1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大阪府公立小学校英語学習6カ年プログラム「DREAM」 導入支援研修
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
英語特別講座 場面別会話表現 #1    英語特別講座 2011 場面別会話表現.
3 演習 「発音・クラスルームイングリッシュの            自己研修」.
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
本日のゴール ①パワーポイントでサンプルのフラッシュ型教材(スライド3枚)を作成できる。 ②作成したデータを、デジカメに保存できる。
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
Hello! 教室に入るとき.
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
外国語に自ら親しみ,積極的に 伝え合おうとする子どもの育成
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
主体的なコミュニケーション.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
9講義  「優れた研修講師と      なるために」 本日最後の講座となります。「優れた研修講師となるために」というテーマでお話しさせていただきます。○○教育委員会(○○小学校)の□□です。
新教育課程における英語教育に学校組織としてどのように取り組むか
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
愛知県総合教育センター 研究指導主事 犬塚 章夫
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
大切にしたいこと(実践編) 小学校外国語活動で 岐阜県教育委員会 学校支援課
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修(第2回)
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
1.発音しよう 2.足し算にトライ 3.読んでみよう
小中連携の視点 児童生徒の学びの連続性の視点
演習3 英語ノートを使ったTTによる授業 それでは、この演習で体験したことをふまえて、TTでのコミュニケーション活動において大切なことを振り返ってみましょう。
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
定型英会話(like) I like 〜. Do you like 〜? What 〜 do you like?
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
ジョリーフォニックス講座 K&Tクラブワークショップ・支援者向け講座
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座

1 提案授業について (1)読み聞かせ教材 (2)TTを効果的に進めるためのポイント

(1)読み聞かせ教材

2回 4回 3回 読み聞かせ教材(例) おむすびころりん うさぎとかめ かさじぞう 北風と太陽 ももたろう きつねとぶどう アリとキリギリス (1)読み聞かせ教材 2回 おむすびころりん かさじぞう ももたろう アリとキリギリス 金のおの ジャックと豆の木 うさぎとかめ    北風と太陽      きつねとぶどう    ねこにすず     4回 マッチ売りの少女 金太郎 3回 http://www.wakayama-edc.big-u.jp/es_gaikokugo/yomikikase.html 教育センタ―学びの丘 ホームページ 「小学校外国語活動サイト」

英語に触れる機会の充実 ・「聞く」習慣の形成 (「聞く」活動の充実) ・「聞く」意欲の向上 お話の選定 (1)読み聞かせ教材 意義                つけたい力 英語に触れる機会の充実   ・「聞く」習慣の形成 (「聞く」活動の充実)       ・「聞く」意欲の向上 お話の選定 聞いたことのあるお話から始めてみては?  ・お話の流れがわかる  ・絵や声の調子で場面がわかる

学びの丘ホームページ小学校外国語活動サイトへGO! 留意点 ・1文1文を日本語に訳さない ・「どんな場面でしたか?」 「どんな言葉が聞こえましたか?」  「聞こえた通りに言ってみよう!」      ※指導者による簡単な場面説明や指導者の発問        により絵に描かれている情報を引き出すように する。 ・児童が少しでも英語の音を捉えたり、  内容がわかれば、しっかりほめる。 (1)読み聞かせ教材 学びの丘ホームページ小学校外国語活動サイトへGO!

(2)TTを効果的に進めるポイント

キーワードは ①マネジメント ②双方向 学級担任で あることの 長所を生かす ALTの 長所を生かす 2人いることの 長所を生かす (2)TTを効果的に進めるポイント 学級担任で あることの 長所を生かす キーワードは   ①マネジメント   ②双方向 ALTの 長所を生かす 2人いることの 長所を生かす

◎学級担任の長所 ①児童の最大の理解者 児童の実態、生活との関わり、他教科との関連性を熟知。 → ・ 実態に応じた指導案を作成 (2)TTを効果的に進めるポイント ◎学級担任の長所 ①児童の最大の理解者  児童の実態、生活との関わり、他教科との関連性を熟知。    → ・ 実態に応じた指導案を作成 ・ つまずきに気付き、支援 ②学習者のモデル  外国語で積極的にコミュニケーションを図ろうとするモデル    → ・児童の英語に対する不安を除去 ・勇気 ・尊敬 ・憧れ

様々な場面で、自然な英語の使い方や発音を指導できる。 (2)TTを効果的に進めるポイント ◎ALTの長所 ①生きた英語の提供者  様々な場面で、自然な英語の使い方や発音を指導できる。 ②異文化の体現者  外国の様々な習慣や考え方などを子どもに伝えることを通して、外国や外国語への興味を喚起できる。

①マネジメント 指導案の作成、授業の進行 は担任主導で行いましょう! ???何をどうマネジメントするのか??? 提案その1 (2)TTを効果的に進めるポイント   ①マネジメント ???何をどうマネジメントするのか???  指導案の作成、授業の進行  は担任主導で行いましょう! 提案その1

①マネジメント ALTの英語をできるだけ 聞かせましょう。 ???何をどうマネジメントするのか??? 提案その2 (2)TTを効果的に進めるポイント   ①マネジメント ???何をどうマネジメントするのか??? 提案その2  ALTの英語をできるだけ  聞かせましょう。

①マネジメント 担任も英語をできるだけ 使ってみましょう。 ???何をどうマネジメントするのか??? 提案その3 (2)TTを効果的に進めるポイント   ①マネジメント ???何をどうマネジメントするのか??? 提案その3  担任も英語をできるだけ  使ってみましょう。

クラスルームイングリッシュ ◎授業を進行するとき ◎ほめるとき・励ますとき ◎ALTに頼むとき Let’s ~. (~ しましょう。) (2)TTを効果的に進めるポイント クラスルームイングリッシュ          ◎授業を進行するとき Let’s ~. (~ しましょう。) Are you ready? (準備はいい?) Any volunteers? (やりたい人いますか?) That’s right ! (その通りです。) ◎ほめるとき・励ますとき Good!  Great!  Good job!  Well done!   Wonderful! Nice try! (がんばったね。) ◎ALTに頼むとき Will you help me? (手伝ってくれる?) Once more, please. (もう1回言って!) Slowly, please. (ゆっくりお願いします。)

②双方向 担任とALTのコミュニケー ションの場を作りましょう! ???誰が、誰と、何を??? 提案その1 (2)TTを効果的に進めるポイント   ②双方向 ???誰が、誰と、何を???  担任とALTのコミュニケー  ションの場を作りましょう! 提案その1

I like apples. I like apples. I like apples. (2)TTを効果的に進めるポイント 今日勉強するのは「~が好きです。」という言い方です。 ローラ先生に「私はリンゴが好きです。」と言ってもらいます。よく聞いてください。 I like apples. いいですか?わかりましたか?では、ローラ先生のあとについて言ってみましょう。 I like apples. I like apples.

②双方向 担任とALTのコミュニケー ションの場を作りましょう! 提案その1 ・言語は、コミュニケーションを図るための道具 と実感 (2)TTを効果的に進めるポイント   ②双方向  担任とALTのコミュニケー  ションの場を作りましょう! 提案その1 ・言語は、コミュニケーションを図るための道具  と実感 ・ALT等とコミュニケーションを図れるようになり  たい

②双方向 担任と児童、ALTと児童、 児童と児童など多様な 関わりをつくりましょう! ???誰が、誰と、何を??? 提案その2 (2)TTを効果的に進めるポイント   ②双方向 ???誰が、誰と、何を???  担任と児童、ALTと児童、  児童と児童など多様な  関わりをつくりましょう! 提案その2