スペースシャトル~恐るべき生還率~ 061202339 松本 紘熙.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
最上 亮.  近年標的型と呼ばれるサイバー攻撃が増え、大 企業や、政府機関が情報窃取型の標的型メール 攻撃の被害を受けている。  標的型メール攻撃による個人情報漏えいは、企 業に莫大な損失を与えるとともに、信頼を失う。  現在サイバー攻撃における攻撃者、防御者の戦 略をゲーム理論的にモデル化する研究がおこな.
Advertisements

人工衛星 インターネット・テレビ放 送・ GPS ・ 天気予報・カーナビゲーショ ンシステム・国際電話・地図 の作成 …
1 若者の夢を育む工学教育 (財 ) 日本無線協会 参与 芝浦工大 非常勤講師 都立航空高専 元校長 島田 一雄
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
学校事故を考える 具体例からその原因と対策を考察. 授業中の事故1 授業中の事故は学校と教師の責任 最大限の安全配慮が必要 教育活動の萎縮は回避する必要 ↑ そのために必要なことは何か.
映画娯楽産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
内燃機関と外燃機関.
ハノイの塔 1年9組 馬部 由美絵.
犯罪を防ぐ~原因追求の限界~ 上沼ゼミ3年 岩崎亜未
公共経済学 12. 費用便益分析2.
医療事故 2002.6.7.
認定講師 ㈳日本滑空協会 常務理事 ㈶日本学生航空連盟 教育訓練安全担当理事 吉田正克
原子力発電再稼働は是か非か.
情366 「情報社会と情報倫理 」 (5)EngineeringEthics2
ミーティング資料 2010/Apr/19 (Mon) 森田.
宇宙ステーション長期滞在による「からだ」と「こころ」への影響
ヒューマン・ファクター 2002.5.31.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
アルゴリズムイントロダクション第5章( ) 確率論的解析
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
アポロ13 2002.9.15.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
航空人間工学と人間工学 地域農業システム学科  17090600 吉田美香.
U S A 月間販売支援情報 12月号 「エンデバー」展示室がベニューに様変わり!(ロサンゼルス)
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第8回 ネットワークの脆弱性
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
スペースメディア 高機能低コストの新しいタイプのデジタルビデオコンテンツサービス 古いけど貴重なビデオテープが眠っていませんか?
Yahoo! JAPANと広告の関係 大東文化大学 7班 鈴木  惇 瀬戸 祥雄 長嶺 麻乃.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
人工知能特論 9.パーセプトロン 北陸先端科学技術大学院大学 鶴岡 慶雅.
わたしの好きな Webページ 情報リテラシー実践Ⅰ 首都 大.
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
発表内容の例(5S/小カイゼン発表) 活動から学んだこと . 職場とメンバー紹介 グループの思い テーマと目標 お勧めの改善事例
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
「調査事項」 ・米国 National Security Agency の年間予算はいくらか。 ・その国家予算に占める割合は どれだけか
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
21  ~ぜったい負けたくない君へ~ 8班.
1.新ISS組立てシーケンス 2.MAXIのシャトル打上げについて
東京大学大学院工学系研究科・工学部第12回記者会見
DPF 検討会 DPF:スラスタ研究開発の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
中級日本語 第 16 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
4号機の使用済み核燃料移動.
わたしの好きな Webページ 情報リテラシー実践Ⅰ 首都 大.
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
建設工事保険 (1)工事物の物的損害  工事着工から工事完成の引渡しまでの間に工事現場で発生した自然災害や不測かつ突発的な事故により保険の目的(工事の目的物、材料等)に生じた損害につき保険金をお支払いする保険です。 (2)第三者賠償責任 事故が発生した際、その付近の第三者に対し、人的損害、物的損害を引き起こし、法律上賠償責任が生じた場合、その支払いについてもこの保険をお使いになれます。
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
事故調査 2002.9.15.
事故調査 2002.9.15.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
渦輪を遠くに飛ばす形状 八戸東高校科学愛好会.
水素エネルギー    発表グループ:新エネルギー班           E020057           岩崎 和夫       
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

