創作授業 ④.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 『無限解析入門』 における誤差について 1.『無限解析入門』の誤差とは? 2.誤差に注目する理由 3.ある誤差リストの解釈 4.仮説の全体像 徳島大学工学部 高 橋浩樹.
Advertisements

ICT Foundation 1 Copyright © 2010 、 IT Gatekeeper Project – Ohiwa Lab. All rights reserved. ファイルとディレクトリ.
小学校におけるICTを使った 音楽科教材開発
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
1辺が1cmの正方形のあつ紙を、下の図のように1だん、2だん、……とならべて、階だんの形を作ります。20だんのときの、まわりの長さを求めましょう。 3だん 4だん 20この図をかけばわかるけど…。 だんの数とまわりの長さには、どんな関係があるのかな。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
メディア基礎演習 3Dコンテンツの基礎 第5回:制作作業.
本日のゴール ①パワーポイントでサンプルのフラッシュ型教材(スライド3枚)を作成できる。 ②作成したデータを、デジカメに保存できる。
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
動機 目的 音声特徴比較システムの開発 結果を考察 サンプルデータ の収集及び統計 班員全員が音楽好き 歌の上手さを科学的に理解
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
加藤 徹 KATO Toru Cf. コンサーティーナ入門 Ver
実施学年 年 月( 時間) 組み合わせて (うつす) (3・4年) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
太陽との付き合い方 ~冬~ WARM BOX  大作戦!!.
~⑧マルハチ会 恋活部 ~ マルハチ会とは? マルハチ会のテーマは「出会い」と「学び」 第1回イベント開催から続々とカップル誕生♪
湘南工科大学 2013年4月23日 プロジェクト実習A アドベンチャーゲームを作ろう 第3回 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
音楽&DTM基礎理論 presented by muta.
2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)
イメージポスターを作ろう! 高校2年 情報選択②.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
マイクロソフト Access を使ってみよう 第1回
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
DTM講習 第4回 簡単な音楽知識・作曲のコツ.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
インターネットを使ってみよう パソコンから,インターネットを使って,Web(ウェブ)ページ(ホームページともいいます)を見るときに,注意することについて,学びましょう。
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
わ ら や ま は な た さ か あ り み ひ に ち し き い を る ゆ む ふ ぬ つ す く う れ め へ ね て せ け
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修(第2回)
イメージポスターを作ろう! 情報C 課題.
創作授業 ②.
副旋律づくり ②.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
NMF と基底モデルを用いた多重楽音解析 2-P-10 中鹿亘 ・ 滝口哲也 ・ 有木康雄 (神戸大) 概要 従来手法の問題点 提案手法
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
音楽づくり授業 ②.
副旋律づくり ①.
フルート運指の最適化 動機 管楽器:各音に対し複数の運指がある. 速い部分で滑らかに指を動かすため どの運指を用いるべきか?
「おかたづけの大切さを知ろう」 ダスキンお片付け教育カリキュラム.
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
11.再帰と繰り返しの回数.
かけ算.
創作授業 ③.
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
副旋律づくり ③.
音楽づくり授業 ③.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
音楽づくり授業 ①.
探究科スライド 教材No.04.
スライド作成者:13FI125 山下 里和 13FI126 山田 将大 発表者: 13FI127 横山 裕 13FI128 吉田 香奈子
だれでもわかる? 点字入門 三木町立平井小学校  安部忠明.
Diferents escriptures
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
レゴWeDoをつかって プログラミング学習をしよう
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
Presentation transcript:

創作授業 ④

メロディーに磨きをかけて、 1曲につなげて歌にしよう! 今日のめあて メロディーに磨きをかけて、 1曲につなげて歌にしよう! 授業の進め方 メロディーに磨きをかける方法を学びます 前回つくった歌をブラッシュアップして完成させます 4つのグループ(チーム)の歌を1つにつなげます

歌づくりのポイントの復習

歌づくりのポイント ①言葉の区切り 言葉の区切りでは、 ①音を伸ばす ②休符を入れる

歌づくりのポイント ②反復・変化 反復 反復 変化 メロディーやリズムを反復する→曲としてのまとまりが生まれる 歌づくりのポイント ②反復・変化 反復 反復 変化 メロディーやリズムを反復する→曲としてのまとまりが生まれる メロディーやリズムを変化させる→単調にならなくなる

歌づくりのポイント ③曲の構成について 「初恋」の曲の構成 静か 静か 盛り上がる 盛り上がる 低め 低め 高め 高め 第1連 8小節 歌づくりのポイント ③曲の構成について 「初恋」の曲の構成 第1連 8小節 第2連 8小節 第3連 8小節 第4連 8小節 出会いと美しい 「君」へのあこがれ 恋心の自覚と 恋の始まり 恋心の高まりと成就 深い喜び 共有された恋の深まり 続いていく恋の暗示 静か 静か 盛り上がる 盛り上がる 低め C3~C4 低め C3~C4 高め F3~F4 高め F3~F4

音を上げていくと盛り上がり、音を下げていくと落ち着く。 歌づくりのポイント ④音の並び 音の並びは、 1オクターヴ以上、隣り合う音を離さない。 同じ音域ばかりで音を並べない。 音を上げていくと盛り上がり、音を下げていくと落ち着く。 ジグザグや山なり、言葉の抑揚を生かすなど、いろいろ工夫してみよう!

歌づくりのポイント ⑤伴奏の和音とメロディーの関係 2014/05/19 歌づくりのポイント ⑤伴奏の和音とメロディーの関係 レ レ ソ ソ ラ ソ ファ # ミ レ シ レ ソ ラ シ レ ラ レ レ レ レ ミ シ ド シ シ ラ ファ# ソ ソ ソ ソ 伴奏の和音の構成音をメロディーに使えば ほぼ間違いない!

ボーカロイド教育版での伴奏の音の表示方法 ラ ファ レ

ボーカロイド教育版での伴奏の音の表示方法 シ ソ ファ レ

メロディーに磨きをかける方法

磨きをかけるポイント 歌いやすくする 伝わりやすくする 言葉の区切り 音の並び 反復 そのためには・・・ 言葉の区切り 音の並び 反復

メロディーライン ゴツゴツした 感じがする なめらかな 感じ! メロディーラインをなめらかにすると、歌いやすくなる。

グループごとに8小節のメロディーを 完成させましょう メロディーを完成させよう グループごとに8小節のメロディーを 完成させましょう

各グループで完成させたデータを 「完成版」と分かるように保存しましょう。 各グループで完成させたデータを 「完成版」と分かるように保存しましょう。

4つのメロディーをつなげて1曲にしよう

各チームに分かれましょう

4つのメロディーをつなげて1曲にしよう メロディーをつなげる方法 配布資料を見ながら、チームごとに各グループの作品をつなげましょう。