マクロ経済学初級I 第7回講義.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
Advertisements

需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
マクロ経済学初級I 第6回.
経済入門 ⑤ 西山 茂.
独占と寡占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
ロビンソー・クルーソー経済.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
6: 失業とインフレーション/デフレーション
3. 消費の理論.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
2.需要と供給.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
5 企業行動と産業組織.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
第4章 投資関数.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
マクロ経済学初級I 第3回.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
第5回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
3. 消費の理論.
独占はなぜいけないか.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第5章 企業と費用.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
Presentation transcript:

マクロ経済学初級I 第7回講義

生産性、総生産、雇用

生産性、総生産、雇用の 講義の目的 何が総生産の主要な決定要因かを理解する。→生産関数を理解する 労働の需要と供給の決定要因を理解する。 古典派の労働市場均衡モデルを理解する。

講義項目 7.1 生産関数: 経済はどれだけの生産物を産出できるか? 7.2 労働需要 生産者たちはどれだけ労働力を需要するか? 7.1 生産関数:    経済はどれだけの生産物を産出できるか? 7.2 労働需要    生産者たちはどれだけ労働力を需要するか? 7.3 労働供給   労働者たちはどれだけ労働力を供給するか? 7.4 労働市場の均衡

 生産関数

生産要素 資本 労働力 その他(資源、土地、エネルギー) 生産要素の生産性は技術と生産活動の経営に依存して決まる.

生産関数 Y=A・F(K, L) K:資本投入量 L:労働投入量 Y:総生産量    A:総生産性(Total Factor Productivity)を表す外生変数(パラメター)   コブ-ダグラス型生産関数 Y=A・K0.7 L0.3

資本の限界生産力 資本の限界生産力 (marginal product of capital: MPK)  資本投入量を追加的に1単位増やしたときに  生産量がどれだけ増えるかを表す数値。   ⊿K単位資本投入を増やしたときに、⊿Y単位生産量が増えるなら、資本の限界生産力は       ⊿Y/⊿K  という比率で表せる。

労働の限界生産力 労働の限界生産力 (marginal product of labor: MPL)  労働投入量を追加的に1単位増やしたときに   生産量がどれだけ増えるかを表す数値。   ⊿L単位労働投入を増やしたときに、  ⊿Y単位生産量が増えるなら、  労働の限界生産力は               ⊿Y/⊿L   という比率で表せる。

生産関数の形状について仮定 仮定 限界生産力は正である。 限界生産力は逓減する。

生産関数: 資本投入量と生産量の関係 Y Y=A・F(K, L) Y2 Y1 K K1 K2

資本の限界生産力 Y Y=A・F(K, L) ΔY ΔK ΔY ΔK K K1 K2

生産関数: 労働投入量と生産量の関係 Y Y=A・F(K, L) Y2 Y1 L L1 L2

労働の限界生産力 Y Y=A・F(K, L) ΔY ΔL ΔY ΔL L L1 L2

労働の限界生産力   MPL ΔY/ΔL L L1 L2

供給ショック 供給ショックは、一定量の生産要素投入のもとでの生産量を変化させる。 正のショック(生産量を増大する)と負のショック(生産量を減少させる)がある。 正のショック:発明、良い天候など。 負のショック:悪天候、災害、石油などの天然資源価格の上昇、規制の導入など。

労働の限界生産力を低下させる負の供給ショック Y Y=A・F(K, L) L

労働の限界生産力を低下させる負の供給ショック   MPL ΔY/ΔL L L1 L2

7.2 労働需要

問い 労働投入量 はどのように決まるのか? 労働の需要と供給で決まる。 Q1.労働の需要はどのようにきまるのか? 労働投入量 はどのように決まるのか? 労働の需要と供給で決まる。 Q1.労働の需要はどのようにきまるのか? Q2.労働の供給はどのようにきまるのか?

