日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
貨幣の需要 取引需要L1:日常の取引に必要とされる貨幣の需要である。 資産需要L2:資産保有手段としての貨幣需要である。
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
マクロ経済学初級I 第6回.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支 2007年6月1日.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
経済入門 ⑦ 西山 茂.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
Ono.S Oyokawa.H Shi.T Tsukahara.C
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第3回講義 文、法 経済学.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ

失われた十年の特徴 クレジットクランチ(貸し渋り) デフレーション 生産性の低下

デフレーションの実態

デフレスパイラルへ デフレ(価格の下落) 需要の増加 需要の増加 売上・賃金の減少 需要の減少 価格の下落

政府の対策 財政政策 政府支出の増減によって景気をコント ロールする。 金融政策 政府が貨幣量や利子率を変化させる     政府支出の増減によって景気をコント   ロールする。 金融政策     政府が貨幣量や利子率を変化させる     ことによって景気をコントロールする。

財政政策 ケインズ型景気政策・・・政府の積極的な役 割に期待 ケインズ型景気政策・・・政府の積極的な役    割に期待 乗数効果・・・政府支出を1単位増やすと、その乗数倍のGDPの増加がある、という効果 1990年代の積極的な財政政策でも、景気はよくならなかった。

100億円の道路発注 新たな商品に対する需要80億円 新たな商品に対する需要64億円 100億円の道路生産 80億円分の生産 64億円分の生産 生産に従事した人の所得 64億円 道路生産に従事した人の所得 100億円 生産に従事した人の所得 80億円

小林慶一郎・加藤創太(2001)『日本経済の罠』、日本経済新聞社、p.42とp.43より。 総合経済対策 新総合経済対策 緊急経済対策 年月日 1992年8月28日 1993年4月13日 1993年9月16日 1994年2月8日 1995年9月20日 1998年4月24日 事業総規模 10.7兆円 13.2兆円 5.9兆円 15.3兆円 14.2兆円 16兆円程度 小林慶一郎・加藤創太(2001)『日本経済の罠』、日本経済新聞社、p.42とp.43より。

金融政策 利子率やマネーサプライ(貨幣供給量)を変化させることによって、景気をコントロールしようという政策 金融政策によって景気を回復させるには?  金融政策による利子率やマネーサプライの変更が投資に結びつかねばならない

貨幣量と投資の関係 交換を容易にするもの 現金と預金 民間銀行 法定準備率の預金だけ銀行に残し、後は貸し出すことによって利子収入を得る。        現金と預金 民間銀行    法定準備率の預金だけ銀行に残し、後は貸し出すことによって利子収入を得る。 預金の自己増殖作用    預金→銀行貸し出し→投資支払い→受け取り→預金→ 銀行貸し出しの過程で預金が増えていく。     (マネーサプライの増加)

金融政策 伝統的な金融政策 中央銀行による債券の売買 2.公定歩合操作 3. 法定準備率操作 1.公開市場操作(売り買いオペレーション)      中央銀行による債券の売買  2.公定歩合操作   3. 法定準備率操作 銀行が預かった預金の内、どれだけ準備金と   して手元においておかねばならないか、を変更 する。

金融政策の目標変数 金利・・・コールレート マネーサプライ(貨幣供給量) 1998年9月より ゼロ金利政策 2001年3月より 量的緩和政策 1998年9月より     ゼロ金利政策 2001年3月より    量的緩和政策 インフレターゲット政策まで議論されている

 最近の日本経済の明るい兆し 経済成長率の回復 株価の反転 その他経済指標の改善

景気回復は政策によるもの? 古典派---新古典派       政策の効果は限定的       小さな政府 ケインジアン       政策の効果はある       大きな政府

今後に対する懸念(私見) 大きな財政赤字 信頼できる社会保障制度確立の難航 生産性上昇につながる改革の困難 将来不安の増大 世代間対立の激化 生産性上昇につながる改革の困難   将来不安の増大 世代間対立の激化 活力のない社会、やり  がいのない社会

郵政民営化問題 郵便貯金 →総務省による国債・財投債の購入 →特殊法人企業の財源 →不効率生産 政府による郵貯経営によって、不効率な    →総務省による国債・財投債の購入    →特殊法人企業の財源    →不効率生産 政府による郵貯経営によって、不効率な  ところにお金が流れるようになっている。 民営化の必要性