妥当性概念の展開 日本学術振興会・東京工業大学 村山 航.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
Advertisements

2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
グラフィカル多変量解析 ----目で見る共分散構造分析----
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
SPSS操作入門 よい卒業研究をめざして 橋本明浩.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
コメント 「ファセット・アプローチの 魅力とパワー」
周育佳 東京外国語大学地域文化研究科博士後期課程
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
Toshihiko SHIOTSU 塩津敏彦
コメント 狩野 裕 大阪大学人間科学部 日本心理学会ワークショップ 「探索的因子分析における変数の選択(3)」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
5因子性格モデルによる 性格特性とプライベート空間
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
イントロダクション.
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
無料サンプルと消費者の選択行動 -無料サンプルの消費者購買意思決定プロセスへの影響-
データ分析入門(13) 第13章 主成分分析 廣野元久.
第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
疫学概論 測定の信頼性 Lesson 20. 評価の要件 §B. 測定の信頼性 S.Harano, MD,PhD,MPH.
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Evidence-based Practice とは何か
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
ISO 9001:2015 The process approach
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
尺度化について 狩野 裕 大阪大学人間科学部.
疫学概論 測定の信頼性 Lesson 20. 評価の要件 §B. 測定の信頼性 S.Harano, MD,PhD,MPH.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
対応のある共分散分散行列の同時分析 ーー 震災ストレスデータの同時分析 ーー
確率と統計2009 第12日目(A).
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
疫学概論 測定の妥当性 Lesson 20. 評価の要件 §A. 測定の妥当性 S.Harano, MD,PhD,MPH.
第5章 性格とは何か?.
述語論理式の構文と意味 一階述語論理式の構文 一階述語論理式の意味 述語,限量記号 自然言語文の述語論理式表現 解釈 妥当,充足不能
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
Presentation transcript:

妥当性概念の展開 日本学術振興会・東京工業大学 村山 航

発表の構成 歴史的変遷 近年における捉え方 さらに考えを発展させるために

発表の構成 歴史的変遷 近年における捉え方 さらに考えを発展させるために

妥当性 (validity) とは何か 測定したいものが測定できているのか 信頼性 (reliability) との違い ダーツのアナロジー “A test is valid if it measures what it purports to measure” (Kelley, 1927) 信頼性 (reliability) との違い ダーツのアナロジー 信頼性:大 妥当性:大 信頼性:大 妥当性:小 信頼性:小 妥当性:小 ※ 信頼性が低くて妥当性が高いものは想定しにくい

妥当性概念の歴史的変遷 1950‘s 1980‘s 1955 1959 1989 構成概念妥当性 構成概念 妥当性 基準連関妥当性 Cronbach & Meehl Campbell & Fiske Messick 収束的 妥当性 弁別的 妥当性 構成概念妥当性 構成概念 妥当性 基準連関妥当性 Trinitarian View 内容的妥当性 操作主義 論理実証主義 反証主義 実用論

1950年代まで 背景:操作主義 (operationalism) 測定の方法(尺度)自体が概念の定義である 尺度が何を測定しているかは考えない 基準連関妥当性 (criterion-referenced validity) の登場 尺度がその概念を反映している外的基準と相関するか 予測的妥当性・併存的妥当性の2タイプ 尺度が測定しているのは外的基準そのもの(Anastasi, 1950) 影響 会社の適性検査 会社での実績

項目内容に対する視点 内容的妥当性 (content validity; e.g., Rulon, 1946) 問題や質問の内容が測定したい領域を反映しているか 領域の範囲内から選ばれているか 領域から偏りなく選ばれているか 項目 ユニバース

項目内容に対する視点 内容的妥当性 (content validity; e.g., Rulon, 1946) 問題や質問の内容が測定したい領域を反映しているか 領域の範囲内から選ばれているか 領域から偏りなく選ばれているか 専門家のチェックによる検討 e.g., 分数の割り算能力を測定するテストの開発 問題点:主観的になりやすい 選ばれた 項目 項目 ユニバース