Q1:企業はどれだけの労働力を雇いたいか? 仮定 資本の投入量は一定とする。 労働者は皆同様の行動をとるとする。 労働市場は競争的である 企業は利潤最大化する。

答え 労働の限界生産力が実質賃金に等しくなるまで労働力を雇う。[限界原理] MPL=W/P が成立するような労働投入量L*を選ぶ。

労働需要量の決定 限界生産力(MPL)の大きさが 実質賃金(W/P)と等しくなるような 労働投入量L*を決定するのが 利潤最大化にかなう。   MPL ΔY/ΔL W/P L L*

総労働需要 総労働需要は企業の労働需要を全ての企業についてたしあわせたものである。 労働の限界生産力に影響をあたえる供給ショックが総労働需要に影響をあたえる。

 労働供給

労働供給は 労働者個人が決定する。 個人が労働と余暇の時間配分を決めた結果、個人の労働供給量が決まる。 そして、総労働供給は個人の労働供給量を全ての労働者についてたしたものだ。

労働と余暇のトレードオフ 労働者の効用(満足度)は労働時間と余暇時間の双方に依存する。 追加的にもう一単位時間働くことの費用(苦痛)と便益(賃金収入獲得)を比較して働くかどうかを決める。 [限界原理] 労働の限界便益(実質賃金)が労働の限界不効用(苦痛)と等しくなるところまで働く(労働を供給する)。

実質賃金と労働供給の関係 実質賃金の上昇は労働供給に対して 代替効果と 所得効果をもたらす。  代替効果と  所得効果をもたらす。 代替効果:実質賃金の上昇は労働の余暇に対する相対価格の上昇であるので、個人は余暇を減らし、労働供給量を増やす誘因を持つ。

所得効果:実質賃金の上昇は個人に対して所得の増大をもたらす。所得が増大すれば個人は労働時間をへらし、余暇を増やす。⇒労働供給量の減少。 実質賃金の上昇があったとき、 [ケース1] 代替効果が所得効果を上回るならば労働供給量は増える。 [ケース2] 所得効果が代替効果を上回るならば労働供給量は減る。

純粋な代替効果 一時的な実質賃金の増大:  個人にとって、恒常的な所得の増大をもたらすものではない、したがって、所得効果ははたらかず、代替効果だけがはたらく。  個人は一時的な実質賃金の増大によって、そのときの稼ぎを増やそうとして労働供給を増やす。

純粋な所得効果 宝くじにあたる:  宝くじにあたった個人は、所得がふえることになる。実質賃金は変化しなくても、これによってこの個人は労働時間を減らす。

長期的な実質賃金の上昇と 労働供給 長期的な実質賃金の上昇は 代替効果として労働供給量を増大させる働きをもつが、  代替効果として労働供給量を増大させる働きをもつが、   同時に所得増大にもつながるので、所得効果として労働供給量を減少させる効果をもつ。 実質賃金が上昇が見込まれる期間がながければながいほど所得効果は大きい。⇒労働供給量が減少する可能性がある。

実際の労働供給の観察結果 一時的な実質賃金の上昇に対して、労働供給は増える。 恒常的な実質賃金の上昇は、労働供給を減らす。

労働者の労働供給曲線 一時的な実質賃金の上昇に対して、労働供給は増える。    W/P 実質賃金 労働供給量

The workweek and real GDP per person in 36 countries

総労働供給曲線 個人の労働供給量を全ての個人についてたしあわせたものが総労働供給量だ。 実質賃金とその実質賃金のもとでの総労働供給量のくみあわせが総労働供給曲線だ。

7.4 労働市場均衡

均衡:労働供給量と需要量が 一致すること 均衡において労働需給量が完全雇用の 雇用水準となる。 (Lf で表すことにする)   (Lfのfは完全雇用full employmentの頭文字だ)   また均衡実質賃金が定まる。      (w*で表すことにする)

実質賃金 総労働供給曲線 均衡実質 賃金 w* 総労働需要曲線 Lf 完全雇用雇用水準

完全雇用生産水準 Yf = A・F(K, Lf ) 完全雇用労働量が投入されているときの総生産量を完全雇用生産水準という。