教職教養+保健体育 問題  26.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
教職教養+保健体育 問題 4. 教育課程 1、一定の教育水準を確保するために国が定めた基準は何か 答え、教育課程の基 準 2、昭和22年に親切されたもの 3つ 答え、 社会科、家庭科、自由研 究 3、昭和26年、職業科 が? 答え、 職業、家庭科になる 4、試案の2文字が削除されたのはい つ? 答え、昭和30.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
教職教養+保健体育 問題  17                         .
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
教職教養+保健体育 問題  10.
教職教養+保健体育 問題  25.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教職教養+保健体育 問題  16.
教職教養+保健体育 問題  6.
教職教養+保健体育 問題  22.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
教職教養+保健体育 問題  7.
アメリカ教育5.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
教職教養+保健体育 問題  28.
教職教養+保健体育 問題  11.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
教職教養+保健体育 問題  9.
教職教養+保健体育 問題  19.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
教職教養+保健体育 問題  29.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教職教養+保健体育 問題  18.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
教職教養+保健体育 問題  15.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
教職教養+保健体育 問題 30.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教職教養+保健体育 問題  24.
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教職教養+保健体育 問題  26

                       「教育課程」   1.一定の教育水準を確保するために国が定めた教育課程の基準とは                                1. 学習指導要領  2.教育内容として何を選択するか、その「範囲」や「領域」のこととは  2. スコープ  3.選択された教育内容をどのように配列するかという「順序」や「領域」のこととは                                3. シークエンス  4.文化遺産の伝達を目的に、教育内容の系統性を重視するカリキュラムとは                                4. 教科(中心)カリキュラム  5.子供の興味・関心や日常生活における経験を重視するカリキュラムとは                                5. 経験(中心)カリキュラム  6.教科の領域を保持しながらも、独立した教科間に関連をつけ、教育課程を上げるカ   リキュラムとは                     7.いくつかの教科を基礎にして共通な要素に基づいて統合し、新しい教科・領域を再    編成したカリキュラムとは              8.融合カリキュラムをさらに進め、教科の境界を解体して、大きな領域を構成するカリ    キュラムとは                               6. 相関カリキュラム 7. 融合カリキュラム  8.  広領域カリキュラム

9.カリキュラム全体の中心に核(コア)となる中心課程を設定し、周辺課程を配置して   全体を有機的に統合しようとするカリキュラムとは   10.学校教育の目的や目標を達成するための学校の教育計画とは                                     10. 教育課程                       「学習指導要領」 1.昭和22年にはじめて作られた学習指導要領とは                                     1. 試案 2.昭和26年に中学校で体育から何に変わったか                                     2. 保健体育 3.昭和33年の小・中学校の教育課程は「教科」「特別教育活動」「学校行事」と何                                     3. 道徳 4.昭和43年に特別活動の内容として必修で新設された活動とは                                     4. クラブ活動 5.昭和52年に授業時数を約1割、指導内容も大幅に削減し各学校の創意を生かす   新たに作られた時間とは                   6.平成元年に中学校の「技術・家庭科」に加わったのは何                                     6.情報基礎  9. コア・カリキュラム  5. ゆとりの時間

7.平成元年に高校で男女必修になった科目とは                                    7. 家庭科 8.平成10年に各学校が特色ある教育を展開して生きる力を育成することを目指した   制度とは                            9.平成10年の小・中学校の教育課程「各教科」「道徳」「特別活動」とは                                    9. 総合的な学習の時間 10.平成20年に小学校高学年に新設された活動とは                                    10. 外国語活動                      「道徳・外国語活動」 1.道徳教育は、教育基本法と何に定められた教育の根本精神であるか                                    1. 学校教育 2.道徳の内容として、主として自分自身、人とのかかわり、集団や社会とのかかわり    とあと一つは何か                  3.道徳教育の推進を主に担当する教師を何と言うか                                    3. 道徳教育推進教師 4.道徳の時間における指導に当たって、職場体験活動やボランティア活動、自然体験   活動などの何活動を生かすことが良いだろうか    8. 完全学校週5日制 2. 自然や崇高なものとのかかわり  4. 体験活動

