「みんなで創る地域の学校」 実現と小中一貫教育推進

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
体験的参加型の手法を活用した研修をどう進めるか
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
平成28年7月29日(金) 布佐中学校 布佐小学校 布佐南小学校
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
The 7th Junior High School
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
課題の洗い出し 1.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「みんなで創る地域の学校」 実現と小中一貫教育推進 2016/2/13 「みんなで創る地域の学校」 実現と小中一貫教育推進 ☆始めに ○あいさつ ○参加の御礼 ・先ほど紹介させていただいたNPO法人スクール・アドバイス・ネット   ワーク理事長・生重幸恵先生、千葉県教育委員会・渡辺尚久様、     そして、我孫子市長・星野順一郎様、教育長・倉部俊治様を始めとし   た我孫子市教育委員会の皆様のご参加をいただくとともに、布佐中  学校区3校の教職員、保護者、多くの地域のみなさんに協力をいた  だいて、画面にあるように「みんなで創る地域の学校」の実現と小中  一教育推進に向けた教育ミニ集会、懇談会が開催できますことを大  変にうれしく、改めて感謝申し上げます。 ○ミニ集会の目的 ・この集会は先ほど説明のあった小中一貫教育の推進地区である布  佐地区が市内にある各小中学校の先頭を切って、私たちが暮らす布  佐のよさと特色を活かした小中一貫の形を創り上げ、子ども達の成  長に資するとともに、他校の範となっていくことを目的として開催した  ものであります。 ・そして、小中一貫教育で一番大事なことは、小中が学校種の垣根を   越えて「育てたい子ども像」(目標・ゴールの姿)を共有し、それを目指  した系統性・一貫性のある教育を行っていくことです。そのためには、  学校だけではなく、学区であるこの布佐地域にお住いののみなさん  とも「理想の子ども像」を共有し、連携しながら協働して一緒になって  子ども達を育てていくことがとてもとなってきます。 ・それを実践し、小中一貫教育を柱とした「みんなで創る地域の学校」  の実現、そして、学校・地域が共に「学校創りは地域創り」であるとい  う考え方を もって布佐地区の未来を託す子ども達を一緒に育ててい  きたいと願い今日の集会に足をお運びいただいた次第です。 平成28年 2月13日(土)           我孫子市立布佐中学校            布佐小学校 布佐南小学校

布佐中学校区3校の担うミッション 学校創り(人創り)=まち創り 歴史とともに歩むまち・布佐 ◎小中学校での9年間、歴史と文化に溢れる布 2016/2/13 布佐中学校区3校の担うミッション ◎小中学校での9年間、歴史と文化に溢れる布    佐の地で、布佐に生きていることに対する誇り を身につけながら自己実現を図り、将来にわ   たり布佐の新しい時代を切り拓く、地元に貢献 できる人材を育成していく  ☆小中3校のミッション ○我孫子市の東端に位置する私たちのふるさと布佐は古代からそ   の地名を有する歴史ある地であり、特に近世以降は水運の利を   活かした鮮魚輸送の中継河岸として繁栄するとともに、頻繁に発    生する水害との闘いに苦難の道を余儀なくされてきた街です。      ○そして、街の繁栄によって栄えた文化によって多くの知識人や文   化人を輩出してきましたが、なかでも「台風」を命名した気象学   者・岡田武松博士や布佐文庫の創設者・松岡鼎先生、手賀沼干   拓・開墾に人生を懸けた井上二郎氏といった偉人を輩出した歴史   と伝統・文化が隆盛を誇った街でもあることは御承知の通りです。 ○しかしながら、近年は成田線沿線の開発の遅れや商業の衰退、そ   れによる人口減少、高齢化の進行によって街は活気を失いつつ   あり、本中学校区の小中3校も我孫子市では最も小規模な学校   となっており、それがさらに進行しつつある現状でもあります。   ○ このような布佐の地に地域の初等中等教育機関として存在する   布佐中学校・布佐小学校・布佐南小学校の3校が担うミッション   は<スライドを読む>ことであると考えます。 ○そして、9年間を通した系統的な教育によって子ども達に布佐の   歴史と文化の素晴らしさを実感させるとともに、「学校創り」すなわ   ち「人創り」は「まち創り」という考え方のもと、学校と地域が手を   携えて子ども達を「まち創りの担い手」として育てていくための布   佐地区らしい共通テーマを<スライドを読む>と設定しました。 ○ここまで3校、及び地域の方々のご協力を得て一緒に実践してき   た「布佐カリキュラム」は、まさにここに始まりここに帰結する最た   るものであり、同じく「ふさmy♡プロジェクト」による学びやそこでの   地域への提言を始めとした教育活動の数々も、また同じ目的のも   とで行われてきたものと考えています。 学校創り(人創り)=まち創り 歴史とともに歩むまち・布佐 ~ふるさと布佐を心に刻み、 その歴史と文化を語り伝える人材を育てる~

