第10章 日本産業の競争力.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

インクジェットプリ ンター業界 における競合2社の比較分析 7期 からあげ. インクジェットプリンターと は? インクジェットプリン ター ・主に家庭用 ・小型 ・インクを吹きつけて定着さ せる レーザープリンター ・主に業務用 ・大型 ・レーザーを感光に利用する 8 3% (2007年ガードナー調べ)
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
社会人基礎 II 第6回授業.
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
<アクション・リサーチ> ・研究の成果を政策提言として社会に働きかけ、その結果やリアクションをフィードバックし、さらに研究を深める。
通信情報化社会の進展.
イオングループ 2020年の姿 2020年目指すグループの姿 経営戦略 2020年目指すべき組織の姿 成長の最大の原動力は人材
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
~変貌する国際通貨体制の中のルピーとアジア通貨~
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
4 IT革命と現代世界経済 グローバリゼーションの進展
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
世界に打って出る・果敢にチャレンジする中小企業③
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
第 10 章 海外事業戦略管理会計の 基礎と発達史.
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
自動車産業:補足 2002年度企業論.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
技術経営戦略学専攻教授 システム創成学科(知能社会システム) 元橋一之
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
第2章 ファミリー企業の成功例~トヨタ~ ①豊田喜一郎:トヨタ生産システムの原典「ジャスト・イン・タイム」
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
国際貿易の外観.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
第12章 技術移転 technology transfer
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
SWOT分析 テレビ広告事業のさらなる強化 財務基盤を強みにした新規事業の開拓 インターネット、アフィリエイト広告の強化
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
サプライ・チェインの設計と管理 第5章 ロジスティクス戦略 pp 米国出版販売(ベーハン)のケーススタディを読んでおくこと!
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
水素基本戦略のポイント ・・・ 2050年を視野に入れたビジョン+2030年までの行動計画
労働市場 国際班.
5.9GW※ 1.4 GW ※ 6.7 GW ※ 海外比率10% 海外比率5% 20 GW 10~12 GW 10 GW 海外比率25%
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
現代資本主義分析 資本主義という見方.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

第10章 日本産業の競争力

国の競争力 国際競争力 → あいまいな概念 日本の国際競争力 ⇒ 産業競争力に限定 これまであまり経済学の分野で  国際競争力 → あいまいな概念  日本の国際競争力           ⇒ 産業競争力に限定      これまであまり経済学の分野で   取り上げられなった技術力に分析を集中

日本の技術力は復活したのか? IT → 日本は遅れをとった 景気回復の原動力 → 民間需要 (主力の設備投資の多くは  景気回復の原動力 → 民間需要   (主力の設備投資の多くは      日本の得意分野のデジタル製品がらみ)  改革が今後も続けば日本の再逆転も可能              ↓            「失われた10年」経済敗戦に慣れっこの      日本の産業界も2003年から        自信を取り戻しつつある

日本の技術力は回復したのか? 主因 10年周期の日米拮抗図が今後も続く? ⇒ しかし・・・ 技術力を中心とした日本の産業界の 1980年代・・・日本経済の勝ち   1990年代・・・米国が逆転   21世紀初頭・・・日本産業が再逆転  バブル崩壊後  企業部門・金融部門の大胆なリストラ策  景気循環の回復過程  しかし・・・    技術力を中心とした日本の産業界の           競争力は真の回復を遂げていない 10年周期の日米拮抗図が今後も続く? ⇒ 数字上は産業界が息を吹き返した? ⇒

日常化した技術の飛び級 歴史的な世界の技術革新の伝播メカニズム 技術の成果が現れたのは 英国を中心とした18世紀の産業革命以降  技術の成果が現れたのは     英国を中心とした18世紀の産業革命以降 主要な技術 → 最終段階で次の技術ランク国に                受け継がれる(技術転移)   受入国 → 同様の技術発展プロセスを経て           技術革新の更なるグレードアップを目ざす

日常化した技術の飛び級 日本と後発国の先発国への キャッチアップに要する期間 → 一気に縮んだ 韓国や中国のデジタル製品の普及ぶり            キャッチアップに要する期間    → 一気に縮んだ   韓国や中国のデジタル製品の普及ぶり    → 経済産業の成熟を待つことなく       一気に世界最先端の技術を搭載した       製品が国内市場に出回る 技術の変質 ・ グローバリゼーションの進展   ⇒ 「技術の飛び級」の日常茶飯事化