Cronbach & Meehl のブレイクスルー 背景:論理実証主義 現象の背後に一般的な法則(理論)を想定する 理論から得られる命題を実証的に検討 Cronbach & Meehl (1955) 構成概念妥当性 (construct validity) の重要性を主張 尺度は理論的・仮説的な構成概念を測定している 構成概念は他の構成概念との関係で定義される ⇒ 法則定立ネットワーク 影響

法則定立ネットワーク (nomological network) 構成概念2 構成概念3 理論の 世界 構成概念1 構成概念4 指標2a 指標3a 指標4a 指標1a 現実の 世界 指標2b 指標3b 指標4b 指標1b Cronbach & Meehl流の構成概念妥当性とは,データによってこのネットワークの理論を検証すること

収束的妥当性と弁別的妥当性 構成概念妥当性の2つの検証方法 Campbell & Fiske (1959) の提唱 収束的妥当性 (convergent validity):理論的に関連の強い構成概念を測定する指標との相関が高い 弁別的妥当性 (discriminant validity):理論的に関連の弱い構成概念を測定する指標との相関が低い Campbell & Fiske (1959) の提唱 多特性多方法行列(後述)による検証を主張するが,他の場面にも当てはまる概念

× × 構成概念妥当性の特徴 妥当性を仮説検証の繰り返しプロセスと考える 仮説(理論):1つのデータで検証されるものではない あるデータを説明できる仮説は必ず複数存在する 対立仮説を棄却して仮説の確証度を高めることが大切 反証主義の影響 「尺度得点X」と「失敗時の皮膚電気反応」に0.5の相関 データ 「X」は「不安」を測定している 仮説 × 「X」は「成功欲求」を測定している × 「尺度得点X」と「身体の震え」に0.4の相関

支持したい仮説 対立仮説 ○○尺度との 相関大 △△尺度との 相関小 ××尺度との 相関大

Trinitarian Viewの時代 Trinitarian View APA et al.(1954, 1966, 1974)のテストスタンダード 基準連関妥当性,内容的妥当性,構成概念妥当性を,妥当性の3つのタイプとして記述 その結果,3つの妥当性の関係について詳細な考察が行われず 3つの妥当性を,ただ形式的に Stamp Collectingすればよいという風潮 (Landy, 1986) Trinitarian View

妥当性概念の歴史的変遷 1950‘s 1980‘s 1955 1959 1989 構成概念妥当性 構成概念 妥当性 基準連関妥当性 Cronbach & Meehl Campbell & Fiske Messick 収束的 妥当性 弁別的 妥当性 構成概念妥当性 構成概念 妥当性 基準連関妥当性 Trinitarian View 内容的妥当性 操作主義 論理実証主義 反証主義 実用論

発表の構成 歴史的変遷 近年における捉え方 さらに考えを発展させるために

「構成概念妥当性」による統合 構成概念妥当性は妥当性の下位概念でなく,“妥当性そのもの”:妥当性は単一の概念(unitary concept) 構成概念妥当性とは (Messick, 1989) テスト得点に基づいて構成概念に対する推論・解釈をするとき,その推論・解釈を支える証拠の適切性に対する統合的な評価 (=テスト得点の解釈の適切性) 基本はCronbach & Meehl 流の考え方でよい 批判的思考能力 (構成概念) 批判的思考 テストの得点 推論・解釈 証拠1 証拠2 証拠3

「○○妥当性」は何だったのか? 構成概念妥当性を検証するための証拠・方法のタイプ 妥当性 (validity) と妥当化 (validation) の区別 批判的思考能力 (構成概念) 批判的思考 テストの得点 推論・解釈 内容的証拠 収束的証拠 専門家による批判的思考の要素の同定 演繹推論テストとの正の相関 言語流暢性テストとの弱い相関 弁別的証拠 従来の “内容的妥当性” 従来の “収束的妥当性” 従来の “弁別的妥当性”

