通訳翻訳論 第四回 http://www.geocities.jp/nagatasae/ 通訳翻訳論 第四回 http://www.geocities.jp/nagatasae/ 現代の翻訳論とその課題.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

格成分から見た特許請求項の 概念モデリング 赤間 淳一(デジタル・インフォメー ション・ テクノロ ジー株式会社) 安彦 元(ミノル国際特許事務所) 綾木 健一郎(磯野国際特許商標事務 所) 片岡 敏光(株式会社パットブレーン) 2011/06/25.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
話し言葉 (ある広告会社での会話) A:「anan」のサーキュレーションってどんくらい? B:えーと、26万部くらいです。 A:ターゲットは? B:F1です。 A:来月号の特集、何やったかな? B:スマホか地ビールだったと思いますが、確認しときます。 A:おう、よろしくな。あと、クライアントとのアポもよろしく。
日本人のリズム感.
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
マンガをコマの構成要素に分解する 話題提供:住山晋一 日本心理学会第68回大会 ワークショップ.
通訳翻訳論 第4 回 翻訳・通訳の規範.
通訳理論への導入 獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
翻訳者・通訳者の役割 通訳の種類 通訳の原理 獨協大学国際教養学部 言語文化学科 永田小絵
翻訳・通訳とは 獨協大学国際教養学部 言語文化学科 永田小絵
通訳翻訳論 7.09 翻訳・通訳の理論(3) 1.学期後半のまとめ 2.現代の通訳翻訳理論 3.翻訳と通訳の共通点と相違点
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
プレゼンテーションの仕方 情報科教育法 後期9回 加藤 尚吾・太田 剛.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
実験 関数・記号付き文型パターンを用いた機械翻訳の試作と評価 石上真理子 水田理夫 徳久雅人 村上仁一 池原悟 (鳥取大) ◎評価方法1
1.日本の翻訳論 2.翻訳の工夫と実例 3.翻訳研究と関連領域
通訳翻訳論 第六回 翻訳と通訳の共通点と相違点.
情報とは ? 何かを知ること,知らせること その内容 形式 伝達手段 過去・現在・未来
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
日英逐次通訳演習 通訳とは何か?  通訳教材データベース  [DB003A].
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
通訳翻訳論 第三回 通訳翻訳論 第三回 翻訳のノルム(規範)について.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2011年4月27日
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
通訳の実務 エンターテインメントの通訳 獨協大学国際教養学部 言語文化学科 永田小絵
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
モデル化とシミュレーション.
日本の高校に於ける英語の授業は 英語で行うのがベストか
オブジェクト指向言語論 第十四回 知能情報学部 新田直也.
登場人物は11歳・12歳 年  組  番 氏名 『書名』(シリーズ名) 著者名 出版社 出版年 11歳・12歳の登場人物の名前は? 証拠を本文から引用しましょう。「 引用文 」( 頁 行目) このお話しの魅力を伝えてください。
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
井上郁菜 原田祐介 福井優志 白チリゲル 平川絢瑚 井上恵利佳
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
信頼の構造 原 謙治 2004/10/13.
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
翻訳とは何か(2) ~ ろう通訳者と聴通訳者の協働を考える ~
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
2008年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
2012年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
Presentation transcript:

通訳翻訳論 第四回 http://www.geocities.jp/nagatasae/ 通訳翻訳論 第四回 http://www.geocities.jp/nagatasae/ 現代の翻訳論とその課題

「翻訳学の方向性と構造」 翻 訳 理 論 劉宓慶『當代翻譯理論』1993年 翻 訳 プ ロ セ ス 研 究 翻 訳 文 体 論 翻 訳 理 論 翻 訳 プ ロ セ ス 研 究 翻 訳 文 体 論 翻 訳 基 礎 理 論 翻 訳 基 礎 理 論 翻 訳 プ ロ セ ス 研 究 翻  訳  方  法  論  翻 訳 教 育 法 研 究 翻  訳  文 体 論

翻訳通訳研究の関連学問領域 翻訳通訳研究 認知心理学 読みの研究 言語情報処理 比較言語学 記号論、 認知言語学 談話分析 哲学 思想 論理学 社会学 教育学 コミュニケーション論 翻訳通訳研究

翻訳における等価と効果 語彙、文法のレベルで価値が完全に等しい訳出を行うことはできるか。 Traduttore, traditore 数式や化学元素記号などはもともと言い換えを必要としない。 自然言語におけるテクストの形式的な等価は同じ文法形態を持つ言語間でも不可能。 Traduttore, traditore 翻訳者は裏切り者 翻訳者は反逆者 訳者はやくざ