スペースシャトル~恐るべき生還率~ 061202339 松本 紘熙

目次 1.調べた動機 2.スペースシャトルの歴史 3.予算とコスト 4.打ち上げ成功確率 5.事故原因 6.考察・感想 7.参考文献

○調べた動機 ・宇宙への興味 ・乗組員が犠牲となった2度の大きな事故 ・アメリカのスペースシャトル計画の打ち切り

○スペースシャトルの歴史 1977年2月18日 エンタープライズ シャトル輸送機に搭載されての初飛行 1981年4月12日 コロンビア 宇宙空間への初飛行(STS-1) 1983年4月4日 チャレンジャー チャレンジャー初飛行(STS-6) 1984年8月30日 ディスカバリー ディスカバリー初飛行(STS-41-D) 1985年10月3日 アトランティス アトランティス初飛行(STS-51-J) 1986年1月28日 チャレンジャー 発射73秒後に機体が爆発(STS-51-L)。7名の飛行士全員が死亡。 1992年5月7日 エンデバー エンデバー初飛行(STS-49) 2000年10月11日 ディスカバリー シャトル100回目の飛行(STS-92) 2003年2月1日 コロンビア 大気圏再突入時に空中分解(STS-107)。7名の飛行士全員が死亡。 2011年7月8日 アトランティス アトランティスおよびスペースシャトル計画最後の飛行(STS-135)

○予算とコスト 開発初期では、74億5000万ドルの費用、飛行1回あたり930万ドル、現在の価値で430億ドル、5300万ドルと見積もられていた。 しかし、最終的にはインフレ調整を含め費用は1960億ドルにのぼり、ミッション1回あたり4億5000万ドル程度である。

○打ち上げ成功確率 チャレンジャー号の事故が起こるまでは事故の確率は10万分の1とされていた。 NASAはチャレンジャー号の事故を受けた反省により、1度見直しがあり、一気に50分の1に引き上げた。 その後技術向上があったというので、254分の1まで引き下げたが、コロンビア号の事故を受け、概算100分の1まで引き上げた。

事故確率は実に、67.5回に1度 しかし、スペースシャトル計画が終了してみると、 打ち上げ回数135回に対し、 事故回数2回 なんと恐ろしい確率であることがわかるであろうか・・・。

○事故原因 ・チャレンジャー号爆発事故 原因:低温によるOリングの弾性喪失、設計ミスによる燃料漏れ 損から始まり、そこから燃料が漏れ、ロケット下部から燃え移り 爆発したと推定される。 調査の過程で、NASAおよびOリングを製作した会社が、 低温 におけるOリングの弾性の問題を予め知っていたこと、 Oリング の製作会社が当日の打ち上げを中止すべきとの意見を出して いたにもかかわらず、 打ち上げが強行されたこと、などが判明 した。

・コロンビア号空中分解事故 原因:外部タンクから剥がれ落ちた断熱材による機体の破損 左翼に破片が衝突したことは、翌日映像確認によって分かった。 しかし、断熱材のような比重の軽い物体が大きな損傷を与えると は、NASAは考えていなかった。 事故はこの損傷から分解が始まり、全分解にいたった。

○考察・感想 結果的に使い捨て型シャトルのほうがコスト面で安くついた。 また、安全面においても、優れていたであろう。 スペースシャトルを使い続けたことに意味があったのか・・・?

参考文献 「航空の現代」~<スペース・シャトル>危険の確立 http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/kikenritu.html 「Official Space Shuttle Mission Archives」 http://www.nasa.gov/mission_pages/shuttle/shuttlemissions/index.html 「ウィキペディア」~スペースシャトル、スペースシャトル計画 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB#.E9.A3.9B.E8.A1.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A8%88%E7%94%BB

参考文献 「失敗百選」~スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発~ http://www.sydrose.com/case100/226/ 「宇宙航空研究開発機構 JAXA」~事故調査と原因究明~ http://iss.jaxa.jp/shuttle/flight/sts107/sts_accident/rtf/caib.html