就学適正の確認事項 小学校低学年の<学級崩壊><小1プロブレム>が言われて久しいですが、そもそも小学校での生活にふさわしい力がついての入学なのか?が気になるところです。 就学適正能力とは、どんなことなのか。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第二章 ノート・テイキング この章で学ぶこと 1. 講義を聴いて、重要なことをノートに とる。 2. 講義ノートをもとに、興味・関心を持 つ。
絵コンテの描き方 II-4C プロジェクト 担当:清水. 目次  絵コンテの必要性  絵コンテの目的  絵コンテ用紙と使い方  絵の描き方  絵コンテに起こす  「動き」の描き方  参考資料.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
メール暗号化:秘密鍵・公開鍵の作成  作業手順 Windows メール(Vista).
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
電力配線図(A系統:長さmm) 消費電力:1100W TH-LC 2階 220 ⑥タップ (電力源タップ)
【セッション予約日時、価格等の新規登録】
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
画面設計④:製品詳細ページ 別 紙 Daishinsha Inc. マスタ タイトルの書式設定 ■ヘッダー・グローバルメニュー ×
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
からだの柔軟性やバランス能力を改善するために
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
~ 回答数  ~ 回答数 206.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
脳性麻痺児ケアーのためのタイプ別基礎講座
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
ご紹介するのは一例です。それぞれのやりやすい
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
○○小学校 情報モラル校内研修会.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
MSET使用方法  一時中断したい場合には、マウスの右クリックをしてください(小ウインドウが開き一時停止します)。続行する場合には、開いた小ウインドウ以外の適当な場所を右クリックしてください。
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
導入時設定の仕方.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
国語 力だめし1 出題の趣旨と解答・解説 ★答案を返す時には、ぜひ「枕草子」の原文を紹介しましょう。
概要.
CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
今から2200年ほど前に,古代ギリシアのアルキメデスは,円周率が3と71分の10より大きく,3と7分の1より小さいことを発見しました。・・・
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
★かがり編み★ ★角 編 み★ 「かがり編み」は、時計回り又は反時計回りにクルクル編んでいく編み方です。
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
コミュニケーション手段の 発達.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
タートルになりきって、地上絵を描こう ―プログラミング理解を促すための授業の企画―
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

       就学適正の確認事項 小学校低学年の<学級崩壊><小1プロブレム>が言われて久しいですが、そもそも小学校での生活にふさわしい力がついての入学なのか?が気になるところです。 就学適正能力とは、どんなことなのか。

身体の小さい子どもは疲れやすい傾向にあります。 ただし日本の場合は世界の子どもと平均値が違うので参考にはならない。   ① 身長が110~120㎝、体重が20~22㌔あるか? 身体の小さい子どもは疲れやすい傾向にあります。 ただし日本の場合は世界の子どもと平均値が違うので参考にはならない。

    ② 歯の生え変わりが始まったか? 歯の生え変わりは、骨化の始まりを意味し座って・立って・の過ごす耐性に関係があります。

       ③靴の紐は結べているか? これが出来ない時は、手の不器用さや、空間知覚(上・下・前後などの方向感覚)の未熟さが考えられます。

      ④鉛筆の持ち方は正確か?

   ⑤一つ一つの運動形態が整っているか? 這う・登る・つま先で・・かかとで歩く・両足飛び・・・が正確にできることは、神経組織の成熟を意味し、読み書きの獲得が困難でないことを示しています。

       ⑥平衡感覚はよいか? 平衡感覚の良さは、神経組織の成熟をしめします。平衡感覚が良くない場合集中力や振る舞いの問題を引き起こしやすくなります。

⑦肩帯や肘関筋そして手損筋を丁寧に動かすことがどれだけできているか? これらは字をきれいに書くため基本となるものです。手押し車をすること、ぶら下がること、  少し大きくなってからは、縫物や編み物、指の体操でも発達を促すことができる。

⑧手足をそれぞれ1つだけ、もしくは別々に動かすことができるか? これは、片方の手足だけをあげる、手と足で別々のことをする・・・などで練習できる。

⑨身体の部分を名づけることができるか? 本来、自分の体が最も確実なもののはずです。でもこれが確実でない(名付けられないと言うことは、しっかりと認識できてないということでもあります)・・ということは、身体を通して知っていく外界の認識も確実でないことになります。

      ⑩利き手が確立しているか? 利き手ない手で文字を書くことは、学習を困難にします。

⑪目の動きはコーディネートされているか? コーディネートされていれば、右に、左に、上に、下に斜めに目を動かすことができます。  テレビの見すぎや、パソコンでの遊びは、この形成を困難にします。

⑫右と左の違いがわかるか上下後ろなどを正 確につかうか? ⑫右と左の違いがわかるか上下後ろなどを正   確につかうか?                        

⑬指定された形を立体的に(積木)平面的に (書いて)表現できるか? ⑬指定された形を立体的に(積木)平面的に  (書いて)表現できるか?