5.道徳教育を進めるに当たって、学校の道徳教育の指導内容が生徒の何に生かされる   ように必要であるか                          6.外国語活動の目標で、外国語の音声や基本的な表現に慣れしたしませながら何能力   の素地を養うか                           7.外国語活動においては、何を取り扱うことを原則とするとこであるか                                        7. 英語 8.指導計画の作成に当たって、何学年を通して外国語活動の目標の実現を図るように   するのか                                9.外国語に堪能な、何スピーカーの活用に努めると良いか                                       9. ネイティブ・スピーカー 10.音声を取り扱う場合には、CD.DVDなどの何を積極的に活用すべきか                                       10. 視聴覚教材               「総合的な学習の時間・特別活動・指導要録」 1.平成20年の改訂で中学校の総合的な学習の時間は3学年の合計が何単位時間へ   の減少となったか                         2.総合的な学習の時間の目標で横断的・総合的な学習や何的な学習を通して、自己の   生き方を考えることができるようにするか            5. 日常生活  6. コミュニケーション能力   8. 2学年間 1. 190単位時間 2. 探究的

3.総合的な学習の時間の目標で問題の解決や探究活動に主体的・創意的・何的に取り   組む態度を育て自己の生き方を考えることができるようにするのか                                      3. 協同的 4.中学校の総合的な学習の時間で、問題の解決や探究活動に取り組むことを通して、自   己を理解し、将来の何を考えるべきか          5.平成20年版の改訂で小学校の特別活動で「人間としての行き方についての自覚を深    め」の部分が何に変わったか                                              5. 「自己の生き方についての考えを深め」 6.平成20年の特別活動の改訂で各活動と何の目標が新たに規定されたか                                      6. 学校行事 7.学校行事の目標で、望ましい人間形成を作成し、集団への所属感や何感を深め実践   的な態度を育てるか                       8.学校教育法施行規則第24条の指導要録で、指導に関する記録については何年間保    存することが義務付けられているか             9.学校教育法施行規則第31条を規定する児童等の学習および健康の状況を記録した   書類の原本を何というか                     10.特定の目的に沿って学んだ事柄を多様な評価手段を使って長期間にわたって収集    したもの用いて児童生徒と教師が共同で学習成果について評価することとは                                      10. ポートフォリオ評価 4. 生き方 7. 連帯感  8. 5年間 9. 指導要録

「教育プラン・教授」 1.キルパトリックの考案による作られた方法とは                                    1.プロジェクト・メソッド 2.デューイの問題解決学習の方法とヘルベルトの教授段階論を技術的に融合した方   法とは                             3.1920年、パーカースト女史がアメリカのマサチューセッツ州ドルトン市のハイスクー   ルで実施した方法とは                    4.1924年、ペーターゼンがドイツのイエナ大学付属実験学校で実施した方法とは                                    4.イエナ・プラン 5.プログラム学習を開発したアメリカの行動主義の心理学者とは                                    5. スキナー 6.19世紀初頭から中葉にかけて、教師の監督・指導の下に、他の生徒への指導に当    たる2段階方式の指導体制とは             7.アメリカの経験主義の教育学習デューイの「なすことによって学ぶ」の原理基づくも    ので、自主的な問題解決の方法、能力を習得させようとする方法とは                                    7.問題解決学習 8.1959年、全米アカデミーが科学教育の新しいカリキュラムと指導方法に関するブ   ルーナーが議長を務めた会議とは             2.モリソン・プラン 3.ドルトン・プラン 6. モニトリアル・システム  8. ウッズホール会議

「学習指導の原理・生徒指導の意義・生徒理解」 9.ハインペルとワーゲンシャインらが提唱した方法とは                                    9.範例学習 10.1964年、完全習得学習を開発したアメリカの教育心理学者とは                                    10. ブルーム 「学習指導の原理・生徒指導の意義・生徒理解」 1.教師は児童生徒の個性を引き出すための指導を工夫する方法とは                                     1.個性化の原理 2.学習指導の形態で、学習内容の理解を児童生徒の劇的表現活動によって深化   させる方法とは                          3.フィリップスの考案によるもので、グループ学習と討議学習を組み合わせた学習と   は                                  4.生徒指導は人間の何という考え方に基づき、一人一人の生徒を常に目的自身とし   て扱うこと基本とする                      5.心身発達や健康の保持、増進、保健衛生、男女の特質と相互の在り方、交通安全    などに関する指導とは                    6.事実を歪めず、あるがままの自分を受け入れること何というか                                     6. 自己受容 2.劇化法 3.バズ学習 4.尊厳  5. 保健・安全指導