自己の弱点の徹底分析で日本追い落とし果たした米国 戦後の日本産業を支えてきた革新技術の多く               ↓  オリジナル部分の多くを米国のものに負ってきた 工業化・実用化の過程で・・・  生産現場での品質改善運動  トヨタ生産方式 永続的な経営全般にわたる経費の洗い直しが     早い段階から日本産業全般に刷り込まれた

自己の弱点の徹底分析で日本追い落とし果たした米国 日本型経営システム論に登場する様々な要素  ⇒ 技術開発・生産システムを                  効率的に機能させる  80年代 「マイクロエレクトロニクス革命」 エレクトロニクス分野で製品の小型化と高機能化を実現 世界市場で日本製品が各分野のナンバーワンの地位を確保する上での推進力 80年代後半  米国が日米逆転をかけて矢継ぎ早の対応策を   講じ始めるのはレーガン政権後半から 

ハイテクは製品寿命を縮め、投資効率を悪化させる 最新製品ほど普及率半ばで値崩れに    新三種の神器   薄型テレビ・DVDプレーヤー・デジタルカメラ 最近の耐久財における大ヒット商品   商品の登場が社会生活の有様そのものを    根底から変えるほどのインパクトを伴う   波紋の広がる大きさ・衝撃度とも格段に小さく 商品を受け入れる側の価値観の多様化(需要サイドの変化)

ハイテクは製品寿命を縮め、投資効率を悪化させる 製造業は確実に研究開発シフト進める  シュンペーター    創造的破壊  Creative Destruction              ↓     エネルギー危機・為替変動などの       外的ショックを乗り越えた

ハイテクは製品寿命を縮め、投資効率を悪化させる 研究志向の強い医薬品業界   ⇒売上高研究費比率が平均で2桁に迫る 鉄鋼業・電気機械業  ⇒90年代初頭にピークをつけてから比率落とす 自動車産業  ⇒90年代以降急速に研究開発費率を高め、   グローバル展開

ハイテクは製品寿命を縮め、投資効率を悪化させる 研究開発の収益力低下に歯止めかからず

ハイテクは製品寿命を縮め、投資効率を悪化させる 研究開発投資     = リスクが大きい投資性の強い事業 研究開発の短期化    = 研究開発の収益性はそろそろ限界

日中韓は経済連携で運命共同体に 企業が国を選ぶ時代―“空洞化”論の変化 世界的な技術革新の新潮 技術の変質 グローバリゼーションの進展 ↓   技術の変質   グローバリゼーションの進展             ↓ 最適立地の対象を国内に限定せず、幅広い選択肢              ↓ 海外直接投資を通じて最先端の技術・経営ノウハウ

日中韓は経済連携で運命共同体に 投資・貿易両面から日本、中国、韓国(東アジア地域)の関係は連携関係を強めている 要因  域内諸国の生活水準の向上  投資と消費の好循環構造の構築 (最近は・・・)  先進国を中心に産業・貿易構造の均一化が進み、従来型の比較優位に基づく特定産業への特化が意味をなさない 日中韓を中心に投資・貿易に続き、「技術連携構造」の構築

日中韓は経済連携で運命共同体に 世界的に進む貿易・産業構造の均一化 中国は脅威ではなく技術連携構造を形成する “戦略パートナー” 輸出商品ナンバーワン → 自動車(輸送用機械)  米国では電気機械に続き自動車  韓国・中国も過去30年間、ベスト3に変動は無く、               日米欧より少し遅れて機械系産業 中国は脅威ではなく技術連携構造を形成する  “戦略パートナー”   中国が研究・生産・販売の最大の拠点であり、     東アジア地域への日本企業の展開が        日本の競争力再生の切り札

真の日本産業再生の条件 既存技術の組み合わせに長けた日本 デジタル家電関連分野・・・マクロ景気の牽引役  デジタル家電関連分野・・・マクロ景気の牽引役  ⇒①デジタル化電分野の中核部材を日本企業が        つかんでいる    ②最終製品メーカーが半導体、IT分野の部材を      アジアメーカーが支えている                ↓  それらを支える技術の主流が既存技術から生まれている  = 日本メーカーに有利  

真の日本産業再生の条件 欧米の共同体とは異なるネットワーク構造生かせる東アジア連携 「いいモノを大量に」→台湾や韓国 欧米の共同体とは異なるネットワーク構造生かせる東アジア連携    「いいモノを大量に」→台湾や韓国  規模の経済性 から 範囲の経済性 へ     すり合わせ型 ⇔ モジュラー型 モノ作りに対する考え方を生かした域内分業こそ、      東アジア連携の最大の武器