≪布佐中学校区小中一貫教育校の目標≫ 『自ら学び(自主)、心豊かに支え合い(共生)、 よりよい 未来を切り拓く児童生徒の育成』 2016/2/13 ≪布佐中学校区小中一貫教育校の目標≫ 『自ら学び(自主)、心豊かに支え合い(共生)、 よりよい 未来を切り拓く児童生徒の育成』 ☆小中一貫教育校の理想とする生徒像(15歳の姿) ☆小中一貫教育の目標と理想の生徒像 ○現在、小中一貫教育推進の重責を担った3校の教職員は、その   目標と理想の生徒像を共有しながら、具体的な取り組みを通し    て、私たちに課せられている先ほど話した布佐中学校区のミッ    ションを果たすべく「学校創り」は「まち創り」という気持ちをもっ   て、布佐のまちに勤務する布佐の学校の先生という気概をもっ   て日々の教育活動を展開していかなくてはならないと考えてい   ます。 ○そして、私たちが共有している「理想の生徒像」、すなわち「中学   校を卒業していくときの姿」とは<スライドを読む>であり、この    「理想の生徒の姿」を実現するために、私たち布佐中学校区3     校の教職員は同じベクトル、同じ方向を向いて一緒に子ども達   を育てていくための取り組みを小中一貫教育を通して、今、まさ     に実践しつつあります。 Ⅰ.主体的によりよい生活・学習のあり方を求 め、思考    し、的確に判断しながら行動(表現)できる生徒 Ⅱ.互いの価値観を認め、仲間と学び合い支え 合いな がら、(自分ではない)誰かのために貢献できる生徒

☆目標達成のためには? (1)地域の担い手を育成するための「(活用型) 学力向上」に向けた9年間の一貫教育 2016/2/13 ☆目標達成のためには? (1)地域の担い手を育成するための「(活用型) 学力向上」に向けた9年間の一貫教育 ☆目標と理想の生徒像達成のために① ○それでは、実際にこのような私たちがめざす「理想の生徒像」を実   現していくためには、どのようなことに取り組んでいったらよいので   しょうか? ○それには<スライド(1)を読む>に取り組んでいかなくてはならない   と考えます。ここで言う布佐中学校区でめざしている学力とは、21   世紀の成熟社会に生きる地域の担い手として備えるべき力、すな   わち「活用型学力」であり、これは「自ら課題を見つけ、思考し的確   に判断して解決していく力」や「コミュニケーション活動によって他   と協働しながら新しい価値を創造していく力」のことを言っています。 ○そのために、<スライド上の○を読む>ことが必要となります。これ   については、より具体的な施策を後から述べたいと思います。 ○そして<スライド下の○を読む>ことが必要不可欠です。すなわち、   目標とする「15歳の理想の姿」を教職員だけではなく、地域のみ   なさんにも共有していただき、同じゴールに向けて、同じベクトル・   同じ方向を向き、それぞれが責任をもちながら、協働して同じ歩調   で子ども達を育てていくことが大変に重要なのです。 ○小中学校の教員が徹底して協働、「学び」の系統 性と連続性を保障し、児童生徒の発達段階に即 した9年間の一貫指導を行う ○小中学校の教員・地域が小中一貫教育の成果と しての「理想とする生徒像」=「15歳の姿」を共 有し、達成に向けた教育を責任をもって行う

