ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子回路と制御 ロボット班. メンバー D 仲本康倫 G 山本武志 B 佐久川仁美.
Advertisements

第10章 マイコン機器とマイコンプロ グラム ● マイコン回路とプログラミン グ ● サーボモータ,直流モータ制 御以外のプログラム マイコンでどのようなことができるのか? モータのマイコン制御を使いこなす!
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
RoboCarTM カーロボティクス・プラットフォーム 電気自動車 充実した環境認識プラットフォーム スケールモデル ユーザアプリ
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
先端論文紹介ゼミ Tracking control for nonholonomic mobile robots: Integrating the analog neural network into the backstepping technique 非ホロノミック移動ロボットのための追従制御:
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
授業展開#11 コンピュータは 何ができるか、できないか.
2008年度CANSAT活動報告 (Team SCOREs)
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
第6章 モータの基礎知識 サーボモータ ステッピングモータ ソレノイド ●モータ(アクチュエータ)の種類と特徴 ●モータの動作原理
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
環境計測に用いられるOSの リアルタイム性の比較
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
卒論中間発表 Electronic signal over IP
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
RT-Linuxを用いた 多入力パルス波高分析システムの開発
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
Cartサブシステム仕様.
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
移動ロボットの改良と遠隔操作 (Improvement of the robot and remote control)
ロボット工学 第6回 ロボット用アクチュエータ
ロボット工学 第7回 ロボット用センサ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
インホイールモータの選定 桐蔭横浜大学 T21R004 清水 健多.
ワンチップマイコンを用いた DCモータ走行車制御
専門教育入門セミナーT in KatLab 2018/10/14 平木場風太 作成
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
光スイッチングデバイス.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
2003/04/14(Mon) 15:00- 早稲田大学マイクロマウスクラブ(WMMC) 4年 原 耕司
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
倒立振子の制御 T22R007 山岡 由尚.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
フロッピーケース型加速度計を利用した等速円運動の実験
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット工学部 T21R001 秋山朋之
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
オートマトンって? (Turing machine).
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
逆運動学(Inverse Kinematics) 2007.5.15
Presentation transcript:

ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御 T22R007   山岡 由尚

背景 ・道路標示をロボットを使い下書きなしで作図で きれば時間短縮や人員削減などの効率化が できる。

目的 ・紙に文字の輪郭を作図させる移動ロボットを作成す る。 ・ステッピングモータにより、簡単な制御で正確な軌道 が描けるので、駆動源として用いる。

構成図 モータドライバ 左ステッピングモータ 左タイヤ H8 マイコン バッテリ×3 モータドライバ 右ステッピングモータ 右タイヤ RCサーボ ペン 電池 バッテリ

移動ロボット 移動ロボット本体 H8マイコン [3052F--25MHz] モータドライバ×2(CSD2120-P)[オリエンタルモータ] ステッピングモータ×2( 4SQ-050BA34S)[DYNASYN] 電池 [006P] (9V) リチウムポリマーバッテリー(7.4V 1300mAh) ×3 リチウムポリマーバッテリー(7.4V 220mAh) RCサーボ(Micro 2BBMG)[GWS]

ステッピングモータ パルス信号により動く 200パルスでモータが1回転 ギア比1:3なので600パルスで車輪1回転 ・位置精度0.3mm/pulse

パルスと加減速の関係 ステッピングモータはパルスを送る間隔を徐々に変化させる事 により、加減速を行える。 T:車輪トルク r:タイヤ半径 T:車輪トルク r:タイヤ半径 m:車体質量 a:加速度   :加速時間    :角速度 パルス速度 定速期間 減速期間 加速期間 最大応答周波数: 自起動周波数: 時間

パルスと移動距離 r:タイヤの半径 x:移動距離 p:パルス数 ギア比:1:3 モータ1回転:200パルス r X X タイヤの図

パルスと旋回量 r:タイヤの半径 a:車軸間の距離の半径 x:移動距離 p:パルス数 θ:旋回角度 x θ a タイヤ 旋回図 θ[rad]をθ[deg]に変換 角度の変換式

円弧を描く場合 a:内輪までの距離 b:車軸間の距離の半径 c:外輪までの距離 d:円の半径 :内側車輪の比 :外輪の比 d a b c   :内側車輪の比   :外輪の比 d a b c タイヤ

H8マイコン ・ステッピングモータのパルス列は加速度を元 に作製した加速テーブルとマイコン内のタイマーを使い出力する。 ・ステッピングモータのパルス列は加速度を元  に作製した加速テーブルとマイコン内のタイマーを使い出力する。 ・RCサーボはPWMモードを使用。

結論 ・使用電圧を上げ、モータの回転速度を上げた。 ・RCサーボでペンを上下させ、作図動作を 行えるようにした。  行えるようにした。 ・加速テーブルの式を求めた。 ・作図のための式(直線・旋回・円弧)を求めた。 ・上記の式を元にプログラムを作成し、  作図を行った。

展望 今回は小型の装置を使ったがもし大型の装置 を使うとするなら以下の2点を考える ・大型の機械では作図にはローラーはけ  のようなものを使う。 ・機械を人が運べて、地面の凹凸があまり気に ならない程度の質量にする。