脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
第6章 労働時間管理 労働サービスの供給量とタイミングの管理
短時間正社員制度の実用化 国際経済学部 国際経済学科 4年 大森謙介
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
最低賃金1000円の是非.
8章非正規従業員と派遣労働者 D班 上田 川辺 天野 大谷 樋口 藤田.
第4章 労働に関する統計 ー 経済統計 ー.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
労働市場マクロ班.
女性有資格者等復帰訓練事業(Lフェニックス拡充訓練)
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
大阪における雇用実態把握調査 〔中間とりまとめ〕 集計結果から見える特徴点
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
3.派遣労働者の活用 ・派遣システム 派遣先 派遣元 派遣業 派遣労働者
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
若者の採用・育成に積極的で雇用管理の 優良な中小企業を応援します!
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
第4章 労働に関する統計 ー 経済統計 ー.
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
~労働サービスの供給量とタイミングの管理~ B班・木村・田中・西山・小川・大平
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
短時間正社員制度の実用化 国際経済学部 国際経済学科 4年 大森謙介
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
5章 労働時間管理 B班 大下内・平野・兵藤・すまだ・渡辺.
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
職業能力をランク付けするキャリア段位制度
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
労働時間の構成 所定労働時間 所定外労働時間
Presentation transcript:

 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         

1.フリーター・日本の労働市場の現状 フリーターの定義(厚生労働省による) フリーターとは 15~34歳の学卒者(女性は未婚者)のうち  1.フリーター・日本の労働市場の現状  フリーターの定義(厚生労働省による)   フリーターとは   15~34歳の学卒者(女性は未婚者)のうち     ①パート・アルバイトとして働いている者     ②パート・アルバイトを希望する無業者 

フリーター数 ー 約209万人(2002年度) → 90年代以降急激に増加 フリーターの学歴別 - 中・高卒が多い (約139万人:02年) フリーター数 ー 約209万人(2002年度)            → 90年代以降急激に増加 フリーターの学歴別 - 中・高卒が多い                 (約139万人:02年) 労働市場  ー 特に高い若者の完全失業率 15~19歳で12.8% 20~24歳で9.3% (平均5.4%) :02年平均 

2.フリーターをめぐる議論 労働供給側に原因を求める (=フリーター側に主要な責任がある) 労働需要側に原因を求める  労働供給側に原因を求める      (=フリーター側に主要な責任がある)  労働需要側に原因を求める        (=企業に主要な責任がある)

2.1 労働供給側に原因を求める立場 若者の就業意識の変化 若者を取り巻く環境の変化               ↓ モラトリアム期間の延長  パラサイト・シングル現象 

2.2 労働需要側に原因を求める立場 新卒採用の抑制 → 若者の就業機会が奪われている (背景) ・ 解雇条件が厳しい 2.2 労働需要側に原因を求める立場 新卒採用の抑制      → 若者の就業機会が奪われている  (背景)       ・ 解雇条件が厳しい       ・ 人材育成コストをかけたくない

3.1 我々の見解   フリーター増加の要因     → 労働需要側に主要な要因がある         (企業)

 フリーターの多くは正社員を希望している 図1 フリーターと正社員の希望職種比較      資料出所:『平成15年度版国民生活白書』

パラサイトシングルはフリーター特有の現象ではない  (表2) フリーターの家族・居住形態構成(%) 資料出所:吉田・小杉・森(2001) → 若者の就業意識のみに、        フリーター増加の原因を求めるのは難しい

3.2 フリーター増加の要因 雇用戦略の変化    長引く不況           →人件費の安く、雇用調整が容易な            パート・アルバイトを雇用           → 新規学卒採用の抑制

②  新たな労働需要の創出が抑制されている 図3  総実労働時間と所定内労働時間    総労働時間は減少   ⇔  データには現れないサービス残業が存在               

サービス残業は 平均8.7時間 (連合アンケートより) → サービス残業は増大している  サービス残業は       平均8.7時間 (連合アンケートより) 図4 労働者の申告労働時間と企業の申告労働時間との「差」            → サービス残業は増大している

