学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
本当にないか?内科の病気 ~精神科コンサルト前に~
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
順序立った判読の仕方.
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
臨死体験 Near-Death Experience
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
埼玉医科大学腎臓内科/総合診療内科 岡田浩一
フィジカルアセスメント と 始業時にやること
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
第10回心臓血管外科勉強会 心臓手術患者のICUにおける術後管理.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
救急撮影セミナー 広島 2018/11/9 救急撮影セミナー 第1回 救急撮影セミナー.
学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる. 2.授乳の目的をふまえ,安全・安楽な授乳の方法が理解できる. 3.離乳の進め方の目安に合わせた食事の援助技術を理解することができる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
最近の国試問題における 画像診断のポイント
血液ガス分析の復習.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
(Japanese Medical Emergency Care Course)
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脱水・ 循環血液量低下.
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる. 3.意識障害の原因としての頭蓋内病変と頭蓋外病変の違いを説明できる. 4.意識障害の評価法を説明でき,意識状態を判定できる. 5.意識障害の治療,看護の原則が説明できる. SAMPLE 学習目標 【1.ショック】 1. ショックとは何かを説明できる. 2. ショックの原因を分類できる. 3. ショックの段階を説明できる. 4. ショック時の観察ポイントを説明できる. 5. ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1. 意識障害とは何かを説明できる. 2. 意識障害の原因を分類できる. 3. 意識障害の原因としての頭蓋内病変と頭蓋外病変の違いを説明できる. 4. 意識障害の評価法を説明でき,意識状態を判定できる. 5. 意識障害の治療,看護の原則が説明できる. 1

SAMPLE ショックとは 組織を灌流する血液量の低下により組織が低酸素状態になり,機能障害を呈すること 板書 ○ ショックとは 組織を灌流する血液量の低下により組織が低酸素状態になり,機能障害を呈すること. 2

SAMPLE ショックの分類 3 板書 ○ ショックの分類 テキストP.100 表2.1-1「ショックの分類」 説明 ○ 循環血液量減少性ショック(hypovolemic shock) 血液成分が体外または体内の循環系以外の部分に流出するために起こる. ○ 分類 1)全血の減少:体外・消化管や腹腔内などへの出血が原因 2)水と電解質の減少:利尿薬の過剰投与や下痢が原因 3)血漿の血管外への濾出:広範囲の熱傷や細菌毒素が原因 ○ 心原性ショック(cardiogenic shock) 心臓のポンプ機能の低下により心拍出量が減少し,血圧が低下する病態. ○ 原因疾患:主に心筋梗塞,その他(先天性心疾患,極端な徐脈・頻脈,大血管の閉塞など). ○ 閉塞性ショック(extracardiac obstructive shock) ・ 広範囲の肺動脈塞栓症や緊張性気胸などによるショックが含まれる. ・ 肺血管の閉塞・胸腔内圧上昇 → 肺血流障害 → 左心室への血液還流障害 → 心拍出量低下→ ショック ○ 血液分布異常性ショック(distributive shock) 血管抵抗の減弱とシャント血流の増加による相対的な血液量不足の状態. ○ 原因 1)敗血症性ショック:サイトカインを介して,血管内皮より一酸化炭素・プロスタサイクリンが放出されるため血管抵抗が低下 2)アナフィラキシーショック:肥満細胞から放出されるヒスタミンなどにより血管抵抗が低下 3)神経原性ショック:精神的な驚愕や強い打撃によるものや,中枢神経系への薬物・損傷によるものがある.交感神経機能の低下により血管緊張が虚脱することによる. 3

SAMPLE ショックの臨床所見による3段階の分類 1.第1段階(代償性ショック) 2.第2段階(非代償性ショック) 3.第3段階(不可逆的ショック) SAMPLE 板書 ○ ショックの臨床所見による3段階の分類 1.第1段階(代償性ショック) 2.第2段階(非代償性ショック) 3.第3段階(不可逆的ショック) 説明 ○ 初期には血液循環を回復するための生理学的反応(代償機序)が起きるが,長時間に続くと不可逆的な変化が生じる. 4

