教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人間とコンピュータ インターネット検索 11 月 10 日, 11 月 17 日, 11 月 24 日.
Advertisements

研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
検索エンジン最適化.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
国際政治経済特殊研究Ⅷ 飯野光浩 ガイダンス.
ミーティングマネジメントの実践 ~会議革命~
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
想像しよう 大連市第16中学校 鄧妍.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
書誌情報とは・・・ 書誌情報を見極めて 正しく情報を得よう! 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
Webサイト制作の流れ CEC公開授業 ~テーマ決定からサイト公開まで~ 2007年11月20日 於:東京都立板橋有徳高校
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
マイクロソフト Access を使ってみよう 第1回
春の統計学・計量経済学勉強会 第1回:2017年2月21日(火) 市野泰和
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
JIMDO勉強会その2 アカウント新規作成.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
 <<卒業論文執筆の進め方>> 人間福祉学演習Ⅱ 鶴野隆浩.
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
大衆を対象とした、GISの画期的な利用方法の創生とソフトウェアの開発
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
マイクロソフト Access を使ってみよう 第2回
非同期分散型の活動を支援する 研究室向けグループウェアの改善
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
数理統計学 西 山.
情報処理技法(リテラシI) 第13回:レポートの作り方 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 2017/7/13.
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
高度プログラミング演習 (01).
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
第一回 導入 ~プレプロダクションの必要性~.
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
情報モラル標語 行動宣言を考えよう! 高校2年 情報選択⑤.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
コミュニケーション手段の 発達.
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
探究科スライド 教材No.12.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
~職場で5Sを習慣づけして大きな効果が得られる
Presentation transcript:

教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章) 教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章) 社会情報システム学講座3年 0312002025 大村亮憲 0312002147 松田幸也

研究者としてスタートする ~どのようにして研究計画を立てるか~ まず、何からしようか?  ・研究方法はどうしようか? ・どうやって実験をやろうか? ・統計分析はどの方法を使うのか? ↓ 方向性が見えないまま方法を寄せ集めるだけ では、何かうまくやる方法は?  研究の7つのステップモデル

ステップ1:トピックを選ぶ まずは自分のやりたいことを探そう! あなたが興味を持ってるのは? ・研究は自分の興味のある分野をやるべき。 ↓ ・人からもらったりしたテーマではつまらない。 あなたが興味を持ってるのは?  ・適応型教授法  ・学習者制御  ・アニメーションの効果  ・教室でのコンピュータ利用法  ・遠隔教育のデザイン  ・その他?

ステップ2:研究課題を明確にする ステップ1をもちょっと詳しく。 具体的にいうと ほかの人の意見も聞こう ・選択トピックのどんな問題や関心について研究するのか? ↓ 研究課題を明確化せよ。 具体的にいうと ・誰が ・どのような課題状況か ・どのような操作/条件/介入か ・どのような効果か ほかの人の意見も聞こう

ステップ3:文献検索をする データベースを活用しよう。 キーワードを集めよう。 学会のプログラムを見よう。 ・ERIC ・Psychological Abstracts キーワードを集めよう。 ・シソーラス ・論文を見てキーワードをメモする ・インターネット記事のURLを集める 学会のプログラムを見よう。 ・AECT ・AERA

ステップ4:研究課題を明確に述べる これまでのステップを踏まえ、どのような問題に答えようとするのか 疑問をリストにして書き出してみよう ・研究を進めるうちに向上の機会はある ↓ ・最初に書いたものが完成ではない

決め手は2つ(主に) あれもダメ、これもダメ・・・ ステップ5:研究のデザインを決める ・パーフェクトな研究なんて誰にもできない。  ・研究課題が何を狙ったものか  ・手元にある資源、条件で実現可能なことは何か あれもダメ、これもダメ・・・  ・パーフェクトな研究なんて誰にもできない。  ・大切なのは    ‐限られた「時間」「予算」「フィールド」で出来る事か    ‐実現するためにはどう行動すればいいのか

ステップ6:方法を決める 必要な項目は ・被験者(参加者) ‐どのような種類の人間が何人必要か ・材料と道具  ・被験者(参加者)   ‐どのような種類の人間が何人必要か  ・材料と道具   ‐何が必要か、不明確な場合はリストを作成しよう   ‐必要なものがわかっているなら、それを作成。     ○すでに有効性の確認されたもの     ○教育評価テキストを見て作成  ・手続き   ‐どのような手順を踏めばいいか   ‐計画書やプロポーザルなどの形で書いておくとよい

ステップ7:データ分析の手順を決める どれにしようか?  ・これまでの結果から自ずと答えは見えてくる 統計が苦手でも大丈夫!   ・聞けばよい。

まとめ 研究をするなら、ちゃんと自分が通るべき道を決めてからその道にそってやろう。 ↓ その方法がここにある