静岡大学哲学会 2006年11月3日 吉田寛(静岡大学情報学部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
集中して聴き、ノートをしっかり書いてください
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
行動経済学について 2309554 堀内 雄太.
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
「公共的なネットワーク社会の構築」 の内容と指導
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
貧困から窮乏・福祉へ ベヴァリッジ理念とケインズ経済学
第一回公開ガバナンス研究会 ガバナンスと公共性
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
Evidence-based Practice とは何か
一橋大学大学院経済学研究科 岡田 章(おかだ あきら)
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
「社会づくりと言葉」 「市民参加」の思想的背景
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
福祉国家の経済思想 (土) 龍谷大学.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

静岡大学哲学会 2006年11月3日 吉田寛(静岡大学情報学部) ソーシャル・キャピタルと倫理形成 静岡大学哲学会 2006年11月3日 吉田寛(静岡大学情報学部) 情報倫理学の動向 ソーシャル・キャピタル ソーシャル・キャピタルと倫理形成

情報倫理学information ethics 情報技術の発達に伴って社会に現れてきている倫理的問題に対処する学問 法やモラルの空白(モラルギャップ)に対処 独自の研究領域 吉田の情報倫理学 単に社会規範を立てる、憶えこむことは情報倫理学でも情報倫理教育でもない 情報倫理は、情報技術、情報関連法と協力して情報社会を作る(資料1-1)

情報倫理学の話題 第一期 コンピュータの登場と導入 第二期 情報技術の普及 コンピュータの登場とインパクト 第一期 コンピュータの登場と導入 コンピュータの登場とインパクト コンピュータの存在を理解し社会的に受容するという課題 コンピュータと人間存在、データベースと市民社会などのテーマ 第二期 情報技術の普及 PCとインターネット、ソフトウェア産業 普及が従来の社会に引き起こした問題に対処する課題 著作権、個人情報、セキュリティなどのテーマ

情報倫理学の動向 第三期 情報社会の構想 「ガバナンスgovernance」 ネット、PC、携帯、RFIDなどは当たり前 第三期 情報社会の構想 ネット、PC、携帯、RFIDなどは当たり前 情報技術を前提とした社会の構想という課題 情報社会の望ましいガバナンス形成、情報技術者の役割などのテーマ 「ガバナンスgovernance」  ガバナンス=統治、共治(原語は「船の舵取り」) 合意形成や秩序形成の仕組み、やり方 グッド・ガバナンス(資料1-2)の省略的使用(混同の原因に) ガバメント=政府 近代的国家のガバナンスの中心 政府や市場の支配を脱した現代社会の新しい統治が「ガバナンス」をキーワードに論じられる(資料1-3)

情報社会のガバナンス (吉田のイメージ) NGOなど 多くのアクターによる協同統治 市民組織 コミュニティ リーダー アカデミズム 有識者? ステークホルダー 合意による舵取り 技術者 専門家 政府 自治体 企業 営利組織 ジャーナリズム

ソーシャル・キャピタル Social Capital 社会資本(社会関係資本) (資料1-4) 市民間の人間関係(信頼、規範、価値) 人的資本(学歴資本)、文化資本と対比される(ブルデュー) パットナム(社会学)による(再)提示 イタリア、アメリカ社会の実証研究 民主主義をうまく機能させるための資本として、人間関係(共有された信頼、規範)を評価

パットナムのソーシャル・キャピタル論 イタリアの南北格差(物的・人的資源) ゲーム理論によるソーシャル・キャピタル理論の正当化(資料2) ソーシャル・キャピタルの差に依存 ゲーム理論によるソーシャル・キャピタル理論の正当化(資料2) 共有地の悲劇、囚人のジレンマ 米国における近年の連帯とソーシャル・キャピタルの減退 投票率、地域、治安、宗教などへの参加の減衰

ソーシャル・キャピタル研究 ソーシャル・キャピタル研究は、経済学、社会学、政治学などを中心に展開(宮川&大守、2004) ウールコックによるソーシャルキャピタル研究の分類(M.Woolcock 1998) 社会理論と経済発展 家族および若者の行動 スクーリングと教育 コミュニティ生活 仕事と組織 民主主義とガバナンス 集合行為の問題 →倫理学はソーシャル・キャピタルに関心を向けてこなかった?