(2)「みんなで創る地域の学校」を進める布 佐型コミュニティー・スクールを基盤とし た9年間の一貫教育 2016/2/13 (2)「みんなで創る地域の学校」を進める布   佐型コミュニティー・スクールを基盤とし   た9年間の一貫教育 ☆目標と理想の生徒実現のために② ○「理想の生徒像」を実現するために、もう一つ取り組むべきことは   <スライド(2)を読む>を実現することです。 ○先ほど触れたように、学校・家庭・地域が連携・協働して子どもを  育てるために、3者で育てたい子ども像を共有して同一歩調で指   導していくことが重要であることから、今日のような集会、そして保  護者会、学校だより、ホームページ等々で周知を図っているところ  ですが、学校側からの発信だけでは、「地域とともにある学校」の  域を脱した本中学区3校がめざす「みんなで創る地域の学校」は  実現しません。 ○今、中学校を中心に本校2階の地域ルームを拠点とした地域の  学校支援が軌道に乗り、環境整美等の充実に加え、生徒のため  に大変に手厚い教育支援(数学・英語・技術・家庭科などの授業補  助、個別の学習支援、放課後の補習、総合学習・布佐カリキュラ  ムの語り部、布佐タイムの講師、長期休業中の学習会、書初大会  の講師等々話し切れない程)をいただいているところです。また、  地域ルームは地域のサークルや諸団体の活動の場として新たな  コミニティーの場になりつつあるとともに、そこでの生徒たちとの交  流も少しずつ実現しています。 ○今後、こういった取り組みを拡充していくことはもちろん、今日の  集会のように、もっともっと地域と教職員が膝を交えて話し合う場  を設定したり、お互いがお互いに学校のこと、子どものこと、地域  のことについて意見を交換し合って理想の学校・理想の子ども、  理想の地域をめざしていくような布佐型のコミュニティー・スクール、  地域運営学校が必要であり、当然のことながら地域を同一とする  小中3校の一貫教育にはなくてはならないものであると考えてい  ます。 ○具体的にどのような形でこれを進めていくかは今後の課題となり  ますが、現在の地域ルームでの活動を小学校への拡充を含めて  さらに発展させていくとともに、その必要性を全教職員、そして地  域のみなさんに理解していただくよう一歩ずつ着実に進めていき  たいと思っています。 ○一貫教育を支援する学校運営協議会 ○学校支援地域本部(地域学校協働本部)に よる学校支援 ○地域ルームでのコミュニティーづくり・児童生 徒との交流   + ○児童生徒による地域貢献活動 ○地域との連携行事推進

◎(1)を実現し、理想とする生徒を小中学 校9年間で育てる 2016/2/13 ◎(1)を実現し、理想とする生徒を小中学 校9年間で育てる 「子どもの学力を高める小中一貫教育」 A、児童生徒の「確かな学力」と「豊かな心」を育 てる「学び」を系統的、かつ小中学校間で断 続させない仕掛けを作る ☆「学力向上」に向けた小中一貫教育① ○話を戻します。<スライド4に戻す、スライド上の○を読む>ため  の具体的な手立てについて、すなわち<スライド6に戻す、赤字の   「」を読む>の具体的方策について説明させていただきます。 ○私たちはこれについて3つの観点からのアプローチを考えました。  1つ目が<スライドAを読む>、すなわち<スライド~~を読む>  をすることです。本中学校区で既に実施している「地域の担い手を  育てるふさカリキュラムでつなぐ一貫教育」は、まさにこれを代表  する取り組みであり、次年度からは「生徒の自主性を伸ばし、主体  的に課題解決するための話し合い活動をつなぐ一貫教育」、それ  らを支え、落ち着いた生活・学習環境を実現するための「布佐中  学校区生活・学習スタンダード」の確立と実践、今も行っています  が、小から中への滑らかな接続を図るための「小小交流や小中交  流活動」を実施していきます。 ~9年間を一貫させた(見通した)            教育課程やカリキュラムの開発~