7.生徒指導の留意点で、児童生徒に対する教師自身の好き嫌いや偏見などの主観的な   誤りに陥らないことを何というか                 8.特定の場面の特定の行動によって全体的な判断をするのではなくて、広範囲にわたり、   偏りなく資料を収集し多面的、多画的な理解を深めること  9.生徒指導の対象となる児童生徒の能力や特性、さらにはその時々の心身の状態を的   確に把握することであることとは                10.生徒理解のための資料の収集方法として、観察法、面接法、質問紙法、作文や日記    等とあと一つは何か                        「学校・学校経営~環境教育」 1.4Mとは学校経営に関する4つの条件・要因のことで、人、物、金、もう一つは                                         1. 組織・運営 2.聴覚障害者は聴力レベルがおおむね何デシベル以上のものをいうか                                         2. 60 3.学習障害の別名とは                                          3. LD 4.注意欠陥多動性障害の別名とは                                         4.ADHD 7. 主観的な誤り 8. 資料の偏り 9.生徒理解 10.検査法

5.同和対策事業特別措置法の制定は何年                                          5. 1969年 6.大正11年、京都の岡崎会会堂で開催された全国水平社の創意大会に発表された   宣言とは                                  7.障害教育を提唱した人とは                                          7.ポール・ラングラン 8.人々が生涯のいつでも自由に学習機会を選択して学ぶことができ、その成果が適切   に、評価される社会とは                        9.生涯にわたって学校やそれに準ずるような組織的計画的な教育機関での教育と、   職場での労働と繰り返す教育の在り方とは            10.1988年、文部省の機構改革が行われ、従来の社会教育局を廃し、何を新設した    でしょうか                                 11.都道府県及び市町村に置くことができる教育委員会の諮問機関とは                                          11.社会教育委員会 12.「法人であると否とを問わず、公の支配に属しない団体で社会教育に関する事業を    行うことは主たる目的とする」団体とは           6. 水平社宣言  8.生涯学習社会 9. リカレント教育 10.生涯学習局         12. 社会教育関係団体

13.図書館、博物館、公民館などの教育施設を何というか                                      13. 社会教育施設 14.1975年、ユーゴスラビアのベオグラードで開催された国際環境教育会議で採択    されたものとは                         15.学校教育目標の達成の為に、学校の実情に即して全教職員が校務を分担して処理    することを何というか                      16.計画ー実施ー評価の頭文字をとってP-D-Sサイクルと呼ばれる別名は何か                                      16. マネジメント・サイクル 17.聴力損失を示す単位とは                                        17. デシベル 18.平成9年7月に「人権教育のための国連何年」に関する国内行動計画が策定    されたか                             19.地域改善対策特別措置法の制定された年は                                       19. 1982年 20.1995年、部落解放全国委員会が何に改称されたか                                       20. 部落解放同盟  14. ベオグラード憲章 15. 校務分掌  18. 10

「西洋教育史」 1.ソクラテスの弟子で、学塾アカデメイアを開いて人材の育成にあたった人とは                                        1. プラトン 2.アテネの男児の家庭教師とは                                        2. パイダゴーコス 3.注入主義と体罰を否定し、興味、能力に応じた個別学習を主張した人とは                                        3. エラスムス 4.精神白紙説(タブラ・ラサ)を唱えた人とは                                        4. ロック 5.旧ソ連の人工衛星打ち上げ成功を別名で何というか                                      5. スプートニック・ショック 6.学校という制度自体を否定し、学校の廃絶ないし縮小を主張する論とは                                        6.脱学校論 7.余暇活動と教育の機会が万人に保障された平和な理想社会を構想した人とは                                        7. トマス・モア 8.1840年に世界最初の幼稚園を設立した人とは                                        8. フレーベル

9.イギリスの伝統的な私立中等学校を何というか                                     9. パブリック・スクール 10.ドイツの技術・実務教育を行う中等学校を何というか                                     10. レアルシューレ 「日本史教育」 1.日常生活に役立つ読・書・算を教える庶民の教育機関として、庶民の手で作られたの   は、何か                              2.1275年、北条実時は何を開いたでしょうか                                     2. 金沢文庫 3.1856年、吉田松陰が萩に何を開いたか                                      3. 松下村塾 4.1858年、蘭学塾を開き、後の慶応義塾を開いた人とは                                     4. 福沢諭吉 5.1872年我が国最初の統一的近代学校制度を規定した法律とは                                     5. 学制 6.1941年に発足された学校とは                                     6. 国民学校 1. 寺子屋

