Arthritic Japan ~がんじがらめの日本~ Presented By International Seminar
Arthritic Weak Outcomes Slow Arthritic ★Deregulation ★restructuring ★administration Lifetime employment system Bureaucracy keiretu Consistency with society
Weak Outcomes Topic 1. Deregulation Topic 2. Restructuring 【前提】 アメリカからの視点である Topic 1. Deregulation Topic 2. Restructuring Topic 3. Administrative Reform
Deregulation 日本において“法”とは曖昧なもの ⇒制定する側と行使する側との考えの溝 1.官僚にまかせっきり 2.運営でごまかしてしまう (行政の裁量権の行使) ⇒日本の制度に関する「不透明」の要因に
Deregulation Big-bang 例) ・保険and証券業務の銀行への解禁 ・外資系企業の参入 ・為替の自由化 →大きな変化が見られなかった 例) ・保険and証券業務の銀行への解禁 ・外資系企業の参入 ・為替の自由化 <結果>銀行再編が進んだ →組織がおおきくなったのみ
Private sector Restructuring 1980,90年代に行われたIBM,Fordなどの労働力の削減が、アメリカでは効果的であった ↓ しかし、日本ではリストラをしているが、小さく見られがち(終身雇用が依然として存在) 変化はゆっくりとしたものにならざるを得ない
Administrative Reform 行政改革 2001年に行った省庁再編は名前だけの再建 →役割が同じような省庁を統合 政府の経済活動に関する役割が大きすぎた
Consistency with society <日本人の特性> グループ志向 階級制度 不確かさの回避 建前の重要性 間接的・非公式を好む傾向 個人との付き合い方 What is Japanese character?
※日本では本当に不確かさを避けているのか? 不確かさの回避 著者はこの傾向がある、といっている [アメリカ] [日本] Market mechanism ⇔ Organization を重要視 に頼っている 現在の日本は、市場主義への転換期にある 【アメリカ】 終身雇用という opportunity secure < potential =チャレンジ精神 ※日本では本当に不確かさを避けているのか?
間接的・非公式を好む傾向 例)系列、メインバンク →情報を関係組織以外に公開しない よって、結果的に情報の非対称性が生まれる 直接的な議論や争いを好まない 日本語・・・曖昧さを持つ構造 本音と建て前の使い分け ←海外から見るとどちらが本音か分からない ・・・<接待> 例)系列、メインバンク →情報を関係組織以外に公開しない よって、結果的に情報の非対称性が生まれる
官僚(既得権)について 官と民とのつながり 許認可制 天下り うわべだけの審議会 規制緩和の例
官と民のつながり 天下り 官と民とのお互いの癒着 =自分たちの有利なように規制を決めていく →官僚制が根強く残っている現状を説明しているもの 許認可制 官僚が既得権を守ろうとする方法の1つ →官僚制がより強固なものに 天下り 官と民とのお互いの癒着 =自分たちの有利なように規制を決めていく →官僚制が根強く残っている現状を説明しているもの ※官と民のつながりを完全になくしまってよいのか
うわべだけの審議会 例)規制緩和の場合 【アメリカ】 ディベートが民間で活発に行われている(公聴会) ↓ 民間から意見を積極的に取り入れようとする 規制緩和の実行機関が変革に積極的
うわべだけの審議会 【日本】 ・名ばかりの審議会 →民間の意見が最終的には反映されない ・建て前として、「審議会を行っている」ということをアピール What!
このシステムにより、人材育成がなされていた 雇用についての意見 終身雇用・年功序列 <高度経済成長期> 雇用確保 <安定期> このシステムにより、人材育成がなされていた <現在> 生産性低下の要因に・・・
雇用について 日本では レイオフ→規模が小さい (日本では一般的ではない) アメリカからの視点では 明らかなものが見えなかった =やっていないのと同じ
系列について 銀行・・企業と消費者のgo-between(仲人)の役割 政府・・規制を行う気がない →情報の非開示を黙認 金融について (背景としてコーポレートガバナンスがある) 銀行・・企業と消費者のgo-between(仲人)の役割 企業・・系列会社にしか情報を出さない 理由:cross-shareholdings 民間の株主と企業の間には「信頼」が欠けている 政府・・規制を行う気がない →情報の非開示を黙認
系列について 系列の形態 たてのつながり →過去においてはうまくいっていた なぜか? 独占市場だった なぜか? 独占市場だった 例)看板方式=需要があった時に、その分だけ作る。在庫がない。系列組織だからこそ出来た →効率の良さ、調整コストが減る 現在は global化によって競争原理が持ち込まれ、日本型系列が崩れ始めている 例)cost down↓
Arthritic Weak Outcomes Slow Arthritic ★Deregulation ★restructuring ★administration Lifetime employment system Bureaucracy keiretu Consistency with society
まとめ Slow Rhetoric of change Not Drastic (=うわべだけの改革) (=思い切った変化を起こせない) (=変革の遅さ)
Arthritic Japan The End