C、地域と一体となって(協働して)子ども達を育む 2016/2/13 B、児童生徒の発達段階を考慮し、「学力向上」に     向けた9年間での指導方法のあり方を見直す ことにより、各学年間や小中学校間での円滑     な接続を図る ☆学力向上に向けた小中一貫教育② ○2つ目が<スライドBを読む>、すなわち<スライド~ ~を読む>に取  り組みます。実は、これが次年度に取り組んでいく最重要課題と考えて   おり、先ほどに述べた21世紀の成熟社会に「生きる力」の基本と なる  「活用型学力」をつけるための取り組みです。 ○国が定める学習指導要領でも、これからの日本社会を考えたときに、  学校で行うべき授業は「何を学ぶか」ではなく「どうやって学ぶか」そして  その結果「何ができるようになるか」という視点にシフトして、この後改訂  されることとなっています。 ○私たちはそれを、今盛んに言われてきているアクティブラーニングの1  つの形態でもある「活動と協同のある授業でつなぐ一貫教育」によって  行うべく取り組みを進めています。 ○では「学力向上」に向けた「協同的な学び」とは?簡単に言うと、旧態依  然とした授業、すなわち教師が一方的に説明したり知識を教授するよう  な一斉授業ではなく、グループ活動を主体とした児童生徒が主役となっ  て学ぶ授業を小中全教職員で実施していきますということです。 ○この「協同的な学び」は、「すべての児童生徒に学ぶ権利を保障し、学  びから逃げる子どもを作らない」また、「対話型コミュニケーションを通し  て聴き合う関係を構築し、互恵的に学び合うことができる」という効果を  もたらします。そして、子ども達は「自分の考えを話し、仲間の意見を聴  き、新しい価値を想像していく営み」を繰り返しながら、これからの時代  に真に求められる力を身につけていくことができるのです。 ○また、学校が授業でこれを進めていくためには、基礎的・基本的な学力  の育成も同時に行わなくてはなりません。そのための大切な方策として、  小中一貫した家庭学習の指導にも取り組んでいきます。これについては、  言うまでもなく、それぞれの家庭での役割が何にも増して重要です。どう  か学校と手を携えて同じ歩調で子ども達の指導に当たっていただくこと  をお願い致します。 ○3つ目は<スライドCを読む>ことです。先ほどから述べていることです  ので、詳細は避けますが、地域の教育力が学校に入ってくることによる  効果は、目に見える学習の効率化はもとより、地域の方たちとコミュニ  ケーションをとることによって、子ども達に自然と社会性が育まれていく  ことの効果には計り知れないものがあります。 ~共通のゴール(理想の生徒像)をめざし、 9年間を見通した系統性のある学習指導と                                          授業の創造~  C、地域と一体となって(協働して)子ども達を育む 地域ルームを活用した コミュニティーの構築        ↓ 布佐型コミュニティー・スクール 地域の教育力を学校に! 学校支援地域本部の推進

○今、小中3校では、スライドにあるような組織を作って小中 一貫教育を進めています。 ○具体的方策を練っているのは、図の一番下にある特別活 2016/2/13 ☆小中一貫教育を進める組織 ○今、小中3校では、スライドにあるような組織を作って小中  一貫教育を進めています。 ○具体的方策を練っているのは、図の一番下にある特別活  動部会、研修部会、生徒指導部会、特別支援学級部会であ  るとご理解ください。 ○そして、地域のみなさんにご承知おきいただきたいのは、ス  ライド一番上の左側、将来の布佐型コミュニティー・スクール  を念頭に置いた学校運営協議会をここに置いていることで  す。 ○現在では、この前進として地域ルーム運営委員会、学校支  援地域本部、評議員会が、それぞれにその役割を担って学  校運営に協力していただいているところです。

