第8課 エディントン近似 平成17年12月12日 エディントン近似 Eddington Approximation

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
2.2.1 Transport along a ray The radiation transport equation
det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
学部:天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 講義の狙い=天体輻射の基礎的な知識を、 (1) 天文学の学習を始めた学部3年生 と、
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
F:天体ダスト 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 12月8日は休講です。 授業の内容は下のHPに掲載される。
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
3次元での回転表示について.
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
第3課 カラー 2005年11月7日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
正規分布確率密度関数.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは
3次元での回転表示について.
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
I:線吸収 2006年12月11日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
View portの窓材 TS LCGT Cryogenics
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
8.2 数値積分 (1)どんなときに数値積分を行うのか?
Presentation transcript:

第8課 エディントン近似 平成17年12月12日 エディントン近似 Eddington Approximation 授業の内容は下のHPに掲載されます。 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html 今回のキーワード エディントン近似 Eddington Approximation

μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x) 8.1.平面近似 全ての物理量AがX軸に垂直な平面内で一定と仮定する。 A(X,Y,Z)=A(X) (1) ーX軸方向(上向き)の輻射強度 I に対する方程式は、dI/dx=κI-ε (2) X軸に角度θを成す直線(μ=cosθ)に沿って、輻射方程式を考える。 Iλ (μ,τλ=0) τλ=0 Y Z τλ θ X Iλ (μ,τλ) 直線に沿っての長さを t とすると、dI/dt= κI-εd l となる。 dt と X軸に沿っての深さdXとの関係は、dt=dx/μ なので、書き直して μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x)

μ>0:I(τ,μ)=∫∞τS(t)exp[-(t-τ)/μ]dt/μ = eτ/μ∫∞τS(t,λ)e-t/μdt/μ 例(1):形式解 μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x) :以下 Iλ 、 κλ等を I、κと省略する  dτ=κdX とおいて、  μdI / dτ=I-S     dτは光線に沿っての光学的深さでなく、X軸に沿っての光学的深さ、に注意。 光学的深さ=τの点で、X軸に対し角度θの輻射 I(τ,μ) は下のように 与えられる。 t=0 τ t μ>0 μ<0 μ>0:I(τ,μ)=∫∞τS(t)exp[-(t-τ)/μ]dt/μ = eτ/μ∫∞τS(t,λ)e-t/μdt/μ μ<0:I(τ,μ)= -∫τ0S(t,λ)exp[ (τ-t)/μ]dt/μ = -eτ/μ∫τ0 S(t,λ) e-t/μdt /μ =∫τ0 S(t,λ) e-(τ-t) / (-μ) dt / (-μ)

表面からの輻射強度 S(τ) 表面から角度θで出る輻射Iの解は下のように与えられる。 I(τ=0 、μ) = (1/μ)∫∞0 S(τ) exp(-τ/μ) dτ 上式を見るとSをSource Function と呼ぶことが納得される。 S(τλ)=S=一定(0<τ<τo)のスラブ表面での I(τ=0 , μ) を計算すると、 I(τ=0 , μ) = (1/μ)∫τo0S exp( -τ/μ) dτ        = S[1-exp (-τo /μ) ] θ I(τ=0 , μ) τo S(τ)

例(2):線形解の表面輝度とフラックス θ 下図で光線に沿ったτ=1に注意 τ=0 τ=μ=cosθ τ=1 S(τ)= a + bτ I(τ=0 ,μ>0) = (1/μ)∫∞0S(t)exp( ‐t/μ) dt       =(1/μ)∫∞0(a+bt)exp( ‐t/μ) dt   = (1/μ)[ a∫∞0 exp(‐t /μ) dt + b∫∞0 t exp(‐t /μ) dt] = a+ bμ= S(τ=μ)    (μ>0) I(τ=0 ,μ<0) = 0 (μ<0) θ 下図で光線に沿ったτ=1に注意  τ=0  τ=μ=cosθ  τ=1

