モードの光と影 情報社会論.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
Advertisements

経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
情報社会論 2009 年度 情報文化学部共通科目 担当:小宮山智志. 社会で求められる能力って? プレジデント 4 月 3 日配信「雑誌記事なぜ「 100 円マック」でも儲かるのか:マック式フ ァイナンス論」 4 月 12 日 フジテレビ 新報道 2001 餃子の 王将 NHK クローズアップ現代.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
第二回 前回のグループワーク 解答編も含んでいたので、紹介省略 ただ気になったところ マック→100円 競合するのはモス?
モードの光と影 情報社会論 今日から223教室.
モードの光と影 情報社会論.
イノベーション(企業変身)のための リーダーシップ研修
2012年度 情報文化学部共通科目 担当:小宮山智志
労働市場マクロ班.
新潟国際情報大学 情報システム学科 小宮山智志
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
1926~30年と1954~58年の違いはなんだろう? どうしてだろう? 今日のポイント モード 5ページの図.
経済入門 ⑤ 西山 茂.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
中国バブルの          真実.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
情報社会論 2010年度 共通科目 担当:小宮山智志.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
新潟国際情報大学 情報システム学科 小宮山智志
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
市場の効率性と政府の介入.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
トウモロコシの動向 2班.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
第2回 均衡の安定性.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
戦争と景気 情報社会論 小宮山智志.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
参考ビデオ クローズアップ現代 NHK 総合 19:30~55 4/3 放送 なんで企業は、そんなに必死に地頭力を求めるようになったのかな。
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
前期ゼミまとめ スラックス経済.
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
-その現状と対策-.
需要・供給曲線のシフト.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
VI 短期の経済変動.
なぜユニクロの売上が落ちたのか?.
レポート課題 「あなたの研究計画」を提出してください(卒業論文と違っても構いません。多感な時期ですので、やりたい研究もどんどん変わると思います。けど常に一つは自分の研究計画を持っていてください。そして自分の研究のために講義を選択し、聴講してください)。 そして、その「あなたの研究が“新しい情報化社会”にどのように貢献するか」考えよう!
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
経済入門 ① 西山 茂.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
主要穀物の価格動向.
お金の仕組み!.
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
CSR 5 すぅ.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
Presentation transcript:

モードの光と影 情報社会論

富士山を動かすには 答えは一つではないというところが大切。 「NHK」の答えだから「正しい」とか「企業に受かる」と考えたら、地頭力から離れていきます。 「地頭力」は廃れるのでは? すでに問う方も、問われる方もマニュアル化しつつある?~地頭力から遠くなる… しかしクリエイティブな人々が求められるのは 変わらない。情報化社会(モード)が続く限り…それが今日からのお話

ところで 質問意見表から 地球温暖化でエベレストが解けて低くなっている。富士山も同じでは? いい発想 もちろん、エベレスト=富士山ではない 富士も同じではという仮説がなければ、富士を調べるという調査事態が始まらない ぼんくら探偵 名探偵 いろいろな仮説を思いつくから、意外なところにも目が行く 常識に囚われて、証拠を見逃す コンピュータと人間(チェスと囲碁)

小宮山の答え方 富士山の地下の氷解けて下に動いている 富士は動いている を動かす!! 富士山が見えにくくなっている(視覚的に遠くなっている) 原因1 ビルが高くなった 原因2 大気汚染 盆や正月だと、東京から、よく富士山が見えるって、どんな空気の中にいるの!!

