第 1 送信機(技適、FT-817) 技適機種のため送信機系統図省略 名称: RTTY装置 方式: AFSK 通信速度: 45.5ボー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
Advertisements

JA4YAM デジタル通信勉強会 JT65HF(JT65/JT9) 編 平成 27 年 8 月 23 日 13:00 ~ 14:30 於 津山市コミニュテイーセンター 「あいあい」 作成 JA4CXX.
電気電子工学実験ⅢA コンピュータ応用 (2週目) 補足資料.
第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ディジタル振幅変調・ASK 5・2 ディジタル周波数変調・FSK 5・3 ディジタル位相変調・PSK
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
ソフトウェア無線機と その国内における開発の現状
アマチュア局の無線設備等の変更申請(届)書
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その5 平成18年9月1日.
M2 志知秀治 名古屋大学 理学研究科 高エネルギー物理学研究室
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
Personal Computer Unit
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
Digital Filter ディジタルフィルタ
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
第7回 フィルタとは.
CDMA (IS-95) 松下 温 (慶應義塾大学 理工学部).
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
画像情報特論 (5) - ディジタル圧縮 (2) 音声・オーディオ圧縮 電子情報通信学科 甲藤二郎
アクティブフィルタによるW-CDMA受信機の歪抑制に関する検討
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
電波の伝わり方
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
ミリ波帯電力増幅器における発振安定性の検討
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
ディジタルフィルタの設計.
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
ミリ波帯電力増幅器における 発振の検証 ○松下 幸太,浅田 大樹,高山 直輝, 岡田 健一,松澤 昭 東京工業大学
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
RTC6659E 5.8GHz BAND Power Amplifier
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その3 平成18年6月30日.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
MIRS システム解説 (超音波センサボードとシリアル通信)
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
第四級アマチュア無線技士養成講座 講師(無線工学) 佐々木 朗.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
モバイル通信システム(11) 「増幅器と無線周波数」 水野.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
モバイル通信システム(9) 「変調と復調」 水野.
モバイル通信システム(2) 水野.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
通信デバイス工学 - 無線通信デバイス - 山田 博仁.
無 線 局 申 請 書 免 許 再 免 許 を開設したいので、電波法第6条 無線局 (アマチュア局)
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
AI3 CバンドUDLキャリア諸元検討 14.4MHz(40単位)
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3
第3回 標本化定理.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
Presentation transcript:

第 1 送信機(技適、FT-817) 技適機種のため送信機系統図省略 名称: RTTY装置 方式: AFSK 通信速度: 45.5ボー マイク FT-817 RTTY/PSK31 装置(パソコン) 付属装置有り(RTTY/PSK31装置) 名称: RTTY装置 方式: AFSK 通信速度: 45.5ボー 符号構成: BAUDOTコード方式 周波数偏移: ±85Hz 副搬送波周波数: 2210Hz 名称: PSK31装置 方式: ABPSK、AQPSK 通信速度: 31.25ボー 符号構成: PSK31方式 周波数偏移: 無し 副搬送波周波数: 50~2800Hz

第 2 送信機(C-5200,登録番号S51) JARL登録機種のため送信機系統図省略 C-5200 (10W)

第 4 送信機(FT-1011(50W), 登録番号A056M) JARL登録機種のため送信機系統図省略 名称: RTTY装置 方式: マイク FT-1011 (50W) RTTY/PSK31 装置(パソコン) 付属装置有り(RTTY/PSK31装置) 名称: RTTY装置 方式: AFSK 通信速度: 45.5ボー 符号構成: BAUDOTコード方式 周波数偏移: ±85Hz 副搬送波周波数: 2210Hz 名称: PSK31装置 方式: ABPSK、AQPSK 通信速度: 31.25ボー 符号構成: PSK31方式 周波数偏移: 無し 副搬送波周波数: 50~2800Hz

第 5 送信機(自作、QP-14) F1=14.060/14.318MHz OSC 2SC945 DRV 2SC1959 PA 第 5 送信機(自作、QP-14) F1=14.060/14.318MHz OSC 2SC945 DRV 2SC1959 PA 2SC1957 LPF RF=F1 KEY AF LM380 AF 2SC1815 MIC VXO:可変水晶発振,LO:局部発振,VFO:可変周波数発振回路, OSC:水晶発振,LIM:振幅制限回路,MOD:変調器, AF:低周波増幅,MULT:てい倍回路,MIX:周波数混合, BUFF:緩衝増幅,DRV:励振増幅,PA:電力増幅, BPF:帯域通過フィルタ,LPF:低域通過フィルタ,

