60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 2309805.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
否定側立論.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
マクロ経済学初級I 第4回.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
第3章 消費関数.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
資料1-3 若年未就業者の状況について.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 2309805

1.目的 ①団塊世代(1947年~1949年生まれ)の人数は670万人と極めて多いが、現在60歳台と定年時期にさしかかっている。 ②団塊世代は人数が多いだけに、これまで日本経済に大きな影響力を持ってきた。現在60歳台という人生の転換期にあるため、これまでとは異なる経済行動をとる可能性がある。 ③したがって、今後の日本経済を見る上で、団塊世代の就業行動、消費行動、貯蓄行動等の経済活動が、どのようなものかを捉えておくことが不可欠である。こうした問題意識が本レポートのテーマである。 ④本レポートで明らかになることは、団塊世代のうち一部の人は経済的に豊かであるものの、多くの人は厳しい経済生活を送らざるをえないという現実である。

2.目次 第1章 はじめに 第2章 団塊世代の概要 ・年齢別人口 ・団塊世代がこれまで生きてきた時代背景 第3章 就業行動  第1章 はじめに  第2章 団塊世代の概要    ・年齢別人口    ・団塊世代がこれまで生きてきた時代背景  第3章 就業行動    ・就業しているか、または非就業か    ・就業、非就業を決めるものはなにか  第4章 消費行動    ・消費支出水準と所得水準はどのような関係にあるか    ・消費支出の内容はどのようなものか  第5章 貯蓄残高    ・貯蓄残高を取り崩しているのか(所得<消費支出)    ・貯蓄残高をどのように運用しているか  第6章 おわりに

3.参考文献 ・内閣府(2006)「国民生活白書」 ・清家篤・山田篤裕(2004)「高齢者就業の経済学」 ・八代尚宏・小塩隆士・井伊雅子他(1997)「高齢化の経済分析」、経済分析第151号 ・チャールズ・ユウジ・ホリオカ・奥井めぐみ(2006)「公的年金の老後貯蓄と退職行動に与える影響」、財団法人年金総合研究センター平成17年度総括研究報告書『家計の効用・行動の視点を踏まえた公的年金の役割及び改革に関する実証的研究』 ・チャールズ・ユウジ・ホリオカ(2004)「団塊世代の退職と日本の家計貯蓄率」、樋口美雄・財務省財務総合政策研究所[編著]『団塊世代の定年と日本経済』

1.団塊世代の概要 (1)団塊世代の人数 ・団塊世代(1947年~1949年生まれの人数は670万人 1.団塊世代の概要  (1)団塊世代の人数   ・団塊世代(1947年~1949年生まれの人数は670万人

(2)団塊世代がこれまで生きてきた時代背景  ・出生時期(1947年~1949年)は戦後の貧しい時代  ・就職時期(4年生大学卒の場合:1971年前後)は「高度成長期」の終わり  ・就業期間のうち約20年間は「安定成長期」  約20年間は「低成長期」

2.就業行動 (1)年齢階級別就業者数   ・60歳台前半の就業者数は、1990年代以降増加傾向。特に2007年、2008年に大     きく増加。   ・一方、就業率(60歳台前半の就業者数/同人口)は、2000年代初めまでは低下    傾向。その後は上昇傾向。

(2)60歳台前半の就業理由 ・殆どが経済上の理由から就業 (2)60歳台前半の就業理由   ・殆どが経済上の理由から就業

(3)世帯主が60歳台以上:勤労世帯・無職世帯別所得および消費支出 ・年金だけでは厳しい生活 (3)世帯主が60歳台以上:勤労世帯・無職世帯別所得および消費支出   ・年金だけでは厳しい生活