7.内閣総理大臣の私的諮問機関である会議とは                                     7.教育改革国民会議 8.2007年4月、何年ぶりに全国学力、学習状況調査が行われたか                                     8. 43年 9.障害のある子供を障害のない子供から分離せずに、同一集団の中で教育することを   何というか                           10.個々の教育ニーズを満たすための適切な支援を何というか                                     10. インクルージョン 「体つくり運動・器械体操」 1.体つくり運動は、「体ほぐしの運動」と何とに分かれているか                                     1. 体力を高める運動 2.急走と緩走を交互に繰り返すことにより、不完全休息状態で続けるトレーニングを 3.実際の競技で行われるスピードに近い速さで、決められた距離を完全に疲労が回復   した状態で走るトレーニングとは             4.静的筋肉トレーニングで間接角度を固定して筋の長さを変えずに力を発揮させる   トレーニングとは                        9. インテグレーション  2. インターバル・トレーニング  3. レペティション・トレーニング 4. アイソメトリック・トレーニング

5.燃え尽き症候群の別名とは                                   5. バーンアウト・シンドローム 6.機械、器具を用いた今の体操競技は、19世紀初頭、ドイツの誰が考案した運動が   原型となっているか                     7.月面宙返りを別名で何というか                                   7. ムーンサルト 8.演技時間が決められている男子の種目とは                                   8. ゆか 9.平均台は幅何センチの上で行う競技か                                   9. 10センチ 10.2007年9月に富田洋之が日本人として初めて受賞した賞とは                                   10. ロンジン・エレガンス賞 11.激しいスポーツ活動で大腿四頭筋が過度に使用され、脛骨粗面を引っ張る    ために起こる膝下の疼痛とは            12.水中で走ったり、ジャンプしたり、体をひねったりなど、水中で行う体操の総称とは                                   12. アクア・エクササイズ 6. F・ヤーン  11. オスグット・シュラッテル病

3.バーベルやダンベルなどのおもりを上げ下げしたり、懸垂のように自分の体重を利用   筋肉に負担をかけるトレーニングとは             4.栄養の三要素とは、糖分、脂肪とあと一つは何か                                       4. たんぱく質 5.健康のために持久性を高める目的で行われる歩行運動とは                                      5. エクササイズ・ウォーク 6.技の難易度で体操競技の技は何難度からもっとむずかしい何難度があるか                                       6. A~F 7.段違い平行棒と平行棒の練習時間とは一人何秒か                                       7. 50秒 8.男子のゆかの演技は何秒以内に行うか                                       8. 70秒 9.手や足につけ汗などで滑りやすくなった状態を防ぐ白い粉とは                                       9. 炭酸マグネシウム 10.平行棒の後方棒上かかえこみ2回宙返り腕支持の別名とは                                       10. モリスエ  3.ウエート・トレーニング

「鉄棒」 1.鉄棒の持ち手は順手とさか手ともう一つ何があるか                                       1. 方さか手 2.前方ひざかけ回転の持ち手は基本的に何                                       2. さか手 3.転向前おりのおりるときの持ち手は何                                       3. 方さか手 4.前回りおりのポイントは鉄棒の真下より前方におりることであるか○か×か                                       4. × (後方) 5.棒下振りだしおりのポイントは後方支持回転の途中から足を前に出すかんじである。   ○か×か                               5. ○

「心身の発達」 1.発達の初期に病院や保護施設に長期間収容された子に特有の心身の発達障害とは                                        1. ホスピタリズム 2.乳児期に見られる代表的な反射の一つで手のひらに触れたものを強い力で握る   反射を何というか                           3.無気力、無感動、無関心を主症状とし、まじめな青年が勉学への意欲を失い、脱   現実的な生活を送るようになる行動障害であり、一種の神経症とも言われ男子学生に   多くみられる病気を何というか                  4.ボウルビィが提唱した概念で、子供と母親との情愛的・心理的な結びつきを指すことを   何というか                               5.エリクソンの用語でもあり、自我同一性が確立されるまでの足踏み期間であり、社会   からの猶予期間でもあることを何というか            2. 把握反射  3. アパシー 4. アタッチメント 5. モラトリアム