フリーター増加の原因となっている。 不況による雇用抑制 → 一人当たりの仕事量の増加 → サービス残業の増加 →新たな労働需要創出を抑制  不況による雇用抑制      → 一人当たりの仕事量の増加         → サービス残業の増加           →新たな労働需要創出を抑制    あるべき労働需要を抑制することが    フリーター増加の原因となっている。

4.1 労働需要側を対象とする政策提言 短期     サービス残業の削減     ↓         時間外割増賃金率の引き上げ 長期     ワークシェアリングの導入

4.2 サービス残業削減のために ①労働基準監督官の増員 ②労働時間管理の徹底 ③厚生労働省は調査の詳細な報告を ④サービス残業告発の支援 4.2 サービス残業削減のために      ①労働基準監督官の増員      ②労働時間管理の徹底      ③厚生労働省は調査の詳細な報告を      ④サービス残業告発の支援      ⑤労働者の権利に対する意識の強化               ↓         サービス残業の削減

サービス残業がゼロになった場合のシミュレーション 労働需要関数の推計  ln(L)=3.79-1.07*ln(h)+0.50*ln(Y)-0.008*i (3.19)(-7.88)  (5.18)  (-4.79) L:常用雇用指数 h:総実労働時間指数  Y:実質GDP  i:トレンド変数 (  )内はt値      →約249万人の新規雇用を生み出す

4.3 時間外割増賃金率の大幅な引き上げを 残業の削減 サービス残業廃止後、 既存の労働者に時間外労働をさせるか、 新たに人を雇うか 4.3 時間外割増賃金率の大幅な引き上げを     サービス残業廃止後、       既存の労働者に時間外労働をさせるか、       新たに人を雇うか  →   現行の割増率では時間外労働が合理的        +  国際的に低い割増率 時間外割増賃金率の引き上げ ↓               残業の削減

新たな労働需要の創出を若者に向けるために 若年者トライアル制度   ハローワークから紹介された30歳未満の者を、企業が最大3ヶ月まで試行的に雇い、本採用するかを決める制度である。   採用者1人につき1ヶ月当たり5万円の奨励金が厚生労働省から採用した企業に支給される。 トライアル制度の拡張           ① 対象人数の拡大           ② 期間の延長           ③ 補助金の増額

4.4 ワークシェアリングの導入を なぜ長期か? ①企業が導入に消極的 ②現状のままでの導入は、企業、 低所得者層に負担 4.4 ワークシェアリングの導入を   なぜ長期か?                              ①企業が導入に消極的                      ②現状のままでの導入は、企業、                 低所得者層に負担                     → 短期での導入は困難 しかし、最終的には「ワークシェアリング」を導入すべき

4.5 フリーターの能力開発 日本の職業教育の現状 中学・高校での実践的教育は不足している 企業が多くを担っていたが、不況下で撤退傾向 4.5 フリーターの能力開発  日本の職業教育の現状 中学・高校での実践的教育は不足している 企業が多くを担っていたが、不況下で撤退傾向  = フリーターは在学中も、学卒後も            能力開発の機会が極めて少ない                ↓ 中高生に実践的教育を受ける選択肢を与えるべき  フリーターに職業訓練の機会を与えるべき       

職業訓練の具体的施策例  デュアルシステム  インターンシップの充実  求人の多いIT・医療系の専門教育の充実  社会人の職業教育への参加                         etc

おわりに フリーター増加の原因 パート・アルバイトによる業務の代替 サービス残業の横行 ↓ 若者の正規雇用としての就業機会の減少         パート・アルバイトによる業務の代替             サービス残業の横行                   ↓         若者の正規雇用としての就業機会の減少        ☆ 若者は正規雇用を望んでいる! 新たな正規雇用創出のための具体的な方策     ・  サービス残業の削減→時間外割増賃金率の引き上げ     ・  トライアル制度の拡充      ・  ワークシェアリングの導入     ・  職業訓練教育・教育システム改革

 御静聴ありがとうございました 橘木研究室一同