Fλ=∫μIλ(μ,τ=0)dΩ= 2π∫10μ( aλ+ bλμ)dμ=2π(aλ/2 + bλ/3) フラックス   Fλ=∫μIλ(μ,τ=0)dΩ= 2π∫10μ( aλ+ bλμ)dμ=2π(aλ/2 + bλ/3)       Source Function  Sλ (τ)=aλ+bλτ だったから、 Fλ=π[aλ+(2/3)bλ]=πSλ(τ=2/3) である。  温度Tの黒体表面からのフラックスがπBλ(T),ここにBλ(T)は輻射強度、  だったことを考えると、線形大気では、τλ=2/3の深さの所を見て  いると言える。  I(τ=0)  a  0  τλ=0  1/3  τλ=μ=cosθ  S(τ=2/3)  2/3  1  τλ=1  a+b  a+bμ

8.2. エディントン近似 (Eddington approximation)    μdI/dτ=I-S  (平面近似)      モーメント方程式 × ∫dΩ/4π   : × ∫μdΩ/4π  :  この系列はμ2  μ3  と上げても閉じない。式の数<変数の数 モーメント方程式をどこかでむりやり閉じる必要。     エディントン近似    エディントン近似が正確に成り立つ例 (i) 完全等方輻射 I(Ω)=Ioの場合 J=Io, K=(1/2)∫1-1Ioμ2dμ=Io/3 =J/ 3

(ii) I(τ,λ,μ)=Io(λ)+I1(λ)μ Jλ=(1/2)∫1-1I dμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)dμ=Io(λ) Hλ=(1/2)∫1-1Iμdμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)μdμ=(1/3)I1(λ) Kλ=(1/2)∫1-1Iμ2dμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)μ2dμ=(1/3)Io(λ) θ I+ (iii)  I(τ,λ,μ)= I+ (λ) μ>0   = I‐(λ) μ<0 I‐ J=(I+ + I‐)/2 H=[I+ /2 – I‐/2]/2=(I+ – I‐)/4 K=[I+ /3+ I‐ /3]/2=J/3 4H

8.3.恒星大気のエディントンモデル (1) (2) 仮定:(a)∫Jλκλdλ=∫ελdλ :輻射平衡 ( Radiative Equilibrium)      この仮定は(1)を とすると分かるように、H=一定 を意味する

仮定(b) Jλ(x)= Bλ(T(x)) :LTE   (c )Kλ(x)=(1/3)Jλ(x)    :エディントン近似 ∫Hλdλ=H,  ∫Kλdλ=K とする。 (1)から仮定(a)によって、          H(x)=Ho       (3)  (2)から、  で定義されるκR=Rosseland mean pacityを使うと (4)

平均光学深さτRを τR=∫ρ(x)κR(x)dx と定義すると、   H(τR)=Ho=一定   K(τR)=τRHo+ C   J(τR)=S(τR)=B(τR)=3(HoτR+C)=(σ/π)T4 (τR) したがって、線形近似S=a+bτの結果が適用できる。       a=3C  b=3Ho である。 Hoは、総フラックスで与えられた一定値。 Cは、τ=0(表面)でフラックスFが4πHであるという条件から定める。

S= 3C+3Hoτを線形大気(S=a+bτ)の結果に当てはめると、 モーメントの定義から、F=4πHであるから、    π(3C+2Ho)= 4πHo   C=2Ho/3 結局、H(τ)=Ho=一定    K(τ)=τHo+ 2Ho/3=Ho (τ+ 2/3)    J(τ)=S(τ)=B(τ)=3Ho (τ+ 2/3)=(σ/π)T4 (τ) となる。 

ここまでの結果は、エディントン近似モデルの (iii)  I(τ)= I+ (τ)  μ>0 でも考えられる。  H(τ)=Ho=一定=(I+ – I‐)/4   K(τ)=τHo+ C=(I+ + I‐)/6 を解いて、    I+ (τ) =2H(τ)+3K(τ)=2 Ho +3(τHo+ C)    I‐(τ)=3(τHo+ C)- 2 Ho 仮定 : 表面τ=0で、I=Io (μ>0) =0 (μ<0) とすると、C=(2/3)Ho , Io=4Ho    H(τ)=Ho=一定    K(τ)=τHo+ (2/3)Ho =Ho (τ+ 2/3) で、前ページと同じになる。