ソーシャル・キャピタルと倫理学 規範や信頼に対する観方 「ソーシャル・キャピタル」という観方 倫理学でも可能だが困難な観方? ソーシャル・キャピタルとして、経済学的観点、政治学的観点などから評価される 行為規範、徳として倫理学は検討の対象としてきた 「ソーシャル・キャピタル」という観方 個人ではなく、個人間や集団の持つ属性 社会への実効性から評価する 倫理学でも可能だが困難な観方? 1は可能 ex.ヒューム(共感)、和辻(「間」の倫理学) 2は可能だが現代では困難な点もある 計量的方法論を導入する必要(→社会学などとのコラボレーション)

ソーシャル・キャピタルとガバナンス グッド・ガバナンスにはソーシャルキャピタルが必要(資料5) ボウルズ&ギンティス「ソーシャル・キャピタルと共同体のガバナンス」 共同体における信頼や配慮、規範がよいガバナンスのためには必要 ヒューム『人性論』 共感が公共の善には必要 アリストテレス『二コマコス倫理学』 共同体には愛(フィリア)が必要 グッドガバナンスを求める倫理学はソーシャル・キャピタルを評価すべき 情報社会形成におけるソーシャル・キャピタルの必要性(パットナム、世界銀行)(資料6)

応用倫理学とソーシャル・キャピタル 応用倫理学の課題と特性(情報倫理学ほか) =現代社会の問題を倫理的観点から分析、批判、解決の提案などを行う(伝統的課題) =倫理的観点から現代の社会形成について分析、批判、提案を行う(新たな課題) テーマとしてのガバナンス →ソーシャル・キャピタルに対する倫理的評価 事例研究の必要性(コラボレーション) →ソーシャル・キャピタル研究への親和性 技術の定着

ソーシャル・キャピタルと倫理形成 ソーシャル・キャピタルをどう倫理的に評価するか 問題 グッド・ガバナンス推進のための条件として評価(倫理形成の条件として評価) どのようなソーシャル・キャピタルが、どのように評価できるか(実証的社会研究、計量的研究との協同) 問題 実証研究といかに協同するかという方法論上の問題 個人的「徳」の評価とどう区別するべきか

ソーシャルキャピタルとしての倫理 倫理はソーシャル・キャピタルとしてどう評価されるか 問題 経済、政治的効果という観点からの評価 グッド・ガバナンス推進のためのソーシャル・キャピタルとして評価(1と合わせて入れ子状の構造をなす) どのような倫理がどのようなソーシャル・キャピタルとして評価できるか 問題 倫理が非規範的基準によって評価される点 (規範性の喪失?)

基本参考文献 『哲学する民主主義』ロバート・D・パットナム、NTT出版 『ソーシャル・キャピタル 現代経済社会のガバナンスの基礎』宮川公男・大守隆、東洋経済新報社、2004年 Social Capital a theory of Ssocial strutture and action, Nan Lin, Cambridge U.P., 2001. 『ソーシャル・ガバナンス』神野直彦・澤井安勇、東洋経済新報社、2004年

おまけ 倫理学の問いについて 倫理学の基本的な問いの立て方 A:「Xは善い」と判定するアルゴリズム、定義の提示 おまけ 倫理学の問いについて 倫理学の基本的な問いの立て方 理論的な問い(A)と実践的な問い(B) A:「Xは善い」と判定するアルゴリズム、定義の提示 「善く生きる」とはどういうことか(ソクラテス) 「善」とは何か 「善い人」とはどのような人か(徳倫理) 「善い行為」とは何か(義務論、功利主義) これらについての知、表現とはどういうものか(メタ倫理) 「善さ」を定義することは可能なのか? B:「Xを善くする」にはどうしたらよいか 「善い社会」「善い人間」を作るにはどうしたらよいか (アリストテレス、イギリス道徳哲学、マルクス) →ソーシャル・キャピタルへの関連性と可能性? →「政治学」「法学」「経済学」「教育学」の課題? 応用倫理学? 理論でなく活動(ないし技術)としての倫理学?