Messick(1995)の妥当化に関する6つの基準 内容的側面:専門家による判断など 本質的側面:プロセスの分析など 構造的側面:因子分析など 一般化側面:信頼性など 外的側面:相関パターンなど 結果的側面:社会的影響の分析など e.g. パフォーマンスアセスメント (Linn et al., 1991; Moss, 1992; 村山, 2006など)

基本はやはり「繰り返しの仮説検証」 ただし,その仮説検証の範囲は,もはや法則定立ネットワークだけに留まらない さまざまな基準からの多面的検討が必須 妥当性はテストの属性ではない:目的・文脈依存性 また,仮説検証も厳密な論理実証主義で行うわけではない:実用主義的な論証アプローチ (Kane, 1992) 仮説は単一の証拠で完全に棄却されるわけではない:妥当性のある・なしではなく「どの程度あるのか」 証拠には強い前提を支える証拠と弱い前提を支える証拠があり,全体的な妥当性は最も弱い前提を支える証拠に規定される この証拠を補強することが効果的な妥当性検証 Nomological networkの考えだと,テストはnomological networkのどの部分を反映しているのか,という意味で,妥当性はテストの属性とも考えられた. Kaneの言っていたことをはじめ、ここに書いてあることは、決してCronbachたちが言っていなかったわけではないが、近年の統合でより強く認識されたということ.

仮説が完全に確証/棄却されるわけではない 支持したい仮説 対立仮説 信頼性係数 が△△ 内容的な 吟味の結果 ××尺度との 相関大 観点が収束-弁別的妥当性に留まらない.また,仮説の確信度も程度問題.この図では「内容的吟味」が弱い前提を支える証拠 収束・弁別的証拠だけでない 弱い前提を支える証拠

発表の構成 歴史的変遷 近年における捉え方 さらに考えを発展させるために

さらに考えを発展させるための3つの視点 「人間のモデル」を考える 尺度得点を算出することの難しさを考える 数量化の方法を考える

「人間のモデル」を考える 解答/回答者は人間 項目に答えるときの「人間のモデル」を知ることなしに妥当性のあるテストの作成は無理! 人間は積極的に解釈を作りあげてしまう Please describe your mood right now 1 2 3 4 5 6 7 not happy happy Russell & Carroll (1999) ニュートラル 少し嬉しい 作成者の 意図 いろいろなことが言われているが,ここでは有名でかつ,あまり測定の本では言われていないものを取り上げる やや“悲しい” ニュートラル 単極尺度が 双極尺度に! 回答者の 読み取り

内的一貫性 の増大 相関のある 誤差の蓄積 妥当性の 低下? Knowles (1988) 被験者内項目分散 項目‐全体間相関 回答者は徐々に一貫した回答をするようになる! 内的一貫性 の増大 回答者は「何が測定されて いるか」を積極的に解釈し, トップダウン的に回答 これは一見,内的一貫性の増大に繋がっていて、よいことのように思えますが,違う. 相関のある 誤差の蓄積 (Drolet, 2001) 妥当性の 低下?

妥当性はテストと 人との相互作用 で変化する 人間はテストにあわせて方略を変える 村山 (2004) 妥当性の増大?(Powers, 1985) 妥当性はテストと 人との相互作用 で変化する 人はテストにあわせて柔軟に方略を調整 妥当性の低下?(Mehrens & Kaminski, 1985)

「人間のモデル」を考えると, 表面的妥当性も重要! さらに… 解答者の学習行動は,テストの表面的な「見え方」に引きずられる 「人間のモデル」を考えると, 表面的妥当性も重要! 村山 (2005)

