大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修

Slides:



Advertisements
Similar presentations
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
Advertisements

研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大阪府公立小学校英語学習6カ年プログラム「DREAM」 導入支援研修
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
○○ English Class 2011 February 3rd Day 1.
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
2016年11月25日 大阪開発センター 技術1部 深田 健太 アプライアンス&デジタルソリューション株式会社
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
Isesaki City LEADER program Module 1
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
1DS05174T 有光慶祐 1DS05185P 切原有一 1DS05192W 添田真由
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修(第2回)
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第1課 みんなの日本語(初級Ⅰ本冊) 始めましょう!.
演習3 英語ノートを使ったTTによる授業 それでは、この演習で体験したことをふまえて、TTでのコミュニケーション活動において大切なことを振り返ってみましょう。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
知る・見る・考える掃除 ダスキン掃除教育カリキュラム.
英語学習者のためのオンライン自学自習ソリューション
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
Nice to meet you! 先生や学校の写真など Photo of 4. (⇒name & “nice to meet you”)
音楽づくり授業 ③.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
文字語彙の授業について <担当> Ⅰ(原田)ひらがな長音単音+長音名詞 Ⅱ(岩間)ひらがな名詞まとめ Ⅲ(佐藤)カタカナ単音+カタカナ名詞
授業を見学してA <漢字> ・学生から発言するように促している ・説明するだけでなく例文をいくつか提示 ・指導する先生によって教え方が異なる <文法> ・見学した課にもよると思うがレアリアの使用 が少ない ・学生にとって身近な例文を提示 ・指示をしっかり出していた ・文を読むだけでなく表情でも表現していた.
Presentation transcript:

大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修 大阪府教育庁 市町村教育室 小中学校課 教務グループ

DREAM 実施のポイント 「聴く」→「まねる」→「使ってみる」 言語の習得過程 先生はしゃべりすぎない、教えすぎない 想像したり類推する時間が大切 児童とコミュニケーションを楽しむ ほめる・認める言葉や表情

言語習得の流れ 身の周りの言葉を 聴いたり見たりする なんとなく意味が わかるようになってくる 自分も使ってみたいと思うようになる (非言語情報) まねるなどして 何度も使ってみる (動機づけ) 使える言葉のストックが増える (気付き)

STORY “Good Morning!” “Happy Birthday!” 触れる 感じ取ろうとする,わかろうとする フレーズを使って声を出してみる 役割を決めてロールプレイ

SONG “Hello, How Are You?” “Colors I like” 触れる,感じる 歌えるところから リズムを感じて 歌えるところから リズムを感じて 楽しい雰囲気づくり,先生の支援 役割を決めてみんなで

アルファベット・ソング “The Alphabet A to Z” “ABC Song! 触れる,感じる 歌えるところから リズムを感じて 歌えるところから リズムを感じて 楽しい雰囲気づくり,先生の支援 役割を決めてみんなで

Trace & Write アルファベット大文字 → 小文字 ラウンド2から実施   「見る」(認識する)     ↓   「書いてみる」(楽しんでなぞる)

アルファベットの文字と音声 アルファベット・ジングル(Part1・2共通) 発音の確認 触れる 言えるところから リズムを感じて 言えるところから リズムを感じて 楽しい雰囲気づくり,先生の支援 言えているかな? チェックも

見通しと振り返り 見通し 活動の見通しをもつ  (例)流れの提示 児童と一緒に確認しながら進める    (例)教室英語の活用

見通しと振り返り ラウンドクイズ モジュールでの学びの振り返り 点数化して評価するのではなく、自己の振り返りにとどめる 点数化して評価するのではなく、自己の振り返りにとどめる     ※「学びのきろく」の活用 「できた」「できない」に終わるのではなく、「もう1回やってみたい」などの声を引き出すなどの工夫を