栃中教研生徒指導・教育相談部会 研究発表会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
日本の英語教育 c 奥田波奈.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
Volunteer (ボランティア) 海外青年協力隊 アートプロジェクト 九州芸術工科大学・芸術情報設計学科
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

栃中教研生徒指導・教育相談部会 研究発表会 研究主題 共に生きる生徒の育成を目指して

○○中学校の今までの流れ ○○市教育委員会指定の人権研究校 「互いに認め合い, 思いやりをもって行動できる生徒を育成する 人権教育の創造」 平成9年度の学校課題の研究主題 「一人一人に『生きる力』を育む教育の推進」 平成12年度から ○○市教育委員会指定の人権研究校 研究主題 「互いに認め合い,   思いやりをもって行動できる生徒を育成する                人権教育の創造」

共 に 生 き る 生 徒 の 育 成 ※ 人権尊重を基盤にして,生徒に「生きる力」 を育む教育 平成13年度から 研究主題 共 に 生 き る 生 徒 の 育 成 ※ 人権尊重を基盤にして,生徒に「生きる力」 を育む教育 ※ 人権意識を高めていくことが,積極的な 生徒指導につながる。

2 本校の人権教育の取り組みについて (1)研究主題設定までの経緯 ① 昨年度までの人権に関する世の中の動きから 1994年 第49回国連総会 人権教育のための国連10年 1997年『国内行動計画』 重要課題 内外における「共生の心」の醸成と人権文化の構築 ①女性  ②子ども  ③高齢者  ④障害者  ⑤同和問題 ⑥アイヌの問題 ⑦外国人 ⑧HIV感染者・ハンセン病患者 ⑨刑を終えて出所した人   ⑩その他 1997年人権擁護推進審議会の答申 『人権尊重の理念に関する国民相互の理解を深める教育及び  啓発に関する施策の総合的な推進に関する基本事項について』

この答申では ○ これまでの学校における人権教育の課題として 指 摘 知的理解にとどまり子どもたちに 人権感覚が十分身に付いていない  知的理解にとどまり子どもたちに 人権感覚が十分身に付いていない 子どもたちに「人権感覚を直感的に捉える感性」や 「人権への配慮がその態度や行動に表れるような人 権感覚」の育成を重視すること 提言 ○ 「感性」「人権感覚」とは 「生命を大切にし,自他の人格を尊重し,                      互いに個性を認め合う心」 「他人の痛みがわかる,他人を思いやる心」 「正義感や公正さを重んじる心」

これらの世の中の動きから, 本校においても,体験活動や体験学習を 生かして,人権教育の在り方について研究 に取り組む。 ○ 「感性」「人権感覚」を養うための方策として  ボランティア活動などの社会体験や自然体験,高齢者や 障害者との交流などの豊かな体験の機会の充実 これらの世の中の動きから,  本校においても,体験活動や体験学習を 生かして,人権教育の在り方について研究 に取り組む。

主題「共に生きる生徒の育成 ② 主題設定の理由 ○ 「共に生きる生徒」とは 自分や他者をかけがえのない存在として尊重するとともに ○ 「共に生きる生徒」とは  自分や他者をかけがえのない存在として尊重するとともに 互いの個性や文化などの違いを認め合い,社会の一員とし て支え合って生きる能力や態度をもつ生徒 自分のことを大切に思う気持ち 自尊感情 自分の周りの人たちのことを大切に思う気持ち 他尊感情 ○ 社会との積極的な関わり  関わりの中でこそ,社会や社会の中で生きる人のすばらしさに 気づき,これからの自分はどうあるべきかを考え,自信を持って 生きていこうとする姿につながる 主題「共に生きる生徒の育成

① 研究主題の捉え方 知識のみでなく,「知識から行動へ」                  という実践力を培うことが大切  様々な学習で身に付けてきた知識・理解,技能,思考力,判断 力,表現力などの力を駆使して主体的に課題追求を進め,そこ から得られたもの外に向けて表現できるような学習  自分の生き方に関わるような課題や困難に直面したとき, それを乗り越え,よりよい解決に向かえる力 自己実現を果たし,自己を磨き続けていこうとする姿勢 ○自尊感情 ○他尊感情 ○身に付けた力を生きてはたらく形に取り込むこと  より自分らしく,より豊かに生きて いく姿へ生徒を導いていく