エディントン近似モデル(iii) τ=0 Io 4Ho 4Ho 4Ho

エディントンモデルに入るパラメターはHoだけである。 パラメターHoを温度で表現する為、F= 4πHo =σTe 4 で有効温度 Te  を導入する。すると、     Ho=σTe 4/4π    J(τ)=S(τ)=B(τ)=(3σTe 4/4π) (τ+2/3)=(σ/π)T4 (τ)    T(τ)4 =(3 /4)Te4 (τ+2/3) 表面(τ=0)温度 To はTeよりやや低く、      To4 = (1/2)Te4、 (To=0.84Te) また、 T(τ=2/3)=Te  ここにも、τ=2/3 が現れている。

T/Te J,H,Kのτによる変化 温度Tのτによる変化 4H 0 2/3 1 2 3 τ 0 2/3 1 2 3 τ J 3H K 2H 0 2/3 1 2 3 τ T/Te 0.5 1 1.5 0 2/3 1 2 3 τ J 3H K 2H H H

8.4.線形大気からの放射 Sλ(τλ)= aλ + bλτλ の場合、 恒星表面からの輻射強度 I(μ,τλ=0)は、 I(μ,τλ=0)=(1/μ)∫∞0Sλ(τλ)exp( -τλ/μ) dτλ       = aλ+ bλμ フラックスFλは、 Fλ = 2π∫10μIλ(μ,τλ=0) dμ   = 2π ∫10μ(aλ+ bλμ)dμ   =π[aλ+bλ(2/3) ] =πSλ(τλ=2/3) I(μ,τλ=0) θ τ=0 τλ=cosθ Sλ (τλ=cosθ) 平均光学深さτR=∫ρ(x)κR(x)dx を使うと、τλ= τR (τλ/τR)=2/3の時

その時、LTEを仮定すると、Sλ=Bλ なので ここに、 Fλ Bλ(Te) 結局、Fλ =πBλ (T)         ただし、 λ κλ = κR Fλ =πBλ [Te] κλ < κR Fλ =πBλ [T>Te] κλ > κR Fλ =πBλ [T<Te] κλが小さいと深い所を見るのでFλは大きくなる。 κλ κR λ

この時の熱平衡の式は、地表温度=Tgとおくと、 F(太陽)=σTg4 である。 8.5.温室効果 地球表面の温度は基本的には、    太陽輻射による熱流入(主に可視域)=地表からの熱放射(主に赤外域) で決まる。 F(λ) 太陽         地球 λ 可視 赤外 F σTg4  地表 この時の熱平衡の式は、地表温度=Tgとおくと、    F(太陽)=σTg4 である。

(1)単層モデル F(λ) 太陽 地球 λ Fo A・Fo (1- A)・Fo 可視 赤外 大気 Ta (1- A)・Fo 地球表面は赤外で不透明な(τ>1)大気に覆われている。 すると輻射の収支は前図から下図のように修正される。   Ta=大気温度、 Tg=地表温度、 A=可視光反射率 である。 F(λ) 太陽         地球 λ Fo A・Fo (1- A)・Fo 可視 赤外 大気   Ta (1- A)・Fo 2(1- A)・Fo 地表   Tg

単層モデルの仮定 太陽 大気 大地 1)大気は一様な温度Taを持つ。 2)太陽光は可視、地上からは赤外のみ放射  1)大気は一様な温度Taを持つ。   2)太陽光は可視、地上からは赤外のみ放射  3)大気は可視で透明、赤外は不透明で黒体   4)可視太陽光の地表反射率=A     To=太陽有効温度=5780K、 Ro=太陽半径、  D=1AU=215Ro     Fo=σTo4(Ro/D)2 : 太陽から地上に向かう総フラックス(真上からとして)   σTa4 =大気から上方向、宇宙空間への赤外放射=下方向、地表への赤外放         σTg4 = 地表から大気への赤外放射 なので、 Fo=σTa4 +AFo  :大気の上での輻射収支  Fo+ σTa4 = σTg4 +AFo  :大気と地表の間での輻射収支 太陽 Fo  Fo=σTa4 +AFo   σTa4 AFo  大気 σTa4 Fo  σTg4    AFo   Fo+ σTa4 = σTg4 +AFo   大地