第 6 送信機(自作、TX-502) F=50.620MHz OSC 2SC1815 PA 2SC1815 LPF RF=50.620MHz 第 6 送信機(自作、TX-502) F=50.620MHz OSC 2SC1815 PA 2SC1815 LPF RF=50.620MHz AF LM386 MIC VXO:可変水晶発振,LO:局部発振,VFO:可変周波数発振回路, OSC:水晶発振,LIM:振幅制限回路,MOD:変調器, AF:低周波増幅,MULT:てい倍回路,MIX:周波数混合, BUFF:緩衝増幅,DRV:励振増幅,PA:電力増幅, BPF:帯域通過フィルタ,LPF:低域通過フィルタ, CFIL:セラミックフィルタ

第 7 送信機(自作、TX-505) F=16.873MHz VXO 2SK241 MULT ×3 2SK241 BUFF 2SC1815 DRV 2SC1815 PA 2SC1384 LPF RF = 50.620 MHz AF 2SC1815 AF LM386 MIC VXO:可変水晶発振,LO:局部発振,VFO:可変周波数発振回路, OSC:水晶発振,LIM:振幅制限回路,MOD:変調器, AF:低周波増幅,MULT:てい倍回路,MIX:周波数混合, BUFF:緩衝増幅,DRV:励振増幅,PA:電力増幅, BPF:帯域通過フィルタ,LPF:低域通過フィルタ, CFIL:セラミックフィルタ

第 8 送信機(自作、TX-502-7) F=7.0445MHz OSC 2SC1815 PA 2SC1815 LPF 第 8 送信機(自作、TX-502-7) F=7.0445MHz OSC 2SC1815 PA 2SC1815 LPF RF=7.0445MHz AF LM386 MIC VXO:可変水晶発振,LO:局部発振,VFO:可変周波数発振回路, OSC:水晶発振,LIM:振幅制限回路,MOD:変調器, AF:低周波増幅,MULT:てい倍回路,MIX:周波数混合, BUFF:緩衝増幅,DRV:励振増幅,PA:電力増幅, BPF:帯域通過フィルタ,LPF:低域通過フィルタ, CFIL:セラミックフィルタ

第 9 送信機(自作、QP-7) F1=7.003/7.040MHz OSC 2SC945 DRV 2SC1959 PA 2SC1957 第 9 送信機(自作、QP-7) F1=7.003/7.040MHz OSC 2SC945 DRV 2SC1959 PA 2SC1957 LPF RF=F1 KEY VXO:可変水晶発振,LO:局部発振,VFO:可変周波数発振回路, OSC:水晶発振,LIM:振幅制限回路,MOD:変調器, AF:低周波増幅,MULT:てい倍回路,MIX:周波数混合, BUFF:緩衝増幅,DRV:励振増幅,PA:電力増幅, BPF:帯域通過フィルタ,LPF:低域通過フィルタ,

第 10 送信機(自作、RM-40) F1=7.003/7.040MHz OSC 2N4401 DRV 2N4401 PA 2N2222A 第 10 送信機(自作、RM-40) F1=7.003/7.040MHz OSC 2N4401 DRV 2N4401 PA 2N2222A LPF RF=F1 KEY VXO:可変水晶発振,LO:局部発振,VFO:可変周波数発振回路, OSC:水晶発振,LIM:振幅制限回路,MOD:変調器, AF:低周波増幅,MULT:てい倍回路,MIX:周波数混合, BUFF:緩衝増幅,DRV:励振増幅,PA:電力増幅, BPF:帯域通過フィルタ,LPF:低域通過フィルタ,

第 11 送信機(自作、QP-7) F1=7.025MHz VXO 2SC945 DRV 2SC1959 PA 2SC1957 LPF 第 11 送信機(自作、QP-7) F1=7.025MHz VXO 2SC945 DRV 2SC1959 PA 2SC1957 LPF RF=F1 KEY VXO:可変水晶発振,LO:局部発振,VFO:可変周波数発振回路, OSC:水晶発振,LIM:振幅制限回路,MOD:変調器, AF:低周波増幅,MULT:てい倍回路,MIX:周波数混合, BUFF:緩衝増幅,DRV:励振増幅,PA:電力増幅, BPF:帯域通過フィルタ,LPF:低域通過フィルタ,