エラスチカ・ワンギーソン染色 Elastica van Gieson stain (EV染色)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
Advertisements

抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
MRSA感染を伴う難治性慢性中耳・外耳炎治療のための 新規院内製剤の開発とその製剤学的・薬理学的評価
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
Alcian Blue  & PAS.
鏡 検 原則として無染色で観察 判定が困難な場合は染色法を利用する 1)弱拡大で全視野の検索(100倍) 標本内の成分を全体的に把握する
Journal of Investigative Dermatology, 13 June 2013 Prolonged Activation of ERK Contributes to the Photorejuvenation Effect in Photodynamic Therapy in Human.
マッソントリクローム染色 (Masson trichrome stain)
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
MRテキストⅡ 疾病と治療(基礎) 2012年度版 第1章 人体の構造と機能 第2章 脳・神経系 第3章 循環器系 第4章 呼吸器系
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
緩衝作用.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3.いろいろな気体.
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
グラム染色 (Gram staining).
4班|加藤沙也佳、田島悠也、土屋祐斗、松村奈保、松本昌浩
HE染色.
PAM と PAS (腎の染色).
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
酸化と還元.
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
緩衝液-buffer solution-.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
マウス2細胞期胚のEFS溶液を用いたガラス化法による凍結保存の手順
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
表1 アミロイドーシスの分類 腎と透析 2007;62:168..
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (3)
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (1)
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
使用する器具・試薬 mol/Lシュウ酸水溶液,0.200mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 指示薬:フェノールフタレイン溶液
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (4)
乳腺病理 聖マリアンナ医科大学 病理学 前田一郎.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
フィルター利用 対象物は何か? 細胞をフィルターにかけるという従来技術は? どういった点で勝てそうか?夢ある応用は?
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
Presentation transcript:

エラスチカ・ワンギーソン染色 Elastica van Gieson stain (EV染色)

目的 原理 結合組織のなかの弾性線維と膠原線維を染め分け、かつ筋線維等との鑑別も可能であるという同時多目的染色法。 ワイゲルトの弾性線維染色法で弾性線維を染色し、ピクリン酸で筋線維、酸性フクシンで膠原線維を染色する。 原理 筋組織:筋細胞と呼ばれる特殊な細胞からできた組織である。筋細胞は、細胞内に、アクチン、ミオシンなどの蛋白質が配列した筋原線維を大量にもち、それが伸び縮みすることで、細胞全体の長さを変えることができる細胞である。 収縮することにより力を発生させるものである。 膠原線維(コラーゲン):真皮、靱帯、腱、骨、軟骨などを構成するタンパク質のひとつで、多細胞動物の細胞外基質(細胞外マトリクス)の主成分である。基底膜。血管内皮細胞。 染色原理としては、弾性線維に含まれるポリペプチド鎖、粘液多糖結合したタンパクがレゾルシン・フクシンと化学結合して紫黒色を呈する。 色素粒子の大小差によってピクリン酸は筋原線維や細胞質、赤血球等と親和性を示し、酸フクシンは膠原線維や細網線維と親和性を示す。

試薬 教科書 細胞組織 大谷法 ワイゲルトのレゾルシン・フクシン液 ワイゲルトの鉄ヘマトキシリン ワンギーソン液 オルセイン ギムザ  ワイゲルトのレゾルシン・フクシン液  ワイゲルトの鉄ヘマトキシリン  ワンギーソン液 細胞組織  オルセイン  ギムザ  ワンギーソン 大谷法  レゾルシンフクシン  ギムザ  ワンギーソン レゾルシンフクシン:弾性・平滑筋・細網線維 ヘマトキシリン:核 ワンギーソン:膠原・筋 オルセイン:核・染色体・弾性 ギムザ:血液・核・細胞質 ワンギーソン液   ピクリン酸飽和水溶液(2g/dl)     100ml   1%酸フクシン            10~15ml