2 研 究 の 内 容 (1)人権感覚・人権意識を高めるために 県教育委員会では…… 人権感覚 「人間誰にも保障されている基本的人権が偏見や 2 研 究 の 内 容 (1)人権感覚・人権意識を高めるために 県教育委員会では…… 人権感覚 「人間誰にも保障されている基本的人権が偏見や  差別によって妨げられたり,妨げられそうになった  とき,『いち早くその不合理生・不当性に気づく感覚』  である。」 人権意識 「豊かな感性を基盤に磨かれた人権感覚と人権に  関わる学習で得られた知識が一本化し,『人権尊  重の意義を理解して偏見を排除し,差別の不合理  生・不当性を認識できる判断力であり,自分自身  で対応しようとする意思』である」

+ 人 権 意 識 様 々 な 基 本 的 人 権 を 侵 害 す る 問 題 本校では 人 権 感 覚 知 識 判断力 差別解消の意思 知   識 判断力 差別解消の意思 豊かな感受性 + 自尊感情 他尊感情 様 々 な 基 本 的 人 権 を 侵 害 す る 問 題

人権感覚・人権意識を高めるために 自己理解 自分の長所や短所がわかる。 自尊感情 ありのままの自分を 自己受容 受け入れることができる。      受け入れることができる。 自己受容 自己表現ができる。 自己表現 他尊感情 他者理解 相手の個性・よさを認めることができる。 相手の個性や文化などの違いを          受け入れることができる。 他者受容 相手の立場や気持ちに           共感することができる。  共 感

本校の人権教育の視点として位置づける。 知的理解 ○ 人権尊重の意義や価値がわかる。 ○ 国際人権規約や日本国憲法などで保障され  ている人権の内容がわかる。 ○ 差別による人権侵害の問題がわかる。 ○ 差別の原因が論理的にわかる。 ○差別問題解決に向けての被差別者自身の  運動や社会の取り組みがわかる。 「自己理解」 「自己受容」 「自己表現」 「他者理解」 「他者受容」 「共 感」 「知的理解」 本校の人権教育の視点として位置づける。

授 業 の 初 め 指名の仕方 (2)各教科での取り組み ※ 全教科で取り組む基底的指導 ◆ 休み時間のうちに授業の準備物を用意するよう呼びか けよう。 ◆ 机が整頓してある状態にしてから,授業を始めよう。 ◆ 教師・生徒ともに服装を整えてから,授業を始めよう。 ◆ 気持ちよく授業を始められるために,教師自ら明るく 大きな声であいさつしよう。 授 業 の 初 め ◆ 生徒を一人一人を大切にするため,誰に対しても「くん」「さん」付けをしよう。 ◆ 目を合わせて指名し,生徒の意見・発表を大切に扱 おう。 ◆ 偏らないように,平均的に指名しよう。 指名の仕方

各教科ごとの研究主題 国語:「豊かな自己表現力を養い, 生きる力を育む国語科授業の創造」 社会:「自己の考えや思いを生き生きと表現できる                   生きる力を育む国語科授業の創造」 社会:「自己の考えや思いを生き生きと表現できる                             社会科授業の創造」 数学:「課題学習を通して数学のよさを感じさせる指導法の研究 」 理科:「自然にはたらきかけ,主体的に探求し,                考えや事実をまとめ発表しする理科学習」 音楽:「心にひびく感動を求めて生き生きと                      音楽活動する子どもを育てよう」 保体:「仲間との交流を深めながら,             運動に親しみ意欲的に取り組む授業の在り方」

(3)総合的な学習での取り組み 今年度より,人権教育の核 平成12年度…35時間 平成13年度…70時間 1年生 栃木市をもっとよく知り,そこに生きる人々に学ぼう 2年生 生き方を学ぶ職場体験学習 3年生 各種ボランティア活動を通した福祉体験学習

(4)学校行事での取り組み 一人一人の生徒の性格や行動力などの特性を寄り詳しく, より具体的に理解することができ, いっそう的確な生徒指導を実現することができる。 学校や学級などの一員としての自覚を深めるだけでなく, 分担した役割を責任をもって遂行することの指導・援助を通して, 相乗的に生徒指導の機能の効果を上げることができる。