財務管理論 前期第8回 借入についての論点整理。leveraged lease, LBO。購入かリー スか問題。COVENANTSと期限の利益。実質償還。 RECOURSE, NONRECOURSE。CONTINGENT CAPITAL or DEBT, BAIL-IN。事業業会社からみた論点整理。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
資金運用表の作成演習.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
You need a prior permission before copy this material.
証券市場論後期 第1回 講師 福光 寛 証券市場論 Copyright : Hiroshi Fukumitsu.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
1. 本来の債権関係のあり方 融資債権 融資 旧インペリアル 即ち 現マザール 債権 多数の個人投資家.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
「日本の銀行のシステム破綻と 新たな銀行の取り組み」 第1章 「都市銀行の破綻について」 長谷川明日香 第2章 「日本の金融市場」 松村篤
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
船舶ファイナンス  藤田浩輝.
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
第4回  業務プロセス改革.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Presentation transcript:

財務管理論 前期第8回 借入についての論点整理。leveraged lease, LBO。購入かリー スか問題。COVENANTSと期限の利益。実質償還。 RECOURSE, NONRECOURSE。CONTINGENT CAPITAL or DEBT, BAIL-IN。事業業会社からみた論点整理。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

借り入れについて 債務には、すでに述べたメリットのほかに以下のメリットもある。 弾力性flexibility モニタリングによる経営効率改善 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

借り入れについての論点整理 レバレッジ効果leverage effect:ROAがプラスならこの効果が働く 節税効果tax shield effect, tax savings effect:企業はこの効果がある ので誘惑される 資金コスト:資金コストを下げると考えられている  弾力性:ほかの手段にくらべて増減しやすい モニタリングmonitoring:借り入れている企業は金融機関に見張ら れている。 借り入れのシグナル効果(外部の人に情報を発信す る ) ・・・・借入することが有利な状況にある(通常の貸付で は? 社債発行 協調融資 など。公的金融の先導:ベル効果) To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

Leveraged lease 借入の節税効果を考えるうえで レバレッジドリースはとてもい い題材になる。 借入の節税効果を考えるうえで レバレッジドリースはとてもい い題材になる。 これはリース業者が、主として借入によって、リース物件を取得 してリースを行ったときに、リース業者は減価償却と利息の支払 いで経費を大きく立てる節税効果が大きくなることを指している。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

LBO: leveraged buyout 買収先企業の資産や将来の利益を担保 買収資金を借り入れるも の leveraged buyout 買収額の上限がなくなる側面(かつては企業規模の大きさが買収 を妨げると考えられていた。LBOの一般化で状況は変化した) 高い金利 手数料 借入により参加者の利益率は上がっている。 マイナスの側面としては、高い金利負担が買収先企業をその後長 期間苦しめる。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

投資 収益性の判断が重要に 設備投資 (借入 → リースの活用) リース 中国語 融资 租贷 企業買収 設備投資 (借入 → リースの活用) リース 中国語 融资 租贷 企業買収 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

新規設備導入:リースの選択問題 購入する場合 購入時点で購入額の支出が必要。手元にCFはあるか。 予算あるいはCFに余裕がある場合(自己資金購入の場合)は購入す ると初年度(CFが資産に変換)。その後 減価償却費(借入の場合 は利子)が発生する。 リースであれば毎年リース料(内容はリース業者の減価償却+利子 +手数料)固定で必要。 資金に余裕がある、あるいは金利コストが低い優良企業ではリース に進む理由は少ない(なお借入資金購入とリースの比較だと、リー スにはかつてはオフバランスシート効果があった)。 予算制約がある場合、CFに余裕がない場合、借入不可のときリース は選択肢になる。導入後リース料を払い続けることができるか。 維持管理や減価償却会計を負担とみるかどうか。自社でやるメリッ ト。リース業者に任せるメリット。維持管理が負担になる・・・ リース業者に任せる選択あり。契約期間での更新をどうみるか(早 い・遅い・適切)。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

リース リース事業者の資金調達力を利用して実質的な販売促進手段と なっており、契約開始は借入に比べて容易。 リースのコストには リース事業者が支払う金利 手数料(収 益)が入っている。 Operating lease 契約期間で減価償却おわらないもの Financing lease 契約期間で減価償却おわるもの リース契約で初期投資額を抑えることはできるので、予算制約が あり借り入れの制約があればリースは選択肢。 原価償却会計はリース事業者側。 しかしリース料には業者の利益が入っているから、論理的には総 経費でリースは割高になる。  To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

借入の増加 資本コストからみた最適債務比率の存在 借入の増加 資本コストからみた最適債務比率の存在 デフォルトリスク(破綻リスク)を増加させて、債務コストを上 昇させる。レバレッジ効果や、節税効果のメリットより、デフォ ルトリスク増加のデメリットが大きくなる点が存在する。 逆に言えば 最適財務比率 もっとも資本コストが低くなる点が 存在する。 前提になるのはtrade offという考え方。Trade off:プラス面ととも にマイナス面が増える。その構成が変化するという考え方。つま りこの場合は債務比率の上昇とともに資本コストは当初は減少。 しかしやがて上昇する。つまり極小にする点が存在するというこ と。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