そこで 温暖化対策 大気汚染対策プロジェクトのシンボルに 富士を守ろう! 富士ブームへ 出資を募る 電気自動車普及へ 充電所を多数設置 東京と富士の間のビルを買い取る + 富士から遠くなるに、つれてビルを高層化 多くの人に富士の景色を! 利益をまた世界の温暖化対策に

地頭力 渡辺健介 世界一やさしい問題解決の授業 ダイヤモンド社 渡辺健介 世界一やさしい問題解決の授業 ダイヤモンド社 社会科学のためのモデル入門 / チャールズ・A.レイブ, ジェームズ・G.マーチ著 ; 佐藤嘉倫〔ほか〕訳  : ハーベスト社 , 91.12

A>U と A=U と A<U A>Uが多い世界って、どんな世界? みんなで挙げた、具体例を見ながら考えてみてください。

みなさんの考え A>U 経済発展 もったいない社会 豊か モノを大切にしない社会 大量生産・大量消費 A=U・A<U 豊か  大量生産・大量消費 安く、早く、簡単に生産 流行の変化が速い。 購買意欲喚起(地頭力!) 古い物を長く使用しない けど昔のリメイクは多い 競争が激しい 平和だから実現 資本主義発展 少子化(?) デザイン志向・カッコつける 情報技術・国際化で他国のものを取り入れる。 もったいない社会 モノを大切にしない社会 A=U・A<U モノに対する意識が今より高くない。消費者の要求に応えることができない。 A=U 一番平和 しかし刺激がない A<U 資源をめぐって争い。北斗の拳の世界! 競争が激しくない。

利益 ところで資本主義のしくみ 工場を作る。 原材料を買い、人を雇う。 商品を売る。 資本としてのお金 =お金を生むお金 投資 雇用増える。 給料アップ 消費拡大

みんなお金持ち ドンドン設備投資 ドンドン事業拡大 人をドンドン雇う 人手足りない! ドンドン内定 アルバイト代も  ドンドン内定  アルバイト代も   うなぎ上り ますます、みんなお金持ち。

モノが売れるぞ! 倒産!! 銀行からお金借りる 工場を拡大! お金 お金 いいなぁ。ウチも作ろう! 製品 生産しすぎる! 売れ残る… 製品 生産しすぎる! 売れ残る… 製品 借金返せない 倒産!!

不景気へ… 供給>需要 売れない 競争して投資 「事業拡張すれば儲かる」 先を争って、生産」 どっかで、売れる量(需要)より生産量(供給)が上回る 借金返せない 倒産 (不良債権) 失業増大 みんな貧乏 売れない くりかえし!

(大)恐慌(いまの不況よりもっとヒドイ) 資本主義に対して、社会主義側の主張 供給>需要 儲かるから人々争って投資 過剰投資 社会主義の考え! (大)恐慌(いまの不況よりもっとヒドイ) 計画して生産! 恐慌起きない もう戦争繰り替えさない ためにも社会主義 経済的困窮 軍事拡張して戦争すれば 需要が生まれる (壊しては作るのくりかえし)

皆さんならどうする? 計画経済に移行する? 必要な量を考えて生産する。 人口×商品の耐久性(年に2着)=必要な量 計画されたA=Uの世界 しかし…計画が難しい。 計画=エリートが決める。 中央集権=一党独裁… 人々の暮らしは? 自由は?

供給>需要 情報化社会 モード:需要を創出 売れない 過剰投資(再:バブルの説明) 競争して投資 借金返せない 倒産 失業増大 みんな貧乏 (不良債権) 情報化社会 モード:需要を創出 失業増大 みんな貧乏 売れない

社会主義との違い 社会主義「計画経済」 ~生産をコントロール(制限) 情報化社会 ~消費・欲望をコントロール (解き放つ!) どちらも需給の関係 バランス 情報化社会・社会主義 恐慌を起こさない。しかし エリートが 制限する 社会主義「計画経済」 ~生産をコントロール(制限) 自由が欲しい! 資本主義魅力的 社会主義抑圧 情報化社会 ~消費・欲望をコントロール (解き放つ!) それぞれの(?)欲望のおもむくまま!