レゾルシン・フクシン(保存液)の作り方 ※市販品を使っています  塩基性フクシン    2g  レゾルシン       5g  蒸留水        200ml  29%塩化第2鉄   25ml 染色液はレゾルシン・フクシン保存液10mlに 70%アルコール100ml、濃塩酸2mlを加えて使用する。 乳鉢でフクシンとレゾルシンをよく砕き、蒸留水を加えて溶解する。この液を蒸発皿へ入れ替え、はじめはとろ火で色素を溶解し、次に強火で30分くらい沸騰させる。液量が最初の半分ほどになったところへ29%塩化第2鉄溶液を加え、5~10分ほど沸騰の後、室温で放置して冷却する。 液は黒紫色で上にギラギラと金属性の光沢をもった沈殿物が残るので、水流ポンプで染色液を濾過する。濾過後、ロートに水を注入して色素沈殿物をよく洗う。濾過廃液がごく薄い桃色になるまで水を流し、50%エタノールでよく洗って無色透明になるまで水洗する。 その濾紙を37℃ふ卵器中で乾燥させて小さくきってから、純アルコール200mlを大き目の蒸発皿に入れて5~10分加温溶解して沸騰させる。冷却後、最終的に200mlになるようにアルコールを加えて保存原液とする。 レゾルシン・フクシンは試薬として売っている。

教科書による染色法 70%アルコールで分別 3回 流水水洗 脱水・透徹・封入 脱パラ・流水水洗 レゾルシン・フクシン液 70%アルコールで分別 3回 流水水洗 脱水・透徹・封入 脱パラ・流水水洗 レゾルシン・フクシン液 アルコールで分別 3回 流水水洗 ヘマトキシリン ワンギーソン液 5~ 10分 2~ 3分 教科書では鉄ヘマトキシリンを使い、脱色もしているが、細胞組織では普段使っているヘマトキシリンな為にヘマトキシリン後は水洗になっている。 また、ワンギーソンの時間は染色を比べるために10分で染色した。 30分~ 12時間 各 3分

細胞組織(旧大谷法)の染色法 脱パラ・流水水洗 オルセイン 1%塩酸アルコールで分別 流水水洗 5%ギムザ溶液 軽く水洗 ワンギーソン 分別脱水・封入 10分 60分 10分 10分 元々細胞組織で採用していた方法。 大谷先生が使い始めたもの? 30秒

新大谷法 脱パラ・流水水洗 レゾルシン・フクシン 流水水洗 5%ギムザ溶液 軽く水洗 ワンギーソン 分別脱水・封入 10分 10分 10分 大谷先生が旭川医大のものを染める時に使った方法。 大谷先生はこの色が好きなよう。 60分

注意 ワンギーソン液の分別は70%アルコールでは手早く行い、純アルコールは少し長めに行うと良い。  ワンギーソン液の分別は70%アルコールでは手早く行い、純アルコールは少し長めに行うと良い。  分別が失敗すると、標本全体がフクシンの薄いピンク色になり、ピクリン酸の黄色調だけが強調される。  キシロールでピクリン酸は急速に退色するので、長時間おくことのないように注意する必要がある。 ギムザは色落ちしやすいので長時間水洗しない。

染色結果 弾性線維 紫黒色 細胞核 黒褐色 膠原線維 赤色 筋線維 黄色 細胞質                                                                                                                                                   染色結果 弾性線維 紫黒色 細胞核 黒褐色 膠原線維 赤色 筋線維 黄色 細胞質 (右)心筋梗塞により,心筋壊死に陥った部分は肉芽組織化し,やがて硝子化して膠原線維に置き換わる.膠原線維は酸性フクシンで赤色に,元々存在する筋線維は黄色に染まる. http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/health/ pathology/e-learning/pages02/a/a3p.html http://www.jichi.ac.jp/usr/path/stain/evg.html

心臓の動脈 教科書 細胞組織 大谷法 外弾性膜 弾性線維 内弾性版 核 膠原線維 ※教科書の鉄ヘマトキシリンは無かったので、普段使っているマイヤーのヘマトキシリンで代用。 レゾルシンフクシン:教、大 オルセイン:細 ヘマトキシリン:教 ギムザ:細、大 全部最後にワンギーソン 弾性繊維:細長い単線維からなり、伸縮性を要求される器官に多く分布する。HEでは染まらない。      オルセイン、ワイゲルト、ウェルフォフ、アルデヒドフクシン、レゾルシンフクシンで染まる。 核 膠原線維 心臓の動脈

腎臓の血管 教科書 細胞組織 大谷法 核 弾性線維 赤血球 膠原線維 内膜 中膜 内弾性膜 外膜 問題点:オルセインは99年に作ったものなので、染色性が落ちているかもしれない。     レゾルシンフクシンは申し込みした先生の持ち物。 色の違いについては、好みにもよるが、染め分けができていれば問題はない。 細胞組織について、心臓では弾性膜が紫に染まっているのに、ここでは赤く染まっている。 膠原線維 腎臓の血管