ショックの病態生理 SAMPLE 板書 ○ ショックの病態生理 テキストP.101 図2.1-1「ショックの病態生理」 5

SAMPLE アセスメント 1.病歴の聴取 2.症状 3.検査所見 板書 ○ アセスメント 1.病歴の聴取 2.症状 3.検査所見 説明 ○ ショックのタイプのうち,どのタイプか鑑別診断し,次に原因を診断し同時に適切な処置・治療を行う. 6

SAMPLE ショック時によくみられる症状(1) 板書 ○ テキストP.103 表2.1-2「ショック時によくみられる症状」 説明 ○ ショックの5Ps 1)蒼白(pallor),2)虚脱(prostration),3)冷汗(perspiration),4)脈拍触知不能(pulselessness),5)呼吸不全(pulmonary deficiency) ○ その他の症状 血圧低下,脈拍減少,心拍数増加,尿量減少,皮膚温低下,静脈虚脱,意識低下,代謝性アシドーシスなど 7

ショック時によくみられる症状(2) SAMPLE 8

意識とは 覚醒していて,周囲に起こっている状況を認知し,適切な反応ができる状態. 意識障害の原因と分類 1.原因が頭蓋内にある意識障害 2.原因が頭蓋外にある意識障害 SAMPLE 板書 ○ 意識とは 覚醒していて,周囲に起こっている状況を認知し,適切な反応ができる状態. ○ 意識障害の原因と分類 1)原因が頭蓋内にある意識障害 2)原因が頭蓋外にある意識障害 9

SAMPLE 意識障害の病態生理 脳幹部周辺部位の病変で覚醒障害が生じ,大脳皮質病変で意識内容の障害が発生する. 板書 ○ 意識障害の病態生理 脳幹部周辺部位の病変で覚醒障害が生じ,大脳皮質病変で意識内容の障害が発生する. 発問 ○ 覚醒の程度は意識レベルとも呼ぶが,どのように判断するか? 説明 ○ 意識内容の障害 ・ 考えることを休止する,あるいはその反対の過激な状態 ・ 外観の観察では,うつや不穏(興奮)状態 10

SAMPLE 意識障害のアセスメント(1) ・意識レベルの低下に伴い何よりも優先して観察しなければならない項目は「呼吸状態」である. 板書 ○ 意識障害のアセスメント 意識レベルの低下に伴い,何よりも優先して観察しなければならない項目は「呼吸状態」である. テキストP.110 図2.2-3「頭蓋内圧亢進のメカニズム」 説明 ○ 観察のポイント ・ 呼吸障害:血中酸素濃度を低下させる → 意識障害を助長する → さらに呼吸状態が悪くなるという悪循環を起こす. ・ 頭蓋内圧亢進症状の有無 1)クッシング徴候:血圧上昇,徐脈,徐呼吸(深くゆっくりした呼吸) 2)その他:対光反射の消失,瞳孔不同など テキストP.111 図2.2-4「頭蓋内圧亢進の臨床徴候(モントリオール神経学病院の看護マニュアルより)」を参照する. ○ 病歴聴取 1)いつ発症したのか,2)その後は進行性かどうか,3)意識障害の程度の推移,4)呼吸状態は正常か,5)その他の頭蓋内圧亢進症状の有無,6)意識障害以外の症状の有無,7)医学的診断(意識障害の原因の探索),8)治療方法は何を選択するのか ○ 意識障害時の評価 ・ ジャパン・コーマ・スケール(Japan Coma Scale;JCS) ・ グラスゴー・コーマ・スケール(Glasgow Coma Scale;GCS) 注意: JCSとGCSは急性期=生死に直結する覚醒障害がある時期に有用であり,遷延性意識障害では桁の判断が急性期とは適合しない. 11

意識障害のアセスメント(2) SAMPLE テキストP.110 図2.2-3「頭蓋内圧亢進のメカニズム」 12

資料映像:ジャパン・コーマ・スケール(JCS) SAMPLE 13