 (1-A)Fo=σTa4   σTg4 =2σTa4   太陽表面でのフラックス=σTo4、 太陽半径=Ro、 地球太陽距離=D とおくと、 Fo=σTo4(Ro/D)2  であるから、上の式に代入すると、 Ta= To(Ro/D)1/2 (1-A) 1/4 , Tg=2 1/4 Ta   A    0.1    0.3     0.5     0.7    0.8   0.85  0.9   Ta   384    360      331   292    264   245   222   Tg   455    428     394     347    313   292   263 このように、大気が毛布の役をするので地上温度は大気の1割以上高温 となる。 単層モデルでのTgとTaとの関係が、エディントン大気でのTeとToとの関係と同じであるのは面白い。

(2)エディントン大気モデル 大気表面 τ=0 Fo=太陽の可視フラックス AFo=反射。 (1-A)Fo=地表で吸収。 - τ=2/3 大気は赤外では不透明で、温度勾配を持つ。平面大気中を地表から 大気表面へ向け F = (1-A)Fo の赤外フラックスが流れると考える。 可視 赤外 大気表面   τ=0 Fo=太陽の可視フラックス AFo=反射。 (1-A)Fo=地表で吸収。 - エディントン近似では、大気温度は大気表面から地表にかけて上昇し、ロスランド平均光学深さτR=2/3 での温度T2/3が単層モデルの大気温度Taと等しい。 T2/3 = Ta =To(Ro/D)1/2 (1-A) 1/4 τ=2/3 地表面 τ=τG

τλG<2/3 だと 地表(T=TG)が直接見えてしまう。 地球大気の特異性は、後に示すように大気の上端から地表までのロスランド平均光学的深さτRGが2/3より小さいことである。このため大気温度がTeまで達することは起こらない。 そこで、通常のエディントン大気モデルを次のように変更する。 1: 地表までの大気温度分布はエディントン大気モデルを採用      大気上端温度=To       地表温度=TG  とすると、 2: 地表までの光学的深さτλGは波長による。    τλG>2/3 ならば Fλはτλ=2/3、すなわちτR=(2/3)(τRG/τλG)        の深さを見る。その深さでの温度 T は、 τλG<2/3 だと 地表(T=TG)が直接見えてしまう。

大気上端 To TG 地表

大気から地表までの光学的厚みτλG

大気吸収の近似式 大気吸収を取り扱い易くするために前々ページのグラフから、 吸収=水蒸気連続吸収+水蒸気バンド吸収+炭酸ガスバンド吸収 と考え、以下のように近似する。 次ページの上図は前と同じ大気の光学的深さの測定値で、下図は上の近似式をグラフにしたものである。バンドの形等細かいところでの違いはあるが、今後はこの近似式で話を進める。

CO2 H2O CO2 H2O

ロスランド平均光学的深さ τR ロスランド平均の定義は、 大気のκλは温度T の関数であるが、温度依存を無視すると、大気表面から地表までの平均光学深さ τR=∫ κR ρdx は上と同じ形、 で計算できる。 なので とおき、 となる。

簡単に前頁の積分を、下式のような和で置き換え、T=280Kて計算すると、 大気上端の温度として(ちょっと高いが)To=260Kを採用する。 すると、

吸収の強い波長帯では T=To (大気上端)の黒体輻射 吸収の弱い波長帯では T=TG(地表)の黒体輻射

... 問題8 2005年12月12日 提出 2005年12月19日 WN Ti T1 T2 TN To 8A  問題8 2005年12月12日     提出 2005年12月19日 8A 魔法瓶の外壁は室温To=300K、内壁は中のお湯の温度Ti=370Kに保たれている。 簡単のため外壁と内壁は黒体、その間は真空と考える。 (1) 内壁から外壁に流れる1m2当たりの熱流の大きさW0を求めよ。 (2) 内壁と外壁の間に黒体の膜を1枚張る。この時の熱流W1をW0で表せ。 (3) 膜がN枚ではどうか? WN ... Ti T1 T2 TN To 8B   To=260K一定として、大気中COが2倍になると、地表温度は何度にな     るか? その時、Fλが増加する波長と減少する波長が生じる理由を述べよ。