⑭一連のつながった動きを行えるか? 手をたたいて→前に一歩進んで→しゃがむ。   ビーズをつまんで→糸を通して→糸を引っ張 る→ビーズ通し

⑮指定された方向に動く、動かせることができ るか? ⑮指定された方向に動く、動かせることができ   るか? 最初は粗大運動の中で、のちには微細運動を使って。

⑯手と目の協働はふさわしいか? 例えばビーズ通しや的投げで見ることもでき ます。

⑰背景と前にある物を確実に見分けることが できるか? ⑰背景と前にある物を確実に見分けることが   できるか? 後ろの方にあるものはなに?前にあるのは?

⑱同じ形・色・大きさ・量をみわけられるか?    ⑱同じ形・色・大きさ・量をみわけられるか?    同じ形の色や形の積み木でグループをつくる

⑲同じだけではなく<違い>にも気づくか?

⑳似たような音を聞き分けられるか? 似たような単語をききわけられるか

21 部分と全体にきづくか? 例えば全体の中から小さな部分を探す

22 バラバラにしてそれをまた組み合わせるか

23 ある感覚器官で受信した情報を、他の感覚器官 で表現することができるか? 23 ある感覚器官で受信した情報を、他の感覚器官    で表現することができるか? 例えばお話を聞いてそれを絵で表現する

24 自分を豊かに表現できるか・他の人や子どもの話 を聞く忍耐があるか・質問できるか? 24 自分を豊かに表現できるか・他の人や子どもの話     を聞く忍耐があるか・質問できるか? たくさんの話を聞くこと、詩を覚えること、会話することで援助できる

25 途中まで聞いたお話の続きを最後まで考える ことができるか? 25 途中まで聞いたお話の続きを最後まで考える    ことができるか?     聞いたお話を想像し、その流れを理論的に  合うように構成できるかどうか?

26 時間的・社会的な中に自分を位置付けられるか? 26 時間的・社会的な中に自分を位置付けられるか? 季節を理解しているか?1日・曜日の変化が分かるか

日常生活や遊びの中でルールを守ってすごせるか?

28 失敗を受け入れられるか?

29 大人に信頼感を持っているか?大人を受け入れ るか? 29 大人に信頼感を持っているか?大人を受け入れ    るか?

30 友達と一緒にあそぶか?

小学校就学にふさわしい発達って? 例えば③の靴の紐がむすべる? 1つはこのことから指先の器用さ(微細運動)を知ることができます。もうひとつは方向感覚・空間認知の発達を見ることができます。上下左右、向こう側、こっち側、穴を通す・・・と自分自身が動くのではなく、物を頭の中で描く通りに動かさなければなりません。 そのためには、頭の中にも空間が描かれており、 知覚できている必要があります。又、微細運動、 空間知覚の発達とともに集中力や注目力も必要で す。靴の紐を結べるようになる過程ではある程度の 練習が必要になりますが、その時に手先に注目し集中 できるかどうかも、ここには関わってきます。

小学校就学にふさわしい発達って? 例えば④の鉛筆の持ち方は正確かで言えば  保育園を卒園するころには、(大人たちと同じように)鉛筆を持つことができるようになっているのが普通です。ただし手の骨は細かな字  を線と線の間に沿って長い間かける程の発達  はしていません。ここでは鉛筆を正確に持て、  自分の意思に合わせて○や線、波線が描ける、  つまり自由画の中でも自分の望むことが表現できることを意味します。また、たとえ望まなくても  指示されたものを、指示された大きさで書くことは、  小学校に入る時期には必要になってきます。

小学校就学にふさわしい発達って? 例えば⑫の右と左の違いが分かる?もしくは 下・上・後ろなどを正確につかうか?  下・上・後ろなどを正確につかうか? 方向を考える時に一番のもとになるものは自分自身です。自分が出発点になり、上下左右の  判断が可能となります。ですからここではまず  身体像が育っているかどうかを考えることができます。前後左右上下などの方向感覚が育っている、正確に理解していると考える時、  それが自分に関してなのか、物と物との関係も含めてなのか、自分と空間との関係でもそうなのかを見る必要があります。もしそれを理解しているのであれば、  それだけの運動をし、それに付属する言葉を日常生活の中で使い、理解していることも意味します。運動面の発達のみでなく、知的面   言語面の発達も知ることができます。方向が理解できているということで、同時に、必要な運動移動の経験があり、空間知覚が発達していることも   考えられます。

小学校での生活は方向感覚・空間知覚能力の年齢相応な発達なしではとても難しいものとなります 小学校の建物自体が巨大なものとなります。  その中にいる人は何倍も増えます。その中で  移動することは、空間知覚・方向感覚の育っていない小さな子どもにとっては大きな課題  もしくは困難を意味します。  授業風景を見ても方向に関することでいっぱいです。黒板に書かれたものをノートに写すことは、垂直の形を平面に移すことで方向感覚が関わってきます。(右のページの絵の下を見てください)  と言われて混乱すれば、その時点で授業が分からなくなります。靴は椅子の下・帽子は後ろのロッカ筆箱は机の中といった情報を正確に理解できなければ(先生の話をきちんと聞いていません)と言われてしまうかもしれません。  小学校の方は入学してくる頃にはこれらが身についていて当然と思っているのですから。