事業CFの安定性からみた 最適債務比率 借入に頼るかは稼得所得の安定性が決定する、事業の性格が決定 するという解釈もある。借入に対する支払は固定経費になるの で・・・ 安定している場合・・・借り入れ比率高い。 安定していない場合・・・借り入れ比率低い。 事業の性格で最適債務比率には違いが存在する また一般論では事業初期は事業モデル・稼動所得ともに不安定   借入比率低くならざるを得ない 同時に資本調達範囲は 限定 (私募増資)され 外部からの資金調達がもっとも困難 事業が安定してくると 借入拡大できる  To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

MM理論 最適債務比率の不存在 すでにみたMM理論は、資本市場についてやや極端な仮定をおい たうえで、最適債務比率の存在を否定している。 MM理論 最適債務比率の不存在 すでにみたMM理論は、資本市場についてやや極端な仮定をおい たうえで、最適債務比率の存在を否定している。 前提になるのは 市場は完全競争に向かっているという市場を信 頼する考え方。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

債務比率についてのまとめ 債務の偏好を説明するさまざまな「理屈」がある 他方で最適比率は存在しない:MM理論 という考え方がある。 最適比率は存在する コストのもっとも低くなる点が存在するこ とを主張するのは もう一つ trade offという考え方が前提に なっている To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

貸付判断の壁としての Agency Cost 貸付のリスク  債務不履行リスク 违约危险 信用危险           デフォルトリスク default risk, credit risk 私(貸付者)は貴方(借入者)ではない。だからあなた(貴方)の ことは貴方ほどはわからない。このために発生する情報発見のコス トのこと。なお情報の不足を補うものとして 担保 collateral(中国語では抵押di3ya1) とくに 不動産担保はmortgage 質pledgeは担保財産を債権者が差し押さえているものをいいます。   pledge or pawn(中国語では典当dian3dang3) 保証 guarantee(中国語では 担保dan3bao3) To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

リスク判断が変わった場合 分類を変更してそれに応じた引当金を手当てする(一部 全額) 貸付条件を変更する 追加の説明書類を求める 分類を変更してそれに応じた引当金を手当てする(一部 全額) 貸付条件を変更する 追加の説明書類を求める 担保を追加させる 保証を追加させる 金利を引き上げる 金額を引き下げる 貸付を更新しない To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

期限の利益 債務者の期限の利益(期限まで返済を猶予されること)の喪失 → 返済期限前に直ちに返済を求められることを指す   →  返済期限前に直ちに返済を求められることを指す       債権者は担保権を執行できる   倒産・破産   担保価値の喪失 など 債務契約で該当する事項(期限の利 益を喪失させる事項)を定める To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

実質償還 現在の借入比率を引き下げを求められることがある。 借入契約(社債発行)は、相手方の都合もあって急に繰り上げ返 済(償還)はできない。 そこで取られる手法が実質償還。償還額に見合う金額を確保して、 実質繰り上げの効果を上げる方法がある。この金額は、通常は国 債など信用格付けの高い資産で運用される。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

注目される コベナンツ付き融資 一定の条件に該当すると期限の利益を喪失させるコベナンツ付き 融資契約(社債などでもみられる) 担保 保証 とともにコベナンツ(財務制限条項)が重要に。 支配権の異動など(CoC)が問題になることもある(CoC条項)。 change of control 金融機関は自身を守れるが、融資契約の安定性が失われる側面。 第三者としては、企業がそうした契約を結んでいるか(企業の存 続にかかわるので)の把握が重要に。→ 開示制度の整備 課題 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

協調融資 企業買収 プロジェクト融資など 大きなお金が動くケースで一般化 している。 企業買収 プロジェクト融資など 大きなお金が動くケースで一般化 している。 多数行で同一条件で融資する。債務者の信用リスクを反映した金 利となる。入札などの形をとることもある。融資枠の設定の場合、 ただちに実行される場合のいずれもある。 銀行側 リスクを減らせる 市場条件で貸せる 手数料を稼げる  取り引き関係がない先にも食い込める 審査プロセスを減らせる 借入側 大きな金額を調達できる 融資枠の設定によりムダな借 入を節約できる To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

融資枠の利用 融資枠 融資枠まで借り入れできる契約になっている 融資枠 融資枠まで借り入れできる契約になっている To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

Contingent Debt (開始)条件付き負債 ある条件が生じたときに実行できるもの をいう。たとえば、震災が発生したときに借入ができる。など。 バックアップラインback up line of credit CPの償還原資を担 保する融資枠 企業なり金融機関によるCP発行の信用を補完す る 発行されるCPに比べて少ない金額とされる。 バックアップラインが途切れる あるいはつかないと信用力が低 下する CPの発行が困難になる このような金融機関の融資契 約が、信用の仕組みを支えていることがわかる。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