翻訳における等価と効果 場面とテクストの内容にふさわしい表現 「言語使用域」(Register)という概念 あるメッセージが発信者から受信者に正確に伝達されるためには、その場に適した「言語使用域」が必要 SL(M1)の社会における位置 =>TL(M2)の社会における位置 場面とテクストの内容にふさわしい表現      ●      ●

翻訳の等価と効果 二葉亭四迷の翻訳 翻訳小説と役割語 I love you. → 「死んでもいいわ」 日本語における役割語の使用とその効果 誰のセリフですか? 「わしはとっくに知っておったんじゃ」  「わたくしはとうに気づいておりましたわ」  「わたし、それ、知ってたアルよ」  「オウ、ソノコト、ワタシ、シッテマシタネ!」  「そんなこたぁ、こちとらぁ、とっくのとんまにご存じよ!」    1.老博士 2.お嬢様 3.謎の中国人 4.外人 5.江戸っ子

訳せないものを訳す工夫 翻訳可能で翻訳必要→訳す 翻訳可能で翻訳不要→訳さない 翻訳不可能で翻訳不要→訳さない 翻訳不可能で翻訳不要→訳さない  翻訳不可能で翻訳必要→どうにかする  翻訳には理論的には限界があるが、翻訳行為(翻訳技術)には限界がない。

訳せないものを訳す工夫の例 (ある薬品を添加して)「これを加えると、納豆のように糸を引くようになります」 翻訳のコンテクスト 聞き手の属する社会に「納豆」はない。 話し手のメッセージは粘りを生じて糸を引くようになる様子を視覚的なイメージで聞き手に伝えること。 製薬会社の実験室での通訳業務であり、ここで「納豆」について説明しても無意味である。 聞き手の目の前に実物があり、可視である。

訳せないものを訳す工夫の例 納豆 抜糸地瓜 〓>> 視覚的な効果で糸を引いている様子を説明する効果を保持     納豆             抜糸地瓜             〓>>                           視覚的な効果で糸を引いている様子を説明する効果を保持 一般によく知られている食品を用いた説明であることも同様

訳した結果が原文を超えた例 原文(中国語)「私たちの会社には“惧内協会”があって……」 惧内:「妻(内人)を恐れる(恐惧)」 訳文(日本語)「我が社には『きょうさい組合』がありまして……」 きょうさい  恐妻/共済 聞き手は日本の会社員。最初に聞いたときは当然「共済組合」と理解。徐々に「恐妻組合」であったことが明らかになり、原文より面白さが際だつ結果に。

春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま) 翻訳の等価と効果 短歌を現代詩に翻訳する試み 春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま) いつの間にか、春が過ぎて夏がやってきたようですね。夏になると真っ白な衣を干すと言いますから、あの天の香具山に(あの  ように衣がひるがえっているのですから)。 http://www.ogurasansou.co.jp/hyakunin/002.html ゆれる せんたくもの お日さまの においが一杯。 深みどり色の 夏のはじめ。 松村よし子『新釈・平成イラスト版 恋の百人一首』(文化出版局)

翻訳の等価と効果 伝達の目的、予測される結果などにより起点言語から目標言語への対応が決定される STAFF ONLY 立ち入り禁止 関係者以外 STAFF ONLY

翻訳とコード制約 一義的に訳語が決まる語彙や表現 VS 様々な解釈を許容する語彙や表現 科学技術用語、テクニカルタームなどは訳語への置き換えを正確に行うこと 文学、とくに詩歌では言語資源の活用度が大きいため、様々な工夫が必要になる 翻訳理論から言えば高度な技術翻訳は容易 翻訳の実践から言えば必ずしもそうではない

三者二言語モデルの図式(Kirchhoff.1976)

翻訳通訳と言語コミュニケーション 翻訳通訳にはかならず発信者・翻訳者・受信者が存在する 翻訳通訳では三者が共有する知識が問題 三者二言語モデル 翻訳通訳では三者が共有する知識が問題 言語の理解と産出を支える知識 言語知識 世界知識 場の知識 専門知識 翻訳通訳はコミュニケーションの問題として捉えることができる

多義的な文章の解釈および言い換え みんな欲しいシャネル ここで問題です 誰もが欲しがるシャネルの製品? シャネルの製品なら何でも欲しい? 学校がつぶれた。 会社がつぶれた。 犬小屋がつぶれた。 「つぶれた」をそれぞれ言い換えなさい。