により(1)式の反応が右向きに進み水素を吸蔵 ⑧バルーンが収縮し,バルーンの周囲に空気の粗な部分が発生

スピーカーへの応用へ向けて 合金の制御方法 外部加熱 内部加熱 熱電変換素子(ペルチェ素子)等を用いて反応熱をコントロール 合金に直接電流を流し、被加熱体から発生するジュール熱を利用

スピーカーシステム概案

まとめ 原理的に水素吸蔵合金のスピーカへの応用は可能と考える 課題 水素吸蔵合金特有の問題 合金と水素の反応は、反応熱に依存し      伝熱律速となる。 熱伝導率に優れた合金の選定 効率の良い熱制御 水素雰囲気下での通電の安全性 水素吸蔵合金特有の問題 微粉化