Contingent Capital 劣後債だがある条件で株式に切り替わるというもの。 Contingent convertible capital instruments(CoCos) :ベイルイン条項 ともいう To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

Bail in条項 金融機関が破たんしたあと、監督者がステークホルダー(株主だ けでなく 債権者さらには預金者)に幅広く負担を求めること= bail in ベイルイン条項 付き債務 → 元本削減ないし株式転換するこ とがあらかじめ定められた債務  (こうしたことは実は企業の破たん後の再建でもみられる。債権 額の引き下げ 償還条件の変更など) 金融機関のベイルイン条項付は、自己資本規制上、補完的自己資 本にカウントする条件となっている 金融機関を公的機関が救済すること(破綻の影響が大きいことか ら破綻を防止すること)=bail out To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

資金構成(まとめ) 内部資金・・・・・・・内部金融 内部留保 減価償却 外部資金・・・・・・・外部金融 企業間信用 借入金 社債発行 増資     内部留保     減価償却 外部資金・・・・・・・外部金融     企業間信用     借入金     社債発行      増資   To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

Key Words 基本用語 どこまで理解したか? 当座貸し越し 契約の範囲までは貸し越しできる          金利は割高 融資枠 契約で借り入れの権利の確保       確実に借り入れできる バッファーになる       金利は市場金利で割高 大きな資金調達も可能 リースと投資の選択問題 説明できるか? コンテンジェントデット とは? コンテンジェントキャピタル とは?       資本に転換できる(ベイルイン条項) 実質償還  とは? コベナンツ条項 → 期限の利益の喪失 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

通常の融資はリコース付き 金融機関は担保 保証 を要求 さらに遡及権(リコース)付 担保に依存しすぎでリスク判断を充分していないとの批判 金融機関は担保 保証 を要求 さらに遡及権(リコース)付 担保に依存しすぎでリスク判断を充分していないとの批判 優良融資先を取り合う側面もあり、優良企業に対しては低金利競争 ともなっている。→ 利ザヤ低下 十分な金利(リスクに見合った 金利) が取れていない。加えて最近の金融緩和政策下での低金利で、金融 機関は利ザヤ確保に苦しむ。 → 手数料ビジネスにシフト。個人客相手に投信や保険の販売。企 業は自己金融傾向強める。そこで法人客相手には協調融資やM&A。 このほか証券投資、不動産開発に絡む融資などを拡大している。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

ノンリコース 返済原資を 特定事業の収益に限定するもの リスクに見合った金利をとれるメリット たとえば不動産事業など 非遡及型融資 返済原資を 特定事業の収益に限定するもの リスクに見合った金利をとれるメリット たとえば不動産事業など 非遡及型融資 リコース。ノンリコース。説明できるか。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

事業会社側からの論点整理 事業会社は、自己金融化強める 自己資金で必要な資金を賄うこ とを自己金融化という。 事業会社は、自己金融化強める 自己資金で必要な資金を賄うこ とを自己金融化という。 また 資金を外部から取り入れるのではなく、企業内部から資金 を作り出す 資金の内製化に取り組むようになっている。その方 法として、証券化やさまざまな資金内製化手法がある。 また融資枠も、借り入れを圧縮する形で、資金効率を高めている と考えられる。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

証券化 証券化の手法は、すでに存在する資産の証券化と、これから登場 する将来収入の証券化(事業証券化)と、大きく2つの方法があ る。 事業証券化について。特定の事業が生む出す将来の収入を裏付け に資金調達をすること。前提 将来CFが予測可能(確実性高い  安定している)。通信事業 介護事業 娯楽などエンタテイメン ト事業 再生エネルギー事業 など。本体の事業より この特定 事業の信用力高ければ 資金コストの引き下げも可能 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

資金内製化手法 資産証券化 運転資金の圧縮・効率化 運転資金=棚卸資産+売付債権ー買掛債務 節約 借りることを抑制 CMSの導入による資金効率化 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

借り入れ Commitment Line (コミライン)の活用 融資枠契約 無駄に借りることを抑制 借り入れのニーズにも対応 融資枠契約    無駄に借りることを抑制             借り入れのニーズにも対応 企業買収においてまずコミラインで資金を確保 その後 事業証 券化の手法などで長期資金に置き換えることも見られる。 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

以下については証券市場論で 転換社債における転換権行使の放棄 転換社債における転換価格の切り下げ   → death spiral finance 他社株転換可能債における他社株での償還 To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 

宿題 企業の債務比率はいかに決定されるかについ て、述べなさい。 債務の偏好について説明しなさい 最適債務比率の有無について論じなさい コベナンツについて To copy this presentation requires the author's permission Copyright: Hiroshi FUKUMITSU