箱庭経済シミュレーションの基礎モデル、および政策分析への可能性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

2016/7/21 情報経済システム論 情報経済システム論:第1回 担当教員 黒田敏史 1. 教員の紹介 黒田 敏史(くろだ としふみ) – 略歴 1978年2月10日生まれ 1996年 神奈川県立藤沢西高校卒業 1997年 東京理科大学理学部物理学科中退 1999年 京都大学経済学部入学 2005年.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
第1章 国民所得勘定.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
エージェントモデル シミュレーション.
エージェントベース経済学試論 井庭 崇 Iba Takashi
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
イントロダクション.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
意見形成の場としての SNS、ブログ、ネット論壇
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
エージェントベース経済シミュレーション におけるフレームワークデザイン
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
2017年度版  フード連合 産業政策.
社会シミュレーションのための モデル作成環境
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
「Boxed Economyの実現に向けて:
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
第2回 情報科学技術フォーラム Forum on Information Technology (FIT2003)
Presentation transcript:

箱庭経済シミュレーションの基礎モデル、および政策分析への可能性 井庭崇, 中鉢欣秀, 高部陽平, 廣兼賢治, 津屋隆之介, 田中潤一郎, 上橋賢一, 北野里美, 高松祐三, 石渡元春, 竹中平蔵 (慶應義塾大学 政策・メディア研究科,総合政策学部,環境情報学部) URL: http://www.boxed-economy.org/ E-mail: designers@boxed-economy.org 21世紀の新しい         分析手法へ向けて  これまで経済分析や政策効果分析では、主にマクロ計量経済モデルなどが使用されてきた。  しかし、実体経済内部をブラックボックスとして隠蔽してしまうため、内部で起きている現象のメカニズムを把握できないだけでなく、マクロ的なダイナミズムをも捉え損ねてしまうことがある。  この問題を踏まえ、私たちは箱庭経済[Boxed-Economy]シミュレーションという新しい分析手法を提唱し、その構築に取り組んでいる。  箱庭経済とは、多数の経済主体(エージェント)がミクロ的な経済活動を行い、時間経過を伴ったマクロ現象が生成される人工経済モデル(現実社会のミニチュアモデル)である。また、この箱庭経済は、マクロの経済現象が情報としてミクロレベルの経済主体へフィードバックされ、その情報によって次回の意思決定が変化する、という過程を組み込んでいる。 Boxed Economy 基礎モデル 政策・経済分析への可能性  このシミュレーションによって、マクロ経済の現象がどのようなミクロ要因によって形成されているのか、という、時間軸を遡った要因分解を行うことが可能となる。また、主に政府による政策の波及効果や、目標達成までのタイムラグなどを分析することが可能となる。 1.金融政策の波及効果  金融政策は物価の安定や完全雇用の確保などを達成するための重要な政策手段であるが、効果ラグ(政策発動から政策目標実現に及ぶまでの遅れ)が大きいことや、その効果波及経路が明らかでないため、現在の手法では分析が難しいといわれている。  箱庭経済では、金融政策の影響が歴史的時間の流れの中で経済主体を通じて波及していくということを実現できるため、政策発動のタイミングやその波及の滞りの要因分析などを行うことが可能となる。 2.需要不足と消費の駆動力  近年の不況は個人消費の不振によるといわれているが、マクロ経済学では、総需要と総供給が一致するという理由で、消費の本質を考察の対象としてこなかった。しかし本来、消費は単に価格と量から判断されて行われるものではないため、需要不足について考えるためには、消費の意味や選好が社会的に形成されるというような「消費の駆動力」の問題に正面から向き合わなければならない。  箱庭経済では、流通、広告、口コミなどを扱うことによって、流行発生の経済効果や、産業政策、流通制度改革などの分析を行うことができる。 Boxed Economy 世界のイメージ 3.所得格差と貧困 基礎モデル   -人工社会のベースデザイン-  所得格差の発生に関する分析としてしばしば使用されている重複世代モデルでは、学閥や人脈などによって発生する権原関係の観点からの分析が困難である。  箱庭経済では、社会ネットワークをモデル化することによって、従来のモデルには組み込むことが困難であったそれらの要因がもたらす所得格差の形成を分析することが可能となる。  箱庭経済シミュレーションにおける「基礎モデル」は、経済社会をモデル化するために使用する分析の枠組みを提供するものである。  基礎モデルとは、箱庭経済内の個人・企業・政府などの経済主体と、主体同士の繋がり、財・サービスなどの社会環境を抽象化したものである。  この基礎モデルで構築された人工社会では、現実社会に見られる経済主体の相互参照的な意思決定や、情報・財の交換という様々な経済行為を表現することができる。  箱庭経済内においては、これら経済主体によるミクロの経済活動がマクロの経済現象を生み出しているので、より現実味に富んだ経済分析が可能となるのである。 4.社会保障制度と人々の行動  社会保障制度やセーフティ・ネットは、国民生活の安定にとって重要な役割を担っているが、モラルハザードやフリーライダーの問題が常に存在する。社会保障においては、意思決定が周囲の人々の行動に影響を受けるという「近隣効果」が知られているため、孤立的個人を想定している経済学やゲーム理論などでは、現象を説明しきれないと思われる。  箱庭経済では、周囲の考えや行動を参照しながら自分の行動を決定するという近隣効果を経済モデルに取り入れることによって、社会保障制度の手厚さとモラルハザードとの関係などを分析することができる。   Designed by Ryu-chan-san