どうやって需要を作る? NHK クローズアップ現代 昨日! 商品企画よりも早く流そう! 需要の作り出し方に着目してください! 「必要」がキーワード

生産から消費へ モノが足りない時代 生産すれば売れる(T型フォードの時代) A(購買のリズム)=U(消耗のリズム) で十分 生産能力UP 製品が行き渡ったあと いかに売るか(購買のリズム) A>U

× 必要からの自由1 機能としての必要にお金を払う ブランドものを買う 〇 モードとしての情報にお金を払っている 例:バック 機能:モノを効率良く運ぶ ユニクロ モード:流行に敏感 おしゃれ ヴィトン 差額以上に情報の価値大

必要からの自由2 テキスト27ページ 物質によらない記号(情報) モード 次々と自己否定 ×いままでのモノ 新しい情報次々と生み出せる 新しい価値創造 どんどん需要生み出せる

ものの生産よりも情報の生産に価値を見出すようになった社会 “情報化社会” ものの生産よりも情報の生産に価値を見出すようになった社会 使えなくなるまで 次の商品買ってくれない 機能で売る モード(情報) 毎年の流行で どんどん買ってくれる

需要を作る1 4月5日(木) クローズアップ現代地頭力 東南アジアに巨大な需要 A<U ヤマハ発動機 日本の安くて丈夫なバイク 4月5日(木) クローズアップ現代地頭力 東南アジアに巨大な需要 A<U ヤマハ発動機 日本の安くて丈夫なバイク 東南アジアで売れに売れてウハウハ  しかし 後発メーカー 安くて丈夫なバイク 生産過剰 まったく新しい“ヤマハ”を創造できる人材が欲しい!! A>U

需要を作る2 5月1日(木) クローズアップ現代地方 家具・クルマ 安くて丈夫なもの 生産過剰・価格下落 5月1日(木) クローズアップ現代地方 家具・クルマ 安くて丈夫なもの 生産過剰・価格下落 安くて丈夫な→デザイン・それを可能にする伝統技術 伝統技術で、いままでの家具 需要を次々と作り出せない まったく新しい“コンセプト”を創造 ヨーロッパの富裕層向け!

グループワーク 情報化社会  需要作って万々歳?! 情報化社会の問題点はなんだろうか? テキストにこだわらずに、考えてみよう!

グループワークとっかかり まずは、クローズアップ現代3連発3回目 5月8日(木) NHK総合 19:30~19:55 中国の市場(いちば)で、豚肉が品薄! 中華料理では豚肉は重要。 どうして? 情報化社会との関係で考えて見よう。

ものの生産よりも情報の生産に価値を見出すようになった社会 “情報化社会” ものの生産よりも情報の生産に価値を見出すようになった社会 儲からない “情報”の部分少ない 豚肉 “情報”の部分多い 工業製品 儲かる 人手が、工場へ 豚肉作る人がいなくなる 需要>供給

日本の高度経済成長前と後 1960年代 高度経済成長期 池田内閣 所得倍増計画 日本の農業は? 次ページの農業人口割合 1960年代 高度経済成長期 池田内閣 所得倍増計画 日本の農業は? 次ページの農業人口割合 配布資料 図2 農業人口は、激減 図4 日本人が食べるおコメ、半分に! 図3 ここ10年、米価は下がり続ける一方

全産業人口に占める農業人口割合 3人に一人が農業! どんな世の中だろう?

日本 確かに農業人口は減った。 副食の自給率は大きく減少。 しかし、日本の食卓の中心、「コメ」に関しては、需要<供給 減反政策:生産調整で、交代でおコメを作らない。  おコメの価格は下がり、農業、とっても大変。 情報化社会が進行して数十年の日本で、コメの生産が続いている….中国ではあっという間に豚肉の生産が追いつかなくなったのに。

中国と日本 中国の豚肉農家 もっと儲かる工場へ 需要>供給 わずか数年で 豚肉作る人がいなくなる 日本のコメ農家 確かにコメ農家減った。 しかし、中国ほど、急激ではない。 もちろん、日本は、中国以上に“情報化”社会 モードにすぐに移行しなかった昭和35年の日本(トトロの世界!)はどんな社会だったのか。そして何が今の農家に受け継がれているのか、考えて見よう!