※各部会の具体的役割 A、教務部=小中3校を繋ぐコーディネーター B、研修部 (1)3校連携活動、合同研修等の計画・日程調整 2016/2/13 ※赤字は平成28年度に向けた重点 A、教務部=小中3校を繋ぐコーディネーター (1)3校連携活動、合同研修等の計画・日程調整 (2)小中連携授業等の可能性(条件)模索   →小中相互乗り入れ授業(要後補充)   →小中一貫サポーター活用 B、研修部 (1)家庭学習の習慣化・充実に向けた取り組み (2)小中合同研修(子どもが学び合う協同学習)    →理想の生徒像に向けた共通研修   →授業改善に向けて (3)総合学習(布佐カリキュラム等)のさらなる推進 ☆現在、組織ごとに進めている具体的方策① ○先ほどいろいろと話した具体的な方策について、今の組織  図と照らし合わせて、どこが責任をもって何を進めるかとい  うのを羅列したのがここからのスライドです。 ○赤字で示してあるのが、次年度に推進していく重点施策で  すので、改めて読ませていただきます。 ○<スライド赤字を読む>

C、特別活動部 D、生徒指導部 (2)小小・小中連携活動の実践と(条件)模索 →小学生の部活動見学・体験 →児童会・生徒会活動連携・交流 (1)主体的な話し合い活動の実践に向けた取り組み (2)小小・小中連携活動の実践と(条件)模索   →小学生の部活動見学・体験   →児童会・生徒会活動連携・交流   →授業、日常活動等での連携・交流 2016/2/13 D、生徒指導部 (1)布佐中学校区スタンダード確立と実践   →学習規律や約束事の共通理解・見直し   →校則や約束事の共通理解・見直し     (小小で・発達段階に応じて小中で) (2)特別支援学級(布佐小・中)連携活動の充実 ☆現在、組織ごとに進めている具体的方策② ○<スライド赤字を読む>

※もう一度、整理すると‥‥ 段階に応じた取り組みを系統的に行っていく。 家庭の理解と協力、学校と家庭との協働が鍵を握る 2016/2/13 ※もう一度、整理すると‥‥ ①学力向上に向け、小学校から家庭学習の習慣化・充実を図るための発達   段階に応じた取り組みを系統的に行っていく。 家庭の理解と協力、学校と家庭との協働が鍵を握る ②学力を向上させ、理想の生徒像に近づくための授業(学び合うことを中 心とした活動と協同のある授業)を小中学校の教職員が熟議しながら創造 し、発達段階に応じて一貫して実践していく。 ③主体的な活動を生み出すための話し合い活動に、発達段階に応じて小学 校から系統的に取り組んでいく。 ④特別支援学級を含み、これまで以上に小小・小中の連携活動に取り組み、   子ども同士が学び合う場を設定・実践していく。 ⑤発達段階に応じた学習規律や約束事の見直しと共通理解を進め、学力向 上を図るための環境整備を行う。  ⑥地域ルームを活用したコミュニティーを構築し、学校・保護者・地域が 当事者意識をもって協働する学校創り、まち創りに取り組む布佐型コ ミュニティー・スクールをめざしていく(学校支援地域本部の教育支援を 小学校にも広げていく)。 ☆現在、組織ごとに進めている具体的方策③ ○さらに全体を整理した28年度の取り組みです。 ○①、小中一貫した系統的な家庭学習への取り組みについ  ては、家庭の理解と協力、そして学校と家庭との協働が鍵  を握ることは先ほどお願いした通りです。 ○⑥、<スライド⑥を読む>ということで、地域のみなさんの  ますますの学校教育への参画をお願いし、次の図で地域を  基盤とした布佐中学校区らしい小中一貫教育を再度ご確認  いただきたいと思います。

○「歴史とともに歩むまち・布佐」の未来の担い手を育てるた めの布佐地域の小中一貫教育です。「学校創り・人創りは 2016/2/13 ☆まとめの全体図 ○少し間をおいて‥ ○「歴史とともに歩むまち・布佐」の未来の担い手を育てるた  めの布佐地域の小中一貫教育です。「学校創り・人創りは  地域創り」であるということを再度確認させていただき、つた  なくまとまりのない話となってしまいましたが、私からの説明  を終わらせていただきます。

ご清聴 ありがとうございました! ☆終わりの挨拶 ○ご清聴ありがとうございました、 ○この後のそれぞれのワークショップでも、ぜひ忌憚ないご 2016/2/13 ご清聴 ありがとうございました! ☆終わりの挨拶 ○ご清聴ありがとうございました、 ○この後のそれぞれのワークショップでも、ぜひ忌憚ないご  意見等、よろしくお願い致します。