他にも… 内省能力の限界 (Nisbett & Wilson, 1977; 吉田, 2002) 反応バイアスの存在 選択肢を呈示する文脈の効果 (Sudman et al. 1996) 問題文の表現の効果 (Hudson, 1983)

できるだけ領域の代表性が高い(幅広い)項目を作成する 尺度得点を算出することの難しさを考える 項目作成のときの2つのベクトル できるだけ領域の代表性が高い(幅広い)項目を作成する 測定すべき概念 項目1 項目2 項目3 できるだけ共通性の高い項目を作成する 項目1 項目2 項目3 ジレンマ! 帯域幅と忠実度のジレンマ 項目作成のときには,このジレンマと戦いつつ,両方を満たすような尺度を作成する必要性

η しかし,これらを満たす「いい尺度」ができたとしても,「尺度得点の算出方法(モデル)」によって切り捨てられる部分が出てくる 結果指標モデル 項目1 項目2 項目3 η Bollen & Lennox (1991) 結果指標モデル 通常使われるモデル ηは全項目の共通成分 項目の独自因子は誤差に 原因指標モデル 項目の独自部分もηに寄与 高い共通性(項目間相関)はηの解釈を困難に(多重共線性)

普通に足し合わせる方法 (parceling?) スケーリングの問題 他変数との相関は項目内の相関関係に依存する ⇒ 内的一貫性と基準連関妥当性のジレンマ 基準連関 妥当性 内的一貫性 McGrath (2005) より

数量化の方法を考える 方法1(自己報告) 方法2(他者評定) A B C 方法1 特性A (.82) 特性B .13 (.80) 特性C 多特性多方法行列 (Multitrait-Multimethod Matrix, MTMM行列) 方法1(自己報告) 方法2(他者評定) A B C 方法1 特性A (.82) 特性B .13 (.80) 特性C .24 .23 (.43) 方法2 .65 .14 .10 (.28) .06 .73 .16 .27 (.38) .01 .08 .69 .19 .37 (.42) 信頼性 収束的妥当性 三角の枠が弁別的妥当性

収束的・弁別的妥当性を統合的に評価できるが… 方法・特性の分散を定量的に評価できない 方法・特性の共分散や交互作用を評価できない 加法モデル (Jöreskog, 1974) 直積モデル (Browne, 1984) A B C 方法1 方法2

構成概念妥当性の数量化 cf. pattern matching法 (Trochim, 1985) Westen & Rosenthal(2003):Quantifying construct validity cf. pattern matching法 (Trochim, 1985) 予測値 実測値 予測値と実測値との相関 対比の考えを用い,絶対値を考慮した相関

村上先生の方法 ⇒ これから詳細に報告 注意点 あくまで妥当性検証の1つのステップ.これだけで妥当性が保障されるわけでは決してない (Smith, 2003)

The End of Presentation Thank you! Murayama Kou 質問がありましたら murakou@orion.ocn.ne.jp までお願いします

絶対的な存在 (他の変数間の相関関係に依存しない) 補足:Borsboom et al. (2004) Messickを中心とした近年の構成概念妥当性の考え方を真っ向から否定 妥当性の定義:“測りたいものが測れているか” その基準:構成概念から指標への“因果”関係 この因果のプロセスを明らかにすることこそがすべて 因果 構成概念 指標 絶対的な存在 (他の変数間の相関関係に依存しない)

具体例:工夫速算問題の妥当性検証(村山・市川, 2006) 工夫速算とは:普通に前から計算をしたり筆算をしたりしても解けるが,ちょっとした工夫をすることでより速く・正確な計算が可能になるテスト. 例 : 42 × 8 ÷ 7 = 他指標との相関で妥当性を検討するのが困難 そもそも問題を見ただけでも「工夫をすると早く正確に解ける」という因果の流れが明確 さらに,“工夫をした人が早く正確に解ける”という因果関係を,インタビューを用いてより直接的に検証 加えて、“工夫速算スキルを教えると点